会社組織の報酬の分配について、

簡単な方法はないでしょうか?

オーナー経営者、1人
管理職、1人
社員、3人
バイト、10人
の場合で、、、

業種によって負担も違うでしょうけど、
飲食店などの場合で、いい例がありましたら、
教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/22 05:25:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:kappagold No.1

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント35pt

一番簡単なのは、「幹部及び社員は全て固定給として、アルバイトは時給制、残りは全てオーナー、売上が高ければ臨時ボーナスを半年や年に一度、オーナーのあげたいだけ出す」というものだと思いますが、いかがですか。


詳細な条件が無いので、上記のような回答にしましたが質問の意図をうまく汲めていないかもしれません、金額についての質問でしたら、報酬総額がわからないのでなんともいえませんが、業界の平均やその地域の標準で決めるのが良いと思います。

また、全体を100としたときにどれぐらいに分けるかという質問内容でしたら、最低賃金などの兼ね合いもありますので、総額がわからないと、回答は困難です。済みません。


http://q.hatena.ne.jp

id:ksight5

なるほど、、、よく解ります

スイマセン書いてなかったんですけど、

問題は、頑張ってる幹部の固定給を

どのくらいまで見るべきなのか?って、

ことなんですけど、、、

従業員に払って残った額に対して、

どの程度になるのでしょう、、、?

これも残らない場合もあって、

難しいですよね、、、

2007/05/15 12:20:07
id:kappagold No.2

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント35pt

管理職と社員でどの程度の賃金差をつけるかということに関して、中小製造業では、月収で、年齢差×2000~5000円、管理職手当て1万~(管理職のレベルによって違う)というところだと思います。

これ等の差を全て能力給として分配している会社もあります。


しかし、月の利益に波があるようですので、現在の支給額に単純に上乗せする単に経費の増加になってしまいます。景気の波を考えるとオーナーさんとしては難しい判断になるのではないでしょうか。

こういう場合は、管理職四半期末特別手当(名前は適当です)みたいな制度を作って、3ヶ月ごとに予算より多く入った報酬の何割かを能力給として支給できるように(収入の少ないときは手当ては当然出ません)すると良いかもしれません。


ご参考まで。

http://q.hatena.ne.jp

id:ksight5

ありがとうございます

2007/05/16 08:26:14

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません