【謎解き】順序小説 初夏の風景

梅雨入り前の朝、強い台風の近づく街は、ざわついていた。道端の橘もしなっている。東大の赤門の前を通りながら、彼はこんな日を選んだことを後悔していた。
「何で台風なんだ。」と思いながらも、吹き付ける風に向かって、口を真一文字に結びひたすら前を目指していく。
通りに面した家の風見鶏も、くるくる回ってしまっている。あれでは、どこから風が吹いているのか、まったく分からない。
神社の小さな祠も吹き飛ばされそうだ。鳥居の向こうから、祠の扉ががたがたと鳴っている音が聞こえてくる。
道端の段ボール箱が、突風で飛ばされて行く。通信販売のマークが付いているのがかろうじて見える。
道を挟んで建っている、お城の様なラブホテルの看板も飛んでしまいそうだ。
秋葉原に到着した彼は、ほっと息をついた。ここからは、新しい鉄道に乗っていくのだ。
駅前の旅行会社の入り口には、「沖縄キャンペーン」の文字が躍っている。
ボサボサになった髪の毛を掻きながら、彼はつぶやいた、「南の島か、いいなぁ」。真っ黒な雲を見上げながら、彼は駅へ消えていった。

※彼の移動手段は何?。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/06/28 09:19:22
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:SALINGER No.1

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント18pt

仮面ライダーだからオートバイ

id:takejin

正解です。

結構早かったですよね。

どの辺で分かりました?

2007/06/28 08:47:46

その他の回答10件)

id:SALINGER No.1

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969ここでベストアンサー

ポイント18pt

仮面ライダーだからオートバイ

id:takejin

正解です。

結構早かったですよね。

どの辺で分かりました?

2007/06/28 08:47:46
id:EMYL No.2

回答回数85ベストアンサー獲得回数11

ポイント18pt

答えはオートバイ


仮面ライダーシリーズの歴代登場人物の名前が織り込まれているんですね。

東大の赤門 → 仮面ライダー1号 本郷猛

橘 → 協力者 立花藤兵衛

真一文字 → 仮面ライダー2号 一文字隼人

台風 → タイフーン(ベルトの風車)

風見鶏 → 仮面ライダーV3 風見志郎

神社 → 仮面ライダーX 神敬介

通信販売のマーク → 仮面ライダーアマゾン

お城のような → 仮面ライダーストロンガー 城茂

秋葉原から出る電車 → 仮面ライダースカイライダー 筑波洋

沖縄 → 仮面ライダースーパー1 沖一也

南の島 → 仮面ライダーBLACK 南光太郎

あと、鳥居は声優として参加している鳥居賞也でしょうか。


でも、本当のこと言うと、私なんかが答えてしまってすみません、という感じです。知っていたのは1号の本郷くらいで、あとはWikipediaの記事にお世話になって確かめたので。

id:takejin

正解です。

まあ、本郷に気づいたのでOKですよ。

そこまで調べていただいて・・・

特におやっさんに気づいていただいたのがうれしいです。

2007/06/28 08:47:51
id:miharaseihyou No.3

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント18pt

「東北新幹線」で台風を追うように北上する。

id:takejin

問題文の書き方が、これから乗る移動手段にも取れる感じでしたからね。今度(あるのか?)はもう少し気をつけます。

でも、順序小説なので、何の順序かを当ててほしかったな。

2007/06/28 08:49:52
id:taknt No.4

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント18pt

東大といえば、本郷 → 仮面ライダー1号/本郷 猛

真一文字 → 仮面ライダー2号/一文字 隼人

風見鶏 → 仮面ライダーV3/風見 志郎

神社 → 仮面ライダーX/神 敬介

ここが よくわからないのですが 通信販売のマークか それとも ダンボールのマークに関係するものだと思います。

→ 仮面ライダーアマゾン/山本 大介

お城 → 仮面ライダーストロンガー/城 茂

新しい鉄道といえば、つくばエクスプレス → 筑波 → 仮面ライダー (スカイライダー)/筑波 洋

沖縄 → 仮面ライダースーパー1/沖 一也

真っ黒な雲 → 雨が降りそう → 雨 → 仮面ライダーZX/村雨良

南口 → 仮面ライダーBLACK/南 光太郎

ということで 移動手段は バイクということですね。

id:takejin

正解です。

えと、ZXが入ってるのがすごいですね。

真っ黒な雲はブラックのことでした。

ZXはTVシリーズではないので、今回は外してあります。

2007/06/28 08:55:05
id:bonne No.5

回答回数53ベストアンサー獲得回数3

ポイント18pt

彼の移動手段は「バイク」ですね。

(職業は仮面ライダーということで)

「有るシリーズを順に追いかけています」というヒントでわかりました。

ライダー1号:橘→立花のおっさん=本郷猛の師

ライダー2号:一文字→一文字隼人

ライダーV3:風見鶏→風見志郎

 ※子供の頃に「V3のカルタ」というのを親に買ってもらったのを

  思い出しました。一枚だけ覚えているのは「ぬ」で「濡れた洋服

  乾かす風見」というので、文字通り濡れたシャツを両手で持って

  情けなさそうに立っている風見志郎の絵が描かれていました。

  こんなつまらない記憶が鮮明な自分に苦笑してしまいます。

で、あとはライダーX、ストロンガーと続くのでしょうが、正直な

ところこのあたりから主人公の名前や顔の記憶がすっかりありません。

takejin さんのコメント(後半はマニアック)の意味がようやく分かりました。

id:takejin

bonneさんは同じくらい(少し若い?)世代でしょうか?仮面ライダーごっこをやった世代でしたら、「ブイ!スリャーーー!!!」の掛け声を覚えていないでしょうか?

ですので、その世代にとっては、マニアックです。ストロンガーのころに小学3年生なら、1号あたりはマニアックかも知れませんし。

2007/06/28 08:59:10
id:rikuzai No.6

回答回数1366ベストアンサー獲得回数141

ポイント18pt

まとめてみました。

まだ引っかかりそうなキーワードもあったような…

(完全版も含んでます)


NO ライダー名 シリーズ 関連キーワード
1. 本郷猛 1号 東大の赤門→本郷にある 回転機構への(偏心)変身
2. 一文字隼人 2号 真一文字 エヴァのアスカ→スカーフつながり?
3. 風見志郎 V3 風見鶏 サイクロン 3人Vサイン
4. 神 敬介 X 神社 バツ印
5. 山本大介 アマゾン 松坂大介 通信販売のマーク→Amazon
6. 城茂 ストロンガー お城 強い
7. 筑波洋 スカイライダー 新しい鉄道→つくばエクスプレス 空
8. 沖一也 スーパー1 沖縄 スーパーカブ
9. 南光太郎 BLACK 南の島 真っ黒

尚、回答には以下を参照いたしました。

仮面ライダーシリーズ - Wikipedia


↑の記述と事情を考えると、

結城丈二 ライダーマン

村雨 良 ZX

も入っていると嬉しかったな~と思ったり。

(少なくともうちの旦那は主張しそう)

でもあくまで「第1世代仮面ライダーテレビシリーズ」と考えたら9人なのかな。


ちなみにタイトルは「初夏(ショッカー)の風景」ということでしょうか。

もちろん彼らの移動手段は「バイク」ということで。

id:takejin

はい、まとめていただきありがとうございます。

そうです、初夏はショッカーです。

ライダーマンは、主人公ではないので省きました。(私の友人が入れろ、とうるさかったのは、このライダーマンとあと一人でした)

でも弱いし。ライダーごっこだと、「お前ライダーマンな。」といわれると、とても悲しかった覚えがあります。

エヴァのアスカは弐号機のパイロットなので、2号ライダーを示します。

2007/06/28 09:03:36
id:chaxkin No.7

回答回数37ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

移動手段は「バイク」



元ネタは「仮面ライダーシリーズ」だと思います。

タイトルの「初夏」が「ショッカー」っぽいところからWikipedia先生で調べまくって、たどり着きました。


「東大の赤門前」→本郷→本郷猛→仮面ライダー1号

「口を真一文字に」→一文字隼人→仮面ライダー2号

「風見鶏」→風見志郎→仮面ライダーV3

「神社」→神 敬介→仮面ライダーX

「通信販売のマーク」→Amazon→仮面ライダーアマゾン

「お城の様な」→城茂→仮面ライダーストロンガー

「秋葉原~新しい鉄道」→つくばエクスプレス→筑波 洋→仮面ライダー (スカイライダー)

「沖縄」→沖 一也→仮面ライダースーパー1

「南の島」→南光太郎→仮面ライダーBLACK



「台風」はバイクの名前「サイクロン号」、「橘」は立花藤兵衛ではないかと。

id:takejin

をを、タイトルからひらめいた人がいる。うれしぃ。

台風はタイフーンそのもの→腰のベルトの風車です。もうひとつ台風が来たよ、というニュースが流れる、なんてのも考えたんですが、あまりに不自然なのでやめました。

ダブルタイフーン→V3のベルトです。

2007/06/28 09:06:20
id:miharaseihyou No.8

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント6pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%9B%B...

「都電」

「秋葉原駅東口」という乗り場があったそうなので・・・。当時は既に廃線が多かった筈だけど詳しい時系列上の路線図は想定外ですので行き先まではご勘弁を。

id:takejin

時代ってコメントに書いちゃったからね。

もう少し近い頃の話でした。

いろいろ調べていただいたのでしょう。すみません、しょうもない趣味に付き合っていただいて。

気づかないと、大変な手間になっちゃいますね、これ。

2007/06/28 09:08:38
id:arther_dog No.10

回答回数60ベストアンサー獲得回数7

ポイント18pt

わかりました!


答えはオートバイですね


でもヒントがなければ全然わかりませんでした。

「3人Vサイン」でピンと来て「一文字」が結びついてたどり着きました。


赤門→本郷 本郷猛   1号

一文字   一文字隼人 2号

風見鶏   風見志郎  3号

神社    神 敬介  X

お城    城茂    ストロンガー

通信販売 →アマゾン  アマゾン

新しい鉄道 つくばエクスプレス 筑波 洋 スカイライダー

沖縄    沖 一也   スーパー1

南口    南光太郎 BLACK


全体的に風の風景が良く見えて、仮面ライダーの力の源を現していたのですね。

わかった後に読み直すととても面白かったです。

id:takejin

3人Vサインですか。

やはりV3が時代を築いたんでしょうか。

みなさん、いろいろ調べていただいてありがとうございました。

2007/06/28 09:11:03
id:SALINGER No.11

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント10pt

仮面ライダーだからオートバイ

  • id:takejin
    たまには、出題する側へと。
    後半は、多分マニアックです。年齢も関係しそうです。
    とりあえず、ノーヒントで。
  • id:SALINGER
    あれ、2重回答になったかな。
    同じなんで1つは空けなくていいです。
  • id:takejin
    わかりました。>SALINGER様
    早い人はたぶん、すぐに回答できると思います。
    どちらかといえば、語り合える人を探している感じですが。
    28日22時までは開けませんので、よろしくね。
  • id:miharaseihyou
    面白い設定ですね。季節としては今頃ですが、関東への台風の上陸(そうでなければ看板は飛びませんから)というのも歴史的に見ても少ない。しかも強風の中を歩くというのはたいへん危険な事ですが、彼は赤門の前からに限定しても大通りを通ったと仮定しても2キロは歩いている。風の吹く日は普通は裏通りの狭い道の方が比較的マシなのですが(たとえば本郷郵便局の裏を通るとかです)最短距離を歩いています。秋葉原の駅だと国鉄か私鉄か地下鉄か高速バスか新幹線か・・・。まさか水路で遊覧船に乗ってデートは中止になるでしょう。携帯ぐらい(私と違って)持っていますよね。あるいは時系列が相当過去か未来に飛んでいる場合も想定できる。駅で待ち合わせてレンタカーに乗ってデートかな?レンタカー借りるぐらいなら初めから最寄の駅前などで借りるでしょうしねえ。
    ということで「移動手段」を回答してみます。
  • id:takejin
    多分、年齢と性別で、回答が大きく別れてしまうと思われます。ヒントとして、携帯は持っていない『時代』の話、になります。
  • id:takejin
    lionfan様のっかりありがとうございます。
    上のヒントはが、矛盾いっぱいですけど、対象となる内容がその時代なのです。20代の女性には、基本的には無理かも。
  • id:miharaseihyou
    しまった。未来の設定で回答してしまった。SFではなくて歴史小説だったか。
  • id:SALINGER
    東京の地理は知らないけど想像はつく。1つだけ分からないな。
  • id:takejin
    歴史というよりは、私の少年時代というほうが近い。その頃の「私にとっての象徴」を時間の流れに沿って書いています。(うわーすげー格調高いなぁ、実はそんなに格調高い話ではないのでした。)
    ちなみに、私は、すでにバカボンパパの年齢を追い越して数年たっているおじさんです。
    キーワードは、1個を除いて同じ方式で選んでいます。また、直接キーワードを書いていないものが3個あります。(これを書いてしまうと、私の周りでの正答率が一気に上がってしまったため、連想形式にしてあります。) (といっても、1個はこのページ内に、もう1個ははてなのトップページに、すでに書かれていますが)
  • id:takejin
    論理的なヒントを
    1)移動手段は、秋葉原までの移動手段と判断してかまいません。
    2)1センテンスに1個のキーワードが埋め込まれています。
    3)順序を構成するキーワード(というよりも漢字)は、9組(1個ではない場合がある。それから1組はカタカナ)です。
    4)キーワードそのものを書いていないのは、1、5、7番目です。
    5)5番目だけキーワードの選び方が異なります。
    6)有るシリーズを順に追いかけています。
    7)最近別のシリーズが存在しますが、こちらはその前のシリーズです。
    ※私の周りの友人たちは、あれが抜けてるだの、こっちも入れろだのうるさいのですが、500字しかないのでこうなっています。
    ※※うるさすぎるので、最後の一文を次のように直します。
    「真っ黒な雲を見上げながら、彼は駅の南口へ消えていった。」
  • id:taknt
    >私の周りの友人たちは、あれが抜けてるだの、こっちも入れろだのうるさいのですが、500字しかないのでこうなっています。

    この場合は、コメント欄に問題を 書いてもいいと思いますよ。

    ぜひ、コメント欄に 完璧なものを(笑)

    まだ、わからないので 期待しています。
  • id:taknt
    あ、やっとわかりました・・・。

  • id:takejin
    では、ほぼ完全版です。
    「初夏の風景」

    梅雨入り前のある日、強い台風の近づいている街は、ざわついていた。道端の橘も強い風にしなっている。東大の赤門の前を通りながら、彼はこんな日を選んだことを後悔していた。彼は、空調機器のエンジニア。昨日の、ファンの下面側にある回転機構の偏心への対応で疲労していた。朝食もそこそこに急いで飛び出してきたので、イチゴジャムがシャツについてしまっている。

    「何で台風なんだ。」と思いながらも、吹き付ける強風に向かって、口を真一文字に結びひたすら前を目指していく。近くのパチンコ店の前では、エヴァンゲリオンのアスカの旗が、倒れてしまっている。

    通りに面した家の屋根にある風見鶏も、くるくる回ってしまっている。あれでは、どこから風が吹いているのか、まったく分からない。街を行き交う人も、「こういうのって、ハリケーン級って言うのかなぁ」「サイクロンって言うのもあるんだってよ。」などと大声で話している。スカートのすそを気にしながらも、女子高生が3人Vサインをしながら携帯で写真を撮っている。なんでも写メールしないと気がすまないのか。

    神社の小さな祠も吹き飛ばされそうだ。鳥居の向こうから、祠の扉ががたがたと鳴っている音が聞こえてくる。よく見ると、祠の扉が壊れていて、木組みがバツ印の様になっている。

    道端に山のように積まれている古本がじゃまで通りにくい。一番上に置いてあった松坂大介の表紙の雑誌が目に付いた。その脇の段ボール箱が、一瞬の突風で飛ばされて行く。最近よく見る通信販売のマークが付いているのがかろうじて見える。

    道を挟んで建っている、お城の様なラブホテルの看板も、さっきより強い風を受けて飛んでしまいそうだ。

    秋葉原にやっと到着した彼は、空を見上げながらほっと息をついた。ここからは、新しい鉄道に乗っていくのだ。駅に面したスポーツショップのショーウインドウには、ウインドサーフィンが飾られている。その脇のTVからは、気持ちよさそうにセーリングやジャンプをしているビデオが映っている。

    駅へ向かおうとした彼は、1台のスーパーカブに引っ掛けられそうになって、転んでしまった。転んだ目の前には、旅行会社のポスターが貼ってあり、そこには「沖縄キャンペーン」の文字が躍っている。

    髪の毛を掻きながら、彼はつぶやいた、「南の島か、いいなぁ」。真っ黒な雲を見上げながら、彼は駅の南口へ消えていった。


    ※こんなところですが、いかがでしょう。私の周りの友人たちは、結構特殊だったかな。※
  • id:taknt
    これで わかった人も 増える・・・ということですね。

    あ、タイトルを 見落としてた(笑)
  • id:takejin
    まさか、全部解説できる人はいないですよね。
    いたら・・・・是非会いに行きます!
  • id:takejin
    taknt様は、たどり着いていらっしゃる様子ですね。
    不完全版で、どこで気づいたかを、後で教えてください。
    どうも一般人が近くに少なくて・・・

    タイトルに気づけばOKですよ。
  • id:taknt
    いやあ、私は この手の内容にも あんまり詳しくなくて・・・。

    キーとなりそうな単語を 検索しまくって わかりました。
  • id:takejin
    10人に達したようですね。では、公開しましょう。
  • id:rikuzai
    おやっさんも入れてよかったのか…しまった。
  • id:takejin
    では、解説です。
    盛り込んだ全ての単語を解読できたか、チェックしてみてください。

    まずは、順序の分から。
    1 東大赤門→本郷→本郷猛(仮面ライダー1号)
    2 口を真一文字に→一文字隼人(仮面ライダー2号)
    3 風見鶏→風見志郎(仮面ライダーV3)
    4 神社→神敬介(仮面ライダーX)
    5 通信販売のマーク→アマゾン→仮面ライダーアマゾン
    6 お城の様な→城茂(仮面ライダーストロンガー)
    7 新しい鉄道→つくばエキスプレス→筑波洋(スカイライダー)
    8 沖縄キャンペーン→沖一也(仮面ライダースーパー1)
    9 南の島→南光太郎(仮面ライダーブラック)
    (10) 南口→南光太郎(仮面ライダーブラックRX)

    いわずと知れた昭和の仮面ライダーシリーズの歴代主人公の名前です。アマゾンの主人公の名前は「山本大介」で、山本の漢字を埋め込むのが難しかったので、アマゾンにしました。
    また、仮面ライダーブラックは、最終回の後同じ主人公でもう一年継続したので、南の文字を2回書くことにしました。

    すなわち、正解は「オートバイ」です。
    最近は電車に乗ってるらしいじゃないですか。仮面ライダーはオートバイに乗らなくちゃ。ね。

    で、完全版への解説
    初夏→ショッカー
    台風→タイフーン(変身ベルトの風車の名前)
    橘→立花藤兵衛:おやっさん(喫茶店アミーゴの店長)
    ファンの下面側にある回転機構の偏心への対応で疲労していた。→
    ファン(タイフーンのことね)の仮面側にある回転機構の変身への対応でヒーローしていた。
    イチゴジャム→1号
    エヴァンゲリオンのアスカ→弐号機のパイロット→2号
    ハリケーン級→ハリケーン号(V3のバイク)
    サイクロン→サイクロン号(1号、2号のバイク)
    3人Vサイン→V3
    木組みがバツ印→仮面ライダーX
    山のように積まれている古本&松坂大介→山本大介
    さっきより強い風→ストロンガー(比較級)
    空を見上げて→スカイライダー
    セーリングやジャンプ→セーリングジャンプ(スカイライダーの技)
    1台のスーパーカブ→スーパー1
    真っ黒な雲→ブラック

    です。さすがに、全部気付いた人はいないようですね。
    rikuzaiさんがかなり近いです。ほとんど気付いてくれたようですね。ご主人と私、話が合うかも?

    入れてないもの。
    滝和也(藤岡弘の療養中にがんばってくれました)
    ライダーマン(主人公じゃないので。でも、思い入れは強い)
    電波人間タックル (ストロンガーってちょっと毛色が違う感じですね)
    バイク名はアマゾン以降抜けてます。バトルホッパー(バイク型生命体)は入れたかったが・・
    ZX(TVシリーズではないので)

    以上。お付き合いいただきありがとうございました。
    知識があっても、結構調べて書いたので、回答者の方々、あきらめてしまった方々、Wiki等沢山お調べになったのではないかと。お疲れ様でした。
    では。
  • id:bonne
    takejin さん、お疲れさまでした。
    もちろん仮面ライダーごっこをやっていた世代です(笑)
    自転車を手放し運転しながら、
    1号の変身マネ(右腕を体の左側から回転させ最後に左腕と交差)、
    2号の変身マネ(両腕を一緒に体の左側から回転させ最後に右側で握りこぶし)
    (V3のは忘れちゃった!)
    を繰り返し繰り返しやったもんです。
    おかげさまで懐かしい気分になりました。
  • id:takejin
    本郷という単語は、どうしてもインパクトが強すぎて、40前後の男性には、あっという間に答えに行き着いちゃう。なんと言っても、「仮面ライダー・本郷猛は改造人間である」と毎週言われてしまうと、脳の下層に埋め込まれちゃってるんでしょう。
    それから、順序の点からは、ショッカーって仮面ライダーより前なんですね。だから、表題に持ってくるしかなかったんです。
  • id:takejin
    bonneさん、ライダーごっこ、懐かしいですよね。

    えー、宴会芸です。舞台に立って、呼びかけます。
    「皆さん、立って下さい。両手を使って、空中に大きな2を書きます。いいですか、一緒にやってくださいね。」と言い、両手を上に突き出して待つ。準備状況をみて、
    「では、大きく2を書きますよ。左から右へ・・・」ここで、大きな声で、「ヘンシーン!」と叫ぶと、「トー!」という声が中年のおじさんたちから沸きあがり、しばらくライダーごっこの話で盛り上がります。お試しあれ。
    当時は、両手離しで自転車乗れると、変身できるので本当にヒーローでしたよ。(私はひ弱だったので、変身できなかった→すぐライダーマンに格下げ)
  • id:rikuzai
    昨日旦那にライダーマンとゼクロスの話をしたら「入れなきゃダメ!」とやはり言われてしまいました。

    私は私で先日「仮面ライダーをつくった男たち」というコミックでうるうるキたばかりだったので、
    問題解くにはいいタイミングだったのかも。
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063722856/
  • id:takejin
    ははは。
    歴代シリーズの1年以上継続してタイトルになったライダー
    という定義で。(あ、スカイライダーが怪しくなっちゃう)
    気持ちは、よーく分かります。とご主人にお伝え下さい。

    本当は怪人たちも入れたかった。
    戦闘員も。「彼は銭湯と病院の前を通りかかった。」だの。
  • id:SALINGER
    3行でわかりました。一文字に風見と言えばそれしかないですよね。
    それから歴代のライダーとか調べてみるとなるほどなるほどって感じです。
    ライダーマンが抜けてるぞとか思ってましたが、まあ主役じゃないからいいのか。仮面ライダータックルってのもいたよね。
    みんなすぐにわかるだろうなと思ってたら、そんなに回答は伸びなかったですね。
    仮面ライダーは一定の年齢の男子の必修科目ですから。
  • id:SALINGER
    miharaseihyouさんが、知らずに「本郷」というものすごいヒントを出してるんだよね。
  • id:taknt
    調べてみて、こんなにいっぱい仮面ライダーっていたのねと思ってしまいました。

    一文字と風見などで 検索して やっとわかりましたが、
    この名前を 聞いても さっぱりピンときませんでした。
  • id:takejin
    やはり、ダブルライダー&V3が皆さんの記憶に深く残っているのでしょうか。
    本郷&一文字の組み合わせは、危険すぎるので避けたのですが。一文字&風見で反応する人がいるだろう、と思っていたら案の定。

    こんな話を飲み屋ですると、おじさんたちは夜を明かせてしまうのですよ、若者諸君。ヲタク発生以前から、その素地はあったのです。

    仮面ライダースナック、食べました?捨ててました?
  • id:miharaseihyou
    う~む。何か引っかかるものは感じていたんだよねえ。秋葉原駅はアクセスも多いけど、クイズとしては簡単すぎる。「本郷」では懐かしい響きを感じてはいたんだが、・・・。ただねえ、石森章太郎
    http://www.lcv.ne.jp/~morigin/
    はあまり読んでないんだ。ライダーベルト(勿論、初代ライダーので、今持っていたら御宝物)やパッチンをコレクションした記憶はあるんだけど、テレビシリーズのストーリーが単純すぎて原作まで読もうと思わなかった。「たあー、とおー、おのれー、」とかの台詞は覚えてるんだけど、「お宮さん」や「ホテル」「捕り物控」などを拾い読みしてみると結構読ませてくれる作家だったりしたもんだ。テレビで嫌気していなければ読んでいたはずの作家でした。
  • id:takejin
    クラスの全員の男の子がライダーごっこをやっていたわけではないし、ライダーよりものりだーの方を知ってる人も結構いたりしますしね。石の森正太郎なら、009の方が好きです。ライダーは、あのライブアクションに尽きると思います。
    妻の実家のすぐ裏にある、広大な空き地で当時撮影していたらしく、義理の母が熱心に説明してくれました。「毎日爆発があって、空襲みたいだったのよ。」ほんとに体を張ったアクションは、子供にも圧倒的な迫力でした。
  • id:SALINGER
    子供のころは仮面ライダーかウルトラマンって感じでした。
    実家の裏で撮影ってうらやましいな。
    でも、昔のショッカーってわざわざ安全な空き地で戦ってくれる良い人たちですねw
  • id:takejin
     いやいや、昔の日本は、広大な空き地の中に点々と街があったのですよ。たぶん。しかも、わざわざ空き地を通って、幼稚園のスクールバスは行き来していたのですね。ナウシカの腐海のような空き地・・・・(んなわけない)
     撮影現場は、空き地というよりは、一面赤土の造成現場で、雨が降ると無数の川ができるという。ミニグランドキャニオン状態だったそう。
     いまでは、広大な空き地も、廃工場も少なくなって、怪人たちは地面から生えてきたり、鏡から飛び出したりするしかなくなっているらしいですね。でも、今の怪人たちも、ウルトラマンよりは、破壊の程度が低いので、よろしいのではないでしょうか。
     

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません