正社員で入社した場合、入社した当月に初給料がもらえる会社の方が多いと考えてよいでしょうか。


アルバイトのように月末締め、翌25日払いという会社も多いのでしょうか。

また、年俸制の会社へ、正社員で中途入社し、月の途中(15日)から勤務した場合は、勤務日数分の給料をもらえるのでしょうか。

わかりにくい質問ですみません。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/04/22 16:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:manekineko12 No.1

回答回数224ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

給与の支給日と賃金の締切日は、全く別物です。

例えば、給与支給日が25日である会社の場合、

賃金締切日を15日や10日に設定しているはずです。

給与締切日の事前に賃金の締切日を設け、有給や遅刻などの処理を

行っているはずです。

ですから、恐らく賃金締切日と支給日をいつに設定している会社かによりますが、入社して最初の会社の支給日には、それまでの締め切り分を支払いだと思われますので、恐らく何もないと思います。

そして、実際に自分が働き始めてから最初の賃金締切日を超え、

その後、最初の給与支給日がご自身にとっての最初のお給料になるとおもいます。

年俸制でも、同じように流れがあります。

ご参考になると幸いです。

id:mormusu No.2

回答回数1386ベストアンサー獲得回数8

ポイント17pt

・給料は勤労に対する報酬ですので、

 月末に締め翌月25日に支払われる会社が多いですが、

 締め日や支払日が違う会社も有ります。

 

・勤務日数分は支払われます。

 しかし、その分の報酬を支払われるは翌月です。

以上、2点の質問は会社の就業規則で決められてますので、

会社の上司か先輩に尋ねた方が良いと思います。

id:yumeneko No.3

回答回数275ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

正社員で入社した場合、入社した当月に初給料は?

→もらえる会社がほとんどでは?就業規則などに書かれていると

 思うので確認してみては・・・

年俸制の会社へ、正社員で中途入社し、月の途中(15日)から勤務した場合?

→この場合も、当月分もらえる会社が多いと思います。

 これも会社により違うかもしれないので、就業規則などで確認

 が必要でしょう

id:ex-0808 No.4

回答回数758ベストアンサー獲得回数22

ポイント16pt

月末締め、翌25日払いというのは珍しいです。

普通は15,20日締めの月末払い、または月末締めの10,15日払いです。

月の途中から勤務した場合は勤務日数分の給料を貰えます。

id:seble No.5

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント16pt

普通はもう少しは支払いが早いと思いますよ。

末締めなら翌15日とか、、、

で、新入社員の場合は最初の15日にもすこーしだけ出るところもあります。

(みんなが給料日なのに寂しいから、、)

また、多くの会社では、月末のいろいろな支払いに間に合うように、15日前後に締めて25日くらいに払うところが多いと思います。

年俸制であっても毎月支払わなければならないので、受け取りは普通の月給制と同じ間隔になります。

中途の場合は、単純に日数で割るか、それとも総額を残りの月数で割るか、色々あると思います。

日本の年俸制は、プロ野球選手のような契約とは全く違い、単に1年間の総額で賃金を決めるというだけの事で、残業代も別だし、ボーナス名目で割り振った金額も出るし、実質的には月給とほとんど変わりはありません。

単に、金額が毎年変わる可能性があるというだけで、それなら月給制でも似たようなもんです。

(下がる場合がある点は違うとも言えるけど、でも、、、)

id:yamats No.6

回答回数247ベストアンサー獲得回数9

ポイント16pt

◆Q:正社員で入社した場合、入社した当月に初給料がもらえる会社の方が多いと考えてよいでしょうか。


◆◆A:これは、正社員もアルバイトも同じで、入社した当月にお給料がもらえる会社の多い、少ないという実質的なデーターは、各省庁からでていないないので分かりません。ただ、多くの会社は入社した当月に給与を支給すると、事務手続きが煩雑性を伴うため、入社日の翌月支給にしているところのほうが多いです。


例えば、社会保険とか、雇用保険とか、そういった手続きがある会社はお給料の〆日等に細かい規定があり、書類手続きが多い為、当月もらえるところというのは、体感的にすくないです。


労働基準監督署の所轄になりますので、電話して聞いてみるというのもいいかもしれませんね。あとは、厚生労働省で

http://kensaku.mhlw.go.jp/app/search

「給与」等で検索すると、 XLSファイルの閲覧が出来ますので一度みてみる、というのも参考になりいいと思います。


◆◆◆PS:ですので、

答としては、体感的に正社員で入社した場合、入社した当月に初給料がもらえる会社の方が少ないと考えていいと思います。



◆Q:アルバイトのように月末締め、翌25日払いという会社も多いのでしょうか。


◆◆A:ということで、上記の体感的な考察から、多いと思いますよ。末締め、当月末払いというのが一番いいのでしょうけど、なかなかそういう規定を設けている会社は見た事がありません。


◆Q:また、年俸制の会社へ、正社員で中途入社し、月の途中(15日)から勤務した場合は、勤務日数分の給料をもらえるのでしょうか。


◆◆A:年俸制というのは、1年働いてこれだけ支払うというシステムですから、勤務費用で割り当てられた保険の割増(ボーナス等)がないところのほうが多いです。例えば、年俸500万だと、単純に12月でわったら一月417000円です。ただ、この41万6千円が、どの時点からの計算なのかは分かりません。ですので、15日から勤務して、仮に30日払いだった場合、30日に辞めて、15日間の給与を41万6千わることの、31日で、1日13,440円もらえるのかどうかについては、事前に「就業規則のチェック」や入社日以前にもらうはずの「契約書の内容」がどうなっているかにもよると思います。



例えば、契約書の中に、半年は契約社員で時給800円とかの規定がかかれてあれば、年俸制でも実質的な給与は半年後から適用されることになります。



ですので、年俸制といっても、交通費やボーナスやその他の費用がすべて込みなのであれば、手取額は減るでしょうし、残業代込みとかでしたら、さらに手取額は減少することになります。



希望にあうような会社がみつかるといいですね。(o^-^o)v

id:iu43lkjds32 No.7

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

会社によると思います。

ある国内大企業は,翌日払いだったので,新入社員時代4月に入社してから,5月25日までお金が無くて大変でした。

多くの会社では,一ヶ月に満たない期間は日割りして基本給(年俸制なら1/12~1/16のいくらか)を払ってくれると思います。

id:chapuchapu2525 No.8

回答回数1334ベストアンサー獲得回数9

ポイント16pt

□正社員で入社した場合、入社した当月に初給料がもらえる会社の方が多いと考えてよいでしょうか。

これについては私の周りではこうゆう会社のほうが多いです。

□また、年俸制の会社へ、正社員で中途入社し、月の途中(15日)から勤務した場合は、勤務日数分の給料をもらえるのでしょうか。

そうですね、日数分の給料をもらえると思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません