ベローソフザボチンスキー反応を手軽に理科実験できるプロトコル探しています。

ザボチンスキー反応は下記です。
http://kyokan.ms.u-tokyo.ac.jp/~surinews/120htlm/mimura.html
すみませんが、回答は実際に実験なさっている方かそれに近い経験をもたれている方にお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/07 12:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:arsyu No.1

回答回数63ベストアンサー獲得回数0

ポイント60pt

ベローソフザボチンスキー反応よりもベローゾフ・ジャボチンスキー反応かBZ反応の方が一般的じゃないかと思いつつ。


http://arju.hp.infoseek.co.jp/BZreaction.html

高校生向けの大学の研究室体験実習として↑の実験を行っています。

こちらはFeイオンの価数の違いによる色の変化を追うものです。

混ぜる速さや振動の与え方によって、異なった変化の様子を観察出来ます。

試薬は化学系なら比較的容易に入手出来るものですが、

希硫酸は扱いに注意が必要なので、学生に直接実験操作を

行わせるのは問題があるかもしれません。


●NHK高校講座●学校放送●

こちらのNHK高校講座で扱われているのも同様の実験のようですね。



BZ反応は酸の存在化での臭素酸イオンに関する自己触媒反応による部分は共通でも、

同時に用いられる還元剤や反応物、金属触媒には他のパターンもありえます。

Belousov-Zhabotinsky(B-Z)反応

時間と空間のリズム反応

↑のように、ルテニウム錯体を用いた蛍光を発したり、光応答性を示すものもあるようです。

id:isogaya

ばっちりですね。

2007/07/06 16:16:13

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません