ノートPCが起動しなくなりました。機種はNECのLavie C だったと思いますが、型番までは現状覚えていません。

http://q.hatena.ne.jp/1164265908 とよく似た現象のようですが、現状何も確認していないので、これから少し状況を確認してみたいとは思ってます。

ただ既に5年以上使ってるPCなので、買い替えも止む無しとは思っており、最悪でもHDDのサルベージが行えれば良いかなと思っています。しかしあまりハードの方面は詳しくないため、どのように処置して良いかが分かりません。(保証書の有無、購入店以外でもサポート可能か、etc...)
詳しい方や経験者がおられましたら、どのように処置すべきか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/06/09 03:00:18
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:yoneto164 No.1

回答回数813ベストアンサー獲得回数94

ポイント27pt

サルベージを行うには、少なくとももう1つハードディスクかPCが必要です。

ハードディスクを新しいものに取替えてOSをインストールするか、

買い替えをお考えであれば、新しいPCを用意します。

そして古いPCのハードディスクを、

http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-303SM.html

等で接続し、認識できるデーダについては救出することができます。

ただし、古いPCが起動時にキュイ~ンという音もしない場合は全く救出できない場合が多いです。

機種にもよりますが、ノートPCの場合、ハードディスクの交換は比較的簡単です。

http://www.khz-net.com/kema/002electronics/01repair/20010000lavi...

id:daichan330

現状、電源の稼動は確認(ファンが回ってる音は聞ける)していますが、BIOS画面(Windowsロゴ)まで到達しないという状況です(HDDは動作音せず)。

HDDが損傷してるのか、それともマザーボードが損傷しているのか、はたまた他の現象(過電流?)かも切り分けられていないため、もう少し状況を精査しようと思っている段階です。


ノートPCのHDDの交換方法や、IDE2USBの機器は参考にさせていただきます。ありがとうございますm(_ _)m

2007/06/06 15:28:16

その他の回答2件)

id:yoneto164 No.1

回答回数813ベストアンサー獲得回数94ここでベストアンサー

ポイント27pt

サルベージを行うには、少なくとももう1つハードディスクかPCが必要です。

ハードディスクを新しいものに取替えてOSをインストールするか、

買い替えをお考えであれば、新しいPCを用意します。

そして古いPCのハードディスクを、

http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-303SM.html

等で接続し、認識できるデーダについては救出することができます。

ただし、古いPCが起動時にキュイ~ンという音もしない場合は全く救出できない場合が多いです。

機種にもよりますが、ノートPCの場合、ハードディスクの交換は比較的簡単です。

http://www.khz-net.com/kema/002electronics/01repair/20010000lavi...

id:daichan330

現状、電源の稼動は確認(ファンが回ってる音は聞ける)していますが、BIOS画面(Windowsロゴ)まで到達しないという状況です(HDDは動作音せず)。

HDDが損傷してるのか、それともマザーボードが損傷しているのか、はたまた他の現象(過電流?)かも切り分けられていないため、もう少し状況を精査しようと思っている段階です。


ノートPCのHDDの交換方法や、IDE2USBの機器は参考にさせていただきます。ありがとうございますm(_ _)m

2007/06/06 15:28:16
id:SALINGER No.2

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント27pt

5年くらいで通電時間などでHDDが危なくなるころですが、HDDが壊れた場合ブルー画面が出てエラーメッセージが出ると思います。

マザーの故障ですと、BIOSのPOST画面が出るのなら起動音である程度故障の原因が特定できます。


  • 警告音無し: CPU・メモリ・電源ユニットなどの異常が考えられます。
  • 「ピーーーッ、ピーーーーッ」: 3秒から5秒(機種によって若干異なります)の長めの警告がなっている場合には、メモリ・メモリスロット・BIOSの異常などが考えられます。
  • 「ピーッピッピッピッ」: VGAカード・AGPスロットなどの異常などが考えられます。

ただ、原因が特定できても5年以上前のパソコンですと修理費の方が高くつくと思うので新しく買い替えるのがいいと思います。

もしHDDが逝っていなければ、新しいパソコンから

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/34408596.html

のような2.5インチハードディスクケースを使うことでデータをコピーできます。

id:daichan330

ありがとうございます。


昨日試行して2回ほど起動したんですが、

  • 1回目は通常起動でWindows起動しようとしてブルースクリーンに、
  • 2回目は今度セーフモードで立ち上げようとしたんですが、Enterキー押した時点でハングしました;;

一度起動に失敗すると暫く電源入れてもHDDが回る状態に至らない、HDDが回っても途中でアクセスできなくなってしまうという状況で、マザーなのかHDDなのか切り分けが難しいです;;

※HDD故障の可能性が高くなった雰囲気ですが。

そんなこともあって、週末にでも一度PCショップに持って行き、状況を確認してもらおうかと思っています。

2007/06/07 12:00:05
id:dotsuru No.3

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント27pt

サルベージとHDDの動作確認を行うために、以下のサイトから予算に合わせて適当なアダプタを購入しておくといいですよ。

http://www.rakuten.co.jp/2525do/586383/588040/]

OSはXPですか?

もしそうなら、OSのCDから回復コンソールを起動して、fixmbrとfixbootを試してみるとよいかもしれません。

id:daichan330

どうもありがとうございます。

OSはXPですが、残念ながら現在インストールCDが手元に無かったりします。(何分古い型なので)

楽天にもこの手のサイトあるんですね、まったく使わないので知りませんでした。

2007/06/09 02:45:31
  • id:kenki-s52
    同じ型のノートがあればHDDを取り外して付け替えればデータは救えます
    無い場合はそういった業者に頼むこととなりますが
    料金が数万とかかる可能性があるので
    よほどのデータが入ってない限りは諦めたほうがいいとおもいます
     
    http://www.pasokonippatu.com/
  • id:daichan330
    ありがとうございます。
    さすがにだいぶ古い型(質問文にも書いた通り5年以上前から使ってます)なので、同じ型番のPCは残ってない可能性が高そうです…。

    「余程のデータ」というほどの物も記憶にある限りはなかったりするのですが;;、できうるならという感じですね。サルベージできれば外付けのUSB-HDDは別に持ってるので、要るデータだけは移し替えたいとは思うのですが…。
  • id:daichan330
    昨日帰って調べた所、「Lavie C LC700/4」でした。
    http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LC7004D

    2002/10/10発売ってことでもうすぐ5年の代物のようです。
  • id:daichan330
    一昨日偶然ですが一時的にWindowsの起動が成功したので、USB-外付HDDにデータを退避することができました。
    ですが、昨日は結局うまく起動しなかったりと状況がまちまちなので、やはりこれを契機にPC買い替えようと思っています。

    色々と教えて頂いた方々、どうもありがとうございましたm(_ _)m
    本質問ですが、今後PCのハードアクシデント発生した場合の参考にさせて頂きます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません