LaTeXの文章に図を入れたいのですが2点質問があります。


1.プリアンプルに
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
とするのですが、graphicsパッケージとの違いはなんでしょうか?(そもそもこのパッケージの意味がよくわかっていません・・・)

初心者向け解説でお願いいたします!
OSはWindows Vista、platexはコマンドプロンプト上で行っています。(YaTeXとかそういう類のツールを使いこなせるところまで行っていません)

2.今までWordで作業をしていたので準備してある図がbmpかjpgばかりです。TeXで作り直す以上、やはりepsに変換してから使用したほうがよいのでしょうか?
試しに
\begin{figure}
\includegraphics{sample.jpg}
\caption{サンプル}
\end{figure}
とやってみたのですが、platexすると「!Missing $ inserted.」というエラーが出たのでキャプションをコメントアウトしました。
そしたら、一応コンパイル(?)は最後まで行ってくれるのですがWarningが出てしまい、「LaTeX Warning: Assume Bounding Box: 0 0 72 72 on input line 50.」が出ます。
これって、すべての図にBoundingの値を入れないといけなのでしょうか・・・(図大量なんだけどorz)。どうぞよろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/06/07 14:00:17
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:pyopyopyo No.1

回答回数377ベストアンサー獲得回数98

ポイント60pt
  • 一つ目の質問について

texからpdfを生成する際に利用するソフトウェアで dvipdf,dvipdfmx というものがあります.

pdfに画像を埋め込む際には,画像の縦横の比率が必要です.

その情報を埋め込むために

\usepackage[dvipdfm]{graphicx} 

という記述が必要になります.

通常のgraphicsパッケージだけを使うと,画像つきのpdfが生成できなくなりますし,pdfを作らない場合でも特に悪影響は無いので,特に理由が無ければ\usepackage[dvipdfm]{graphicx} を使った方が良いと思います.

  • 二つ目の質問について

bmpやjpgを使う場合は,全ての画像について Bounding box の大きさを指定してあげる必要があります.下記URLに詳しい方法が載っているので,参考になると思います.

http://www.klavis.info/figure.html#bmp

  • id:cazzac
    コメント書きそびれました。
    どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません