人力検索のコツは?

人力検索でより多くの方に回答していただくコツはありますか?

たまにあまりにも細かい分野の話しすぎて答えていだけないこともあるのですが、結構メジャーな話題でもなかなか回答いただけないこともあります。

毎度、回答いただいた方にはめちゃくちゃ感謝しています。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/06/18 12:55:43
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:kaerukaerukaeru No.1

回答回数56ベストアンサー獲得回数1

ポイント23pt

私も回答より質問する方の人間なのですが、このサイトの方々は非常に親切なので、基本的に自分が答えられそうな質問にはきっちり答えてくれる感じがします。

失礼ながら、dingdingさんの質問履歴を拝見させて頂きましたが、若干プログラミング系のコアな質問が多いような気がします。

「検索して答えを探し出す」というより、専門的な知識が必要なので、その様な知識を持っている方がいない限りは回答がつくのが難しいのでしょう。

ガジェットの情報は確かにもうちょっと集まっても良いような気がしますが、「作り方」が最初に来ると、「この人はガジェットのプログラミングが知りたいんだ」という認識になるので、その類に詳しくない人には回答しにくいのかもしれません。

もっとも、だからといって設定を広くしたりすると、欲しい回答が集まりませんからね。緩めるとしたら、「そういうことが載ってそうなサイト/本を教えて」ぐらいにしておくと、検索型の回答者も答えやすくなると思います。

id:dingding

確かに、私の質問自体が専門的すぎることが多いです。

それなのに(だから?)少ない方でも答えていただけるとすごーく助かります。

回答者の方々にとても感謝しています。

2007/06/16 19:01:27
id:piko-piko No.2

回答回数148ベストアンサー獲得回数3

ポイント23pt

じぶんは、開かないと質問がわからない場合、飛ばします。

ということで

質問一覧表に表示される文章だけで、質問の内容がわかる事。

id:dingding

確かにそうですね。

私も、なるべく1文目を短く、端的に意味が通じるように努めています。

もしかして、私は知らず知らずのうちにこの質問の回答である「人力検索の回答をしてもらいやすいコツ」をつかんでしまっているのかな?

2007/06/16 19:03:05
id:SALINGER No.3

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント22pt

1 なんでもいいんで画像を入れてみる

質問一覧のところでアイコンがあると目立ちますから。


2 逆に回答を絞らない。

ガジェットのプログラミングのことなら、広くガジェット全般のことにして開口を広くし、何々をやるにはどういうコードが必要でしょうかと付け加えるとか。


3 質問文に必要な情報を網羅するようにする。

一見質問者にとって関係ないかなと思う情報でも、それが回答に結びつくことがあります。情報が多ければ多いほど回答しやすいです。


4 使おうと予定しているポイントを最初に明示してみる。

「参考になった方には200ポイント」など。


5 回答がたまるまで待ってみる。

一人目をオープンしてずばり的な回答があると、他の回答を聞きたくても回答が得られないことがあります。

貯めてオープンすることで結果として同じ回答が増えたとしても、それはそれで回答の信憑性が増すことになります。


6 コメントをオープンしておく。

質問が矛盾してたりすると、それを指摘するためだけに回答を使うのは躊躇してしまうので、コメントはオープンしていたほうがよい。


7 回答拒否人数の設定をしない。

個人的に回答拒否ユーザーを設定するのは別にかまわないと思います。

回答拒否人数の設定をすると、コメント欄に書き込んでいる方々やベテラン回答者などから回答は得られないことになります。(ちなみに私もできませんでした)


以上、私はあまり質問をしないので、回答者サイドから回答のしやすい質問ということで考えて見ました。

id:dingding

とても参考になるご意見ありがとうございます。

最近、コメントをオープンしてみたのですが、とてもよかったと思います。

デフォルトでオープンするようにしておけばいいのでは?なんて思うくらいです。

2007/06/17 10:39:14
id:kimari No.4

回答回数1288ベストアンサー獲得回数33

ポイント22pt

回答する側の意見としては、ぱっと見答えやすそうな質問のほうが回答しやすいですね。

質問内容が長すぎて把握しづらかったり、知らない英語やアルファベットが並んでいたりするともう次行っちゃいます。


回答に対するコメントが投げやりなときも、回答をやめてしまいますね。

dingdingさんはそんなことはないようですが。


質問内容を見た感じ、やはり回答者が限られるためになかなか回答がつかないのではないでしょうか。

id:dingding

「答えやすそう」がとても大切なキーワードになりそうですね。

やはり質問内容にしては、わたしはとても恵まれていることを気づかせていただきました。

ありがとうございます。

知り合いにも「はてな」を強く勧めているのですが、みんななかなか人力検索の良さを理解してくれなかったりします。

ありがとうございます。

2007/06/17 10:41:51
  • id:sayonarasankaku
    失礼ながら、回答拒否の制限をはずすのが
    多くの回答を集めるのに、
    一番、効果があると思われます。
  • id:hokuraku
    ↑は(おそらく)「他ユーザーの設定による回答拒否」を「○人以上」ではなく「設定しない」にしてはどうか、ということです(よね?)

    (私は門外漢ですが)はてなにはdingdingさんが質問されているようなコンピュータ関係に強い回答者の方は多くいらっしゃいますので1週間くらいでも試しに設定を変えてみてください。
  • id:sayonarasankaku
    >hokuraku 様
    そうです。
    言葉が足りなかったですね。
    申し訳ありませんでした。

    >dingding 様
    ベテランの方は、なにかしらの拒否を受けていることが多いため、
    人数による設定をかけてしまうと、有益な回答が少なくなってしまうことがあるようです。
    おせっかい、失礼いたしました。
  • id:b-wind
    ざっと質問履歴を見る限りでは極端にニッチな質問とは思いませんでした。

    回答制限を外すのに1票。
    質問分野的にみて、答えたくても答えられない人は結構いるとおもう。

    その上で個別に回答拒否するなり、回答もらっても開かなければデメリットは少ないはずです。
  • id:Nigitama
    人数による回答制限ははずにもう1票
  • id:dingding
    回答制限はたまたま数日前に設定画面を見ていて機能があることに気づき、何気なく付けてみていました。

    回答拒否ユーザは4人設定していますが、うち2人はすでに退会している方でした。
    ※以前、明らかに関係のない回答を何度も書き込まれたことがある方を拒否していました。

    この機会に回答拒否ユーザも全部削除して、様子を見てみます。

    アドバイスありがとうございます。
  • id:arther_dog
    「回答のもらい方」ではないのですが、解決したときには質問を終了して結果を書いてもらいえるとうれしいですねぇ(^^)
    ウオッチが多い質問は、皆さん結果を期待してたりします。
  • id:piko-piko
    もう一つ思いつきました

    開かれていない回答がたまっていると、かぶるかもと思って回答を止めるときが多々あります。

    ということで

    こまめに回答を開く事もポイントではないでしょうか。
  • id:dingding
    arther_dog さん
    ありがとうございます。
    確かに結果をお伝えするのはいいですね。
    結果をお伝えできる場合は、そうしてみます。
  • id:dingding
    piko-piko さん
    ありがとうございます。

    確かに自分で回答できそうな質問があっても、開かれてないと「たぶんかぶるだろうな」と思い、躊躇してしまいます。

    回答いただいたものは、常に全部オープンしたいので、「自動的にオープン」ができればいいんですよね。
  • id:dingding
    たくさんの回答、コメントありがとうございました。
    今後の質問の際の参考にさせていただきます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • なぜかニヤニヤしながら・・・ は手な、ヽ(´ー`)ノマターリ ヲッチング 2007-06-17 11:37:07
    見てしまう自分。笑 (はでなにより削除しました)必死だな。 人力検索のコツは? 人力検索でより多くの方に回答していただくコツはありますか? たまにあまりにも細かい分野の話しす
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません