25歳で大学を中退すべきか留年すべきか?



私は1浪して国立大学化学系学科に入学しましたが、鬱病で合計2年半休学しました。

復学後5,6年生を大学に通って実験の単位は全て取り終わり、残り必要単位数は卒業研究を除いて22になりました。
2008年3月に7年生(26歳)で卒業する見込みでしたが、必修単位を落とし卒業が一年延びました。

研究室は、大学院に進まないという事と、理系の実験が苦手だと自覚した事で、外国人の教授の元で英語の文献を研究する文系に近いところに入りました。

親には後2年なら借金でお金を出してもいいが、僕の年齢の方が問題だ、と言われました。奨学金は得られませんでした。


このような状況で、以下の選択肢を考えています。

1.あと2年大学と公務員予備校に通って2009年に卒業する。公務員試験と民間の就職活動をもう一度する。

2.あと2年大学に通いながら独学で公務員試験の勉強をする。

3.大学を中退し、公務員予備校だけに通い、2007年の試験を受ける。それがダメなら2008年の試験を受ける。

4.大学を中退し、ハローワークなどで大卒資格が要らない企業の就職活動をする。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/04/02 16:14:27
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:osktaka No.10

回答回数1ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

どちらの選択が正しいかはわかりませんが、少なくとも私の経験から、卒業には大きなメリットがあります。

私は国公立理学部で1浪3留し、26歳で卒業→社会人(企業へ就職)となりました。現在は30歳です。

3留もしたので中退を考えた時期もありました。周りは「卒業しといたほうが何かといいよ」と言うものですが、「何がいいの?」と反発してました。卒業することのメリットがその当時は感じられなかったからです。でも、中退してやりたいことも特になかったため、結局留年。その後なんとか卒業できました。

就職活動では必ず「なんで留年したの?」と聞かれます。最初は「学校が嫌で」とか素直に答えて終わってました。そしてあえなく撃沈。。

その後、回答内容を変えてみました。「学校が嫌で」ということは素直に認めつつ、「それでも思い直して、勉強し直し、卒業までこぎつけました」と。「自分は足踏みした時期があるからこそ、2度と同じことを繰り返さないために努力できる自信があります。卒業はその証です」と。そして内定をもらうことができました。1部上場しててそれなりの規模の企業です。

過去の過ちは素直に認めつつ、そこで自分がどう感じたか、これからどうしたいのか、何ができるのか。などを自分の言葉で伝えることができれば、就職なんていくらでもできます。(逆に、採用しない企業はこっちから願い下げ。くらいの気持ち)

こんなことは、卒業できたからこそ言えるのだと思います。卒業のメリットはここで感じました。自分に自信を持つことができる。という点です。苦労した分、きっと他人より大きな自信を持てるようになります。「あんなに苦労したのに卒業できた」という自信です。(他人に自慢できるものではないですが。)

中退してしまえば、せっかく大きな自信を手にしようとしているのに、また一から出直すことになります。もったいないです。そして「とりあえず就職」とか「とりあえず公務員」となると、いずれまた同じ過ちを繰り返してしまう気がします。

年齢も今ならまだ問題ないです。会社に入ると面白いもので、似たような人間が必ずいます。私も入社時はこれで少し安心しました。先輩が年下ということもありますが、私は気にしないことにしました。年下でも、先輩は先輩として割り切って接しています。

親には学費等で世話になりました。今でも頭があがりません。が、私がようやく卒業できたときは、とても嬉しそうにしてくれました。もしかすると、親としての仕事をようやく全うしたという安堵の気持ちだったかもしれません。また、私が結婚したとき、そして孫が産まれたときなど、数々の場面で喜んでくれています。

恩返しは、今後まだまだいくらでもできます。

私の経験から、苦労を経ての卒業には「大きな自信を得られる」というメリットがあります。なかなかこんな経験できる人は少ないです。

ぜひ卒業を目指してみてください。

id:nuryouguda

ご経験からの心のこもったご回答有り難うございます。


確かに、今までの人生を振り返ると私は何でも途中で投げ出してきたので全く自信が持てていません。かかりつけの精神科医には「回避性人格障害」だと言われました。あと、「エネルギーの使い道が閉ざされている」とか。

ですから、ここはふんばって何か自信がつけられることをすべきだと思います。いつまでも「大学が嫌だから」と鬱病に逃げ込んでいられないと反省しました。

公務員試験も自信になると思いますが、確かに今中退すると確実に一生後悔すると思います。行きたくて行った大学でないのですが、それまでの9年近くが無になるわけですから。


やはり、大学卒業でしょうか。もう少しご意見は募集します。

2007/03/29 15:40:07

その他の回答15件)

id:hanatomi No.1

回答回数853ベストアンサー獲得回数36

ポイント12pt

2.あと2年大学に通いながら独学で公務員試験の勉強をする。

これが一番楽そう。

せっかく受かった学校だし卒業だけはしといたらいいんと違う?

id:nuryouguda

ありがとうございます。

これが一番楽ですね。

すみません、書き損じましたが、2.の選択でも公務員以外の民間会社への就職活動はしようと思っています。

大学を卒業するのは民間に就職しやすくなるためだと思いますので。

ただ、自分の場合独学だとサボってしまうかもしれないと思います。

でも、予備校はお金がかかるし親に申し訳がないとも思うので迷っています。

2007/03/29 11:17:21
id:hamster001 No.2

回答回数474ベストアンサー獲得回数14

ポイント6pt

けっきょく、そつぎょうしたくないだけなんじゃないですか?

id:nuryouguda

自分の中にモラトリアムなところはあると思います。そろそろそれはやめたい。

2007/03/29 11:06:34
id:haruban No.3

回答回数339ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

2.あと2年大学に通いながら独学で公務員試験の勉強をする。

大学は卒業しておきましょう

ここまできたのですから

id:nuryouguda

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

2007/03/29 11:16:47
id:samasuya No.4

回答回数315ベストアンサー獲得回数11

ポイント17pt

なかなかしんどい状況ですね。

民間企業で就職の場合は、大卒(修士)の資格は持っておいた方が

いいと思います。

高卒、専門学校卒だと就職先あるとは思いますが、同期が高卒になるし

下手すると上司が年下ということになるので、お互いしんどいと

思います。


国立卒というのは、今でも結構、輝いた経歴になると思いますよ。


人事にしても募集案内の「採用実績校」という欄に

名前が載せられるのでメリットもあります。

実際、うちの会社、取締役クラスにしか京大卒いませんでしたが、採用実績校に掲載してました、箔がつくんでしょうかねぇ?

で、1浪人2留くらいで京大卒の人が同じく入社試験を

受けていましたが、それだけで採用されそうな雰囲気でした。

(実際は、ご本人が教授が推薦したところへ就職されたみたいですけど)



なんで単位を落とされたのかしりませんが、

両立が難しい感じをうけますので、大学一本で

がんばられることをお勧めしますね。


「大卒」という肩書きに弱い会社はまだまだあると思います。

(そういう会社がいい会社かどうかは、別なんですけど。)

id:nuryouguda

詳細なご回答をありがとうございます。

単位が落ちたのは勉強が足らず、試験で落とされたからです。試験前に教科書を無くすというマンガのようなハプニングがありましたが、結局は私の努力不足です。

年齢の問題から公務員試験を第一志望にして就職活動をしていました。エントリーしていた民間企業は少なかったのですが、面接にまで進めた企業はいくつかありました。だから、民間でもまだチャンスはあるのかと迷っています。

その民間企業にはこれから断りの連絡をしなければならないので辛いです。

また、公務員が第一志望でしたが、去年は実験と講義が辛く、鬱病も治りきらなかったのでほとんど勉強しておらず、今年の試験は半分諦めています。

こうやって書いてみると私は本当に弱いですね。両立は難しいかもしれません。

ただ、なんとか残り単位が少ない所までこれたので、もし大学に残るなら、これまでよりは時間はできると思います。反省したので遊んだり長時間ネットをするのもやめようと思いますし。

あとは経済的な問題で、親に申しわけないと思います。これはアルバイトを増やすか就職後に返すしかないと思いますが。

とにかくどの方面でも頑張らなければと覚悟した所です。

2007/03/29 11:36:12
id:masashichan No.5

回答回数17ベストアンサー獲得回数1

ポイント17pt

はじめまして。よく日記よませていただいていたものです。

自分の意思が弱いということを自覚しておられるようなので、多分独学は難しいと思います。

私も自分の意思が弱くて独学した現役では失敗して浪人し、予備校で他人(講師とか)に無理くり引っ張りあげてもらうことでやっとこさ大学に入学できた経験がありますので…

そして、現時点で親への気遣い等は考える必要はないと思います。今中途半端な対応をしていたら、結局何もできなかった、なんてことになりかねません。職についてから返せばいいんです。まずは大学を卒業すること(中退は色々な意味でもったいない)、それから職につくことが、親への恩返しになるのではないでしょうか。私はそう考えます。

自分ではどうしようもなくなった時は、徹底的に頼る。頼って、抜け出せたら、その分がんばって返す。全部は返しきれないかも知れないけど、できるだけ返せるよう努力する。そういう考え方になれればよいのかな、と。

なので、選択肢としては1がいいように思います。

ちなみに奨学金は、返すときの利子なしのものと利子ありのものがあると思いますが、どちらももらえなかったということでしょうか?育英会の利子ありのやつはまず取れると思っていたのですが、私が大学生だったころと時代が変わってしまったのでしょうか…

それでは失礼します。

id:nuryouguda

ご経験に即した回答ありがとうございます。

1が良いですか。私も昨日は中退する気持ちで退学届用紙も入手しましたが、気持ちが揺れています。

独学よりもカリキュラムが決まっている所で勉強したほうが良いとも思います。

しかし、僕は引きこもり傾向が強く、また人の多い所や狭い所は苦手で予備校時代から鬱傾向になって授業についていけなくなり、自習室で勉強した分野で大学に受かった経験があります。

予備校に行くとしたら、そこら辺の環境を下見してから決めなければいけないと思います。

また、迷うのは鬱と勉強不足で2年半休学したときは勉強を独学でやり直したり資格を取ろうとしたのですが、上手くいきませんでした。だとすると、予備校の方がいいのか?とも思います。

去年の夏に初級シスアドは独学で取ったのですが、それは簡単すぎですかね?

大学の授業時間は去年一昨年に比べるとだいぶ楽になったと思うので、私さえがんばれば予備校との両立も可能かと思います。現にそのようにしている人はたくさんいますから。


あまり家の経済状況は良くないので親への気遣いはしてしまいます。学費も半分ほど私がアルバイトで出していますが、これ以上借金をさせるのは悪いと思ってしまいます。頭を下げてお願いしたいと思います。

母にご回答を見せたところ、大学に残ってもよいと言ってもらえたのですが。


奨学金は大学と提携した日本学生支援機構(育英会)では正規の4年間分しか認定できないと断られました。他の奨学金があるかどうか調べようかと思います。


私の日記を読んで頂いていたという事で、私の意思の弱さも判ってらっしゃると思います(笑)。ちょっともうしわけないのですが、日記は少し書きすぎだと思うので、しばらく更新停止したいと思います。ブログのために徹夜するのはもう止めたいです。そこら辺の性格改善もしなければ。

ホームページは創作活動がしたくてやっていたのですが、中途半端なので、今は定職につくのが大事かと思っています。

就職してから同人屋になりたいです。まあ、学生で無理だったのが仕事の合間にできるかは疑問ですが。夢は夢として持っておきたいです。


ご助言ありがとうございました。

2007/03/29 15:13:09
id:tadatarai No.6

回答回数606ベストアンサー獲得回数37

ポイント16pt

まず、大卒の資格だけはなんとしてでもとっておいた方がよいと思います。「学歴なんか関係ない」という人もいますが、何かと役に立ちます。


公務員予備校については、どれほど費用がかかるのか、どれほどの効果があるのかが不明なので何とも言えません…。身近な友人には都道府県、市町村レベルの公務員、Ⅱ種の公務員ならたくさんおりますが、誰も予備校には通っていませんでした。


Ⅰ種ねらいでしょうか。何人かの友人もⅠ種でがんばっていますが、結構しんどいみたいですね。大学の派閥などもあって。


話しを戻して。親御さんが出してくれるというのは有り難い話しです。古い言葉ですが、石にかじりついてでも大学を卒業してください。


あと、教職はとっていないのでしょうか。2年で22単位なら少々時間もあるようですし、単位をそろえて何とかなるのでしたら、これもかんばってみてください。

これから教員採用の数は増えてきます。また、年齢制限も緩やかになってきました。ねらい目です。

教員免許があれば、塾講師として就職することも可能です。


また、いわゆる「手に職」はないでしょうか。興味が持てて、あまりお金のかからない資格などは、時間のある限りとっておいたほうがよいと思います。


年齢がいろいろひっかかってくるのは、残念ながら今の社会ではおおいにあり得ます。そのときに、「こんな技が自分にはある」ときちんと言えるだけのものを持っておかれたらよいのでは、と思います。


たとえば、今、外国人教授の研究室にいるのであれば、英検準1級をめざしてみるとか、興味・関心のある分野で勉強するのを厭わないものがあればベストではないかと思います。


この2年や3年、社会に出ればほとんど関係ありません。ましてや人生80年としても誤差の範囲です。


親御さんのバックアップがあるというのは本当に有り難いことです。「親が金を出してくれない=バイトではやりくりできない=退学」というケースはよくありますから。


これからがんばってください!

id:nuryouguda

ご回答ありがとうございます。


公務員は国家II種、地方上級、警察を志望しています。というのは、化学は苦手なりに勉強してきたのと、士郎正宗みたいな警察SFモノが書きたいと中学生の頃から夢があったために、警察の鑑識や科学捜査研究所や分析官に興味があったためです。

化学が苦手だというのは、大学の教師に「君みたいに鬱病だった学生は就職できないし、精神病院に入るか犯罪を起こすかだ。」と言われたのがトラウマになって大学自体が嫌いになってしまったせいもあると思います。

ですが、事実大学の成績がよくないわけで、研究室も文系に近いところです。化学職の採用人数はあまり多くありませんし。自分の夢や経歴にこだわるのはやめたほうがいいかとも思います。

しかし、行政の法律や経済の勉強もしていないわけだし・・・。


教職は取っていません。2年間で取れるかどうかも良くわかりません。普通は4年かけるものなので無理かと思います。


資格は、初級シスアドと英検2級があります。ですので、おっしゃられるように英検やTOEICを勉強するのもいいかと思います。外国人教授の研究室を選んだのも、実験と勉強が苦手というだけではなく、大学院に進まないのなら中途半端に実験するよりは英語ができるようになった方がスキルになるのではと見込んだという面もあります。

研究室では古い文献のデジタル化をしているのでフォトショップとイラストレーターも使っています。フォトショップは趣味でイラストを描いてますが、素人レベルですね。

基本情報技術者を取ったりしてもいいかと思います。

自動車免許がないのは辛い所です。お金を溜めようとしたのですが、学費でなくなったりして取れませんでした。


親のバックアップがあるのは私もありがたいと思いますが、家のローンや貸し渋りで大変そうです。私もバイトを増やさなければと思います。また、どうしてもお金がないのなら退学もやむ無しかと覚悟はしています。


励ましありがとうございました!

2007/03/29 15:10:11
id:ctrl-v No.7

回答回数289ベストアンサー獲得回数15

ポイント16pt

学歴だけが人生の指標ではありませんが、あと2年で卒業できる見込みがあるのならば通い続けるべきです。卒業する27歳という年齢はなにかを始めるには決して遅すぎる年齢ではありません。

ただし、この先2年間を大学卒業のためだけに費やすのではなく、得意分野を一つ作るべきです。公務員試験のような就職と直結するような勉強ではなく、社会に出て「使える」特技を身につけるべきです。

せっかく、外国人教授の下で英語の文献を研究するのですから語学で、なおかつ専門的な分野の英語力を磨くというのもよいでしょう。

「何歳だからもうダメ」というのは自分自身への甘えに他なりません。

id:nuryouguda

ご回答ありがとうございます!

公務員試験勉強と平行して、何か特技や資格を取得するという事ですね。

今は英語の研究室に居るので、その勉強をするのがいいかと思っています。

PCスキルも勉強したいと思っています。

初級シスアドは取ったので、基本情報技術者を考えてみてもいいですね。

なんにせよ、私がやらなければ。

激励ありがとうございます!

2007/03/29 14:48:42
id:TNIOP No.8

回答回数2344ベストアンサー獲得回数58

ポイント11pt

理系の技術職なら卒業しないのはもったいないですね。

文系なら中退してもどうってことないですが。

民間企業のウケもいいですし、卒業しておいたほうがいいと思います。

ということで私は1か2がいいと思います。

id:nuryouguda

ご回答ありがとうございます。

やはり、大学は出ておくべきという方が多いですね。頑張ろうと思います。

2007/03/29 14:51:05
id:markII No.9

回答回数744ベストアンサー獲得回数23

ポイント11pt

目指すところはやはり公務員なのでしょうか?

それなら大学を中退して専門学校に行くのもいいと思います。

ただ、その場合は民間企業という選択肢は無くなります。


国立で研究をしているのなら27歳ぐらいでも民間企業への就職は容易です。

民間企業を押さえとしてでも考えているのなら、卒業したほうが良いと思います。

id:nuryouguda

ご回答ありがとうございます。

民間企業でもいくつか面接に進めたところがありましたので、民間も視野に入れてもいいかと思います。公務員も狭き門ではありますし。

この年齢で民間企業があるかどうかが悩んでいた所でした。

ただ、研究は文系に近いし大学院には行かないので大手の会社や研究職などは志望していません。

技術職か、理系でなくても興味の持てる会社を中心に民間も考えていこうと思います。

2007/03/29 15:08:41
id:osktaka No.10

回答回数1ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント16pt

どちらの選択が正しいかはわかりませんが、少なくとも私の経験から、卒業には大きなメリットがあります。

私は国公立理学部で1浪3留し、26歳で卒業→社会人(企業へ就職)となりました。現在は30歳です。

3留もしたので中退を考えた時期もありました。周りは「卒業しといたほうが何かといいよ」と言うものですが、「何がいいの?」と反発してました。卒業することのメリットがその当時は感じられなかったからです。でも、中退してやりたいことも特になかったため、結局留年。その後なんとか卒業できました。

就職活動では必ず「なんで留年したの?」と聞かれます。最初は「学校が嫌で」とか素直に答えて終わってました。そしてあえなく撃沈。。

その後、回答内容を変えてみました。「学校が嫌で」ということは素直に認めつつ、「それでも思い直して、勉強し直し、卒業までこぎつけました」と。「自分は足踏みした時期があるからこそ、2度と同じことを繰り返さないために努力できる自信があります。卒業はその証です」と。そして内定をもらうことができました。1部上場しててそれなりの規模の企業です。

過去の過ちは素直に認めつつ、そこで自分がどう感じたか、これからどうしたいのか、何ができるのか。などを自分の言葉で伝えることができれば、就職なんていくらでもできます。(逆に、採用しない企業はこっちから願い下げ。くらいの気持ち)

こんなことは、卒業できたからこそ言えるのだと思います。卒業のメリットはここで感じました。自分に自信を持つことができる。という点です。苦労した分、きっと他人より大きな自信を持てるようになります。「あんなに苦労したのに卒業できた」という自信です。(他人に自慢できるものではないですが。)

中退してしまえば、せっかく大きな自信を手にしようとしているのに、また一から出直すことになります。もったいないです。そして「とりあえず就職」とか「とりあえず公務員」となると、いずれまた同じ過ちを繰り返してしまう気がします。

年齢も今ならまだ問題ないです。会社に入ると面白いもので、似たような人間が必ずいます。私も入社時はこれで少し安心しました。先輩が年下ということもありますが、私は気にしないことにしました。年下でも、先輩は先輩として割り切って接しています。

親には学費等で世話になりました。今でも頭があがりません。が、私がようやく卒業できたときは、とても嬉しそうにしてくれました。もしかすると、親としての仕事をようやく全うしたという安堵の気持ちだったかもしれません。また、私が結婚したとき、そして孫が産まれたときなど、数々の場面で喜んでくれています。

恩返しは、今後まだまだいくらでもできます。

私の経験から、苦労を経ての卒業には「大きな自信を得られる」というメリットがあります。なかなかこんな経験できる人は少ないです。

ぜひ卒業を目指してみてください。

id:nuryouguda

ご経験からの心のこもったご回答有り難うございます。


確かに、今までの人生を振り返ると私は何でも途中で投げ出してきたので全く自信が持てていません。かかりつけの精神科医には「回避性人格障害」だと言われました。あと、「エネルギーの使い道が閉ざされている」とか。

ですから、ここはふんばって何か自信がつけられることをすべきだと思います。いつまでも「大学が嫌だから」と鬱病に逃げ込んでいられないと反省しました。

公務員試験も自信になると思いますが、確かに今中退すると確実に一生後悔すると思います。行きたくて行った大学でないのですが、それまでの9年近くが無になるわけですから。


やはり、大学卒業でしょうか。もう少しご意見は募集します。

2007/03/29 15:40:07
id:blanccasse No.11

回答回数142ベストアンサー獲得回数15

ポイント11pt

私も大学は卒業しておかれた方が良いと思います。

大学での人間関係にも色々とお悩みは多い御様子ですが、社会に出てもそれは同じか、それ以上です。その上、公務員であろうと民間の会社員であろうと、仕事というのは辛いことも苦しいことも『あって当たり前』の世界ですし、そうそう逃げる訳にも行きません。でも、そんな時に、何か一つでも、こつこつやるだけのことをやって成し遂げたというものがあると、とても大きな拠り所になりますよ。

「行きたくて行った大学ではない」とのことですが、国立大学に入れるなんてこと自体、すごいじゃないですかー!独学だろうと予備校でだろうと関係ないですよ!どっちにしたって、本人が努力しなくては出来ないことです。だって、日がな一日寝ていて入れた訳ではないでしょう?(笑)

それに、私は質問者さまよりは大分年上ですけれど、年寄り臭い言い方をすれば、「どんなことも身になっていることに気付く時が来る」と思います。私自身、バイト時代の経験で得たものが全く違う業種の会社で評価されたり、人間関係に悩んでいたことが次の会社で同僚と上手くやれる切っ掛けになったりしました。

よく、「物事をポジティブに考えろ」と言われますが、私はこれが不得意。でも最近、「自分に期待することも自分を否定(卑下)することも、どちらも“自己評価”という点では同じ。そんなことはどちらも止めて、ただ目の前にある、やるべきことを一つずつやれば良いだけ。」という言葉に出会って楽になりました。

きっと、質問者さまも一つずつこなしていくうちに、いつの間にか卒業の時期を迎えますよー(笑)。

id:nuryouguda

あたたかいご回答ありがとうございます。

やはり、自信をつけるという意味でも大学に行った方が良いようですね。


皆様のご回答を参考に、「大学に行きながら公務員試験をめざし、民間も視野に入れる」という方向で固まりつつあります。

公務員試験が独学か予備校かは、経済状態から独学になりそうです。

あとは、どの試験を受けるかですが、化学職(技官)には興味があるのですが、今までの経験から化学はやや苦手意識がある。行政職などは法律や経済に全く疎い。

これは過去問を入手して分析しなければと思っています。

2007/03/29 21:46:21
id:nateriver777 No.12

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

やっぱり2だと思う。せっかく入ったんだから卒業はしておくべきでしょ。

id:nuryouguda

回答ありがとうございます。

2を押される方が多いですね。私も性格上、人の多い予備校よりは独学の方が楽かと思います。経済的にも。

熱血講師などが苦手ですし。

通信講座が良いかと思いつきました。

2007/03/30 00:44:10
id:shiro21 No.13

回答回数11ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

いまどきバカな教師もいたもんですね。

質問者様のご心中、お察し申し上げます。


さて、質問の答えです。

文面から察するに、質問者様は「卒業したほうが良いだろうけど、

金銭面で問題が多い」と感じていらっしゃるようですね。


そこで、このような指標はいかがでしょうか。

http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/documents/2-23.pdf


↑によると、大卒と高卒の生涯賃金格差は3000万円、

中小企業と大企業だと9000万円だそうです。


質問者様は国立大学の大学生とのことですが、

1年間の生活費はいくらぐらいになりますか?

おそらく、13~15万×12ヶ月+80万円(学費)で

最大でも240万円くらいじゃないでしょうか。


ならば、どのような職に就くかはまだまだわかりませんが、

生涯賃金で3000万円から9000万円も変わってくるのですから、

ここは借金してでも大学をご卒業なさったほうが良いように思います。


もし、親御さんの借金が質問者様にとって心苦しいのであれば、

奨学金のように月々に少しでも返していけば良いし、「大卒」という

資格によって得ることができた「時間やお金」を、

ゆとりのできる年齢になってから親御さんへお返ししてもいいと思います。


大学に残ることを決めたら、できるだけ効率の良い生活を心がけて、

空いてる時間は勉強かバイトに当てたほうが良いと思います(もちろん無理は禁物です)。

国立理系であれば、大学の地元で家庭教師や塾講師をすれば、

おそらく最高の待遇(とバイト料)で働くことができると思いますよ。


あとは就職の件ですが、良く考えて就職先を選定したほうがよいと思います。

「なんとなく民間企業に就職してみる」では、就職した後に絶対に後悔します(いろんな面で)。

楽そうな職場はつまらなかったり給料が安かったり、

逆に給与が良いところは過労死寸前まで働かされたりします。

現在の大半の民間企業とは、そういうところです

(もちろんそうでないところもありますが)。

質問者様はウチ(家・内)にこもる傾向にあるとのことですから、

できるだけのんびり働ける公務員系の職場が良いのではないでしょうか。


最後に、うつ病とのことですが、病気と違って一生のことなので

上手に付き合ってあげてください。

規則正しい生活をして、栄養のバランスが取れたものを食べて、

ちゃんと運動していれば、結構「思った以上」に改善されます。

仕事も資格も、人生に絶対必要というわけではありませんが、

「すがすがしい朝の目覚め」は人生に絶対に必要です。


また、これからは「面白そう・楽そう・儲かりそう」ではなく、

自分に必要なものをちゃんと手に入れてください。

いくらオシャレと言われる服でも、

似合わなければ手に入れても邪魔ものですよ。


【蛇足】

・人前で働く・人とコミュニケーションをとることは、うつ病の良いリハビリにもなると思います

・私の知人には、医学部、公認会計士、法曹など、やり直し組が山ほどいます。あまり目先にこだわらないで、本当に似合う人生をたぐり寄せてください

id:nuryouguda

ご返答ありがとうございます。


「すがすがしい朝の目覚め」ですか。確かに大事だと思いますが最近ありませんね。何とか生活を改善していきたいと思います。

低血圧気味で夜だと頭がすっきりする・・・。

公務員試験の勉強のペースを早めにつかんで、今やっている摸擬試験バイトのほかにも何か続けてできるアルバイトをはじめるのもいいかと思います。

2007/04/02 01:55:56
id:nemowhlb No.14

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

親御さんの金銭的な了解が得られているのであれば

卒業される道を選んだ方がよいかと思います.

賃金的な問題を置いておいても,ここで退学すれば「私は中退なんだ」と後々に後悔することが多々あるでしょう.

大学をキチンと卒業してしまえば未練を残さずに済むかと思います.

ですが,周りの学生たちが皆若い中で2年生活していくことは

おそらくは非常に辛いこと思います.

ぜひ,挫けずにモチベーションを持ち続けて下さい.

id:nuryouguda

ご返答ありがとうございます。


確かに思い返してみると私は何でもすぐに投げ出すくせにいつまでも後悔する癖があるので、今回はそうならないように頑張ろうかと思いました。

周りの人が若いのが辛いのは確かにそのとおりなので、なんとか自分の将来にいいイメージを抱いてモチベーションが保てるようにしようと思います。

まあ、疎外感を抱くのは18歳の時からずっとですけど。

意地を張ってでも気力を保つように頑張ります。

2007/04/02 02:00:16
id:kazuo123 No.15

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

大学の大衆化により、大学卒業資格はあまり価値が高くなくなりました。”大学は出たけれど”という時代の再来です。まして7~8年もかかって卒業したのでは、まともな企業や官公庁に就職するのは、4年でストレートに卒業した人に比して不利です。

私はベンチャー・ビジネスを創業されることをお勧め致します。なにか貴方がやりたいこと、得意なこと、夢のようなことはありませんか。鬱病克服コンサルタントでもいいと思います。

現在は資本金1円でも株式会社を設立することができます。設立費用は25万円くらいです。個人事業であれば1円もかかりません。都道府県で創業支援の無料の教育と資金援助があります。国民生活金融公庫にご相談下さい。

id:nuryouguda

ご回答ありがとうございます。

ここにきて、新しいタイプのご意見ですね。

確かに、ホリエモンもビル・ゲイツも中退ですもんね。

ですが、私には確実に彼等のような才能も当てもありません。萬画家になりたいという夢はありましたし今も描いていますが、本当に萬画家になりたいのなら引きこもっていた時にもっとたくさん描いていたと思います。

他に得意な事といえば、アニメの感想を考えたり書いたり(映画の感想フェアでDVDをもらいました)という程度の漠然としたオタクにしか過ぎないわけです。

そういうわけで、今のところ私自身を商売のネタにするという選択肢はありません。

とはいうものの、性格上個人事業が合っているなあと言う気もしないではありません。

だとすると、何か開業できる方向で努力すべきか?(司法試験とか)とも思うわけですが、この年齢まで何も訓練をしてきていないわけですので、そういう方向に進んでも中途半端になるだろうと思います。

鬱病克服コンサルタントは、今のところ私が治りきっていないので考えられませんし。

とにかくそろそろ働かなければならないと思うのです。ですから、やりたいことというのは職を得てから考えなければとも思うわけです。

それで、現実問題として今は化学系の大学にいるのでその方向で手堅い職につく方向で考えようと思うのです。

それも逃げかもしれませんが・・・。


というわけで、とりあえず今の時点での方針は決まり、その方向で行動し始めたので質問はそろそろ終了しようかと思います。

質問をするまでは大学に馴染めない自分にがっかりしていた所為で大学を辞める方向で考えていたのですが、大学は卒業する事にしました。

それで、方針としましては、経済的な問題もありますので前学期を休学して通信制の公務員講座で独学する事にしました。技術系公務員の場合、予備校に通学してもビデオ講義ばかりのようですので独学で好きなクラシック音楽を聴きながら図書館などで自習した方が居心地も効率も良さそうに思いました。

また、休学してまた引きこもってしまうといけないので、公務員試験の専門科目と被る大学の講義にもぐりこんで聞きに行ったりしようと思います。単位を取った科目でも正直理解不足なので復習と生活リズムの確保を兼ねようと思います。

それと平行して何か語学系かPC系の資格にも挑戦してみようと思います。


回答を寄せてくださった皆様、親身なアドバイスを本当にありがとうございました。

2007/04/02 03:46:25
id:dream76 No.16

回答回数1091ベストアンサー獲得回数8

ポイント11pt

1か2をオススメします。

ここまできたら頑張りましょうよ。


民間就職に関してですが

今後も年齢などの障壁は緩和されると思いますよ

実際社会問題にもなってますし、

ベンチャー、マスコミなどは年齢制限ゆるいところが多いです

そうしたところを狙うなら

まずはインターンシップでまとまった期間就業経験をつむことをオススメします。履歴書にもかけますし、給料が出るところも多いです。

学校の斡旋だと給料は出ませんが、一般公募のやつだとかなりありますよ。

将来の興味ある職種で選ぶべきでしょうね。

企業就職にしても、聞かれた理由をきっちり説得力ある言葉で返せれば問題はありません。探せばあなたの経歴・希望に沿った会社は見つかります

(経験者が語る)

id:nuryouguda

ご回答ありがとうございます。

ベンチャーかマスコミですか。おたくなので、オタク業界にいけたらいいですね。実際、某巨大ロボット系企業は選考が進んでいましたし。すごくもったいなかったです。

インターンシップが履歴書に書けるとは知りませんでした。ありがとうございます。

余裕があればやります。

2007/04/02 16:08:36
  • id:toku4sr4agent
    toku4sr4agent 2007/03/29 02:53:38
    参考程度の意見しか書けませんのでコメント欄にて失礼します。

    まず、公務員試験の場合は、競争率が高く受かる確率が少ないので、自分なら
    >2.あと2年大学に通いながら独学で公務員試験の勉強をする。
    >3.大学を中退し、公務員予備校だけに通い、2007年の試験を受ける。それがダメなら2008年の試験を受ける。
    という公務員試験一本に見える選択肢は選びません。
    民間企業も視野に入れておいたほうがよいと思います。


    それと一般論としては、
    これから人生が長いですし、今後何か資格を取ろうとした時、大卒なら受験可能であっても、高卒などの場合何年か実務経験が必要ということもありますので、大学を卒業されておいたほうが無難です。


    但し就職する地域によっては、大学卒業時の年齢が25歳以上だと就職が厳しいところもありますので、
    その場合は、
    >4.大学を中退し、ハローワークなどで大卒資格が要らない企業の就職活動をする。
    という選択肢のほうが無難かもしれません。


    なお、大学を卒業するという方向を選んだ場合、
    学校に来る求人は化学系が多いでしょうが、
    実験系は苦手とおっしゃっているので、求人のなかから企業を選ぶ場合、なるべく化学系とは無関係のところを選ぶでしょうし、
    或いは学校に来ている求人の中から選ばず独自で就職活動をすることになるかもしれません。
    化学とは関連性の薄い企業に応募した場合、
    「何故うちを選んだのですか?」という質問をされる可能性はあるかもしれませんので、その対策は立てておいたほうがよいでしょうね。


    ご参考まで。
  • id:nuryouguda
    >>toku4sr4agent様、
    ありがとうございます。
    文字数を少なくするために書き忘れましたが、2.の選択でも民間企業も視野に入れようと思っています。大学を卒業するのは民間に就職するためだと思いますので。
    書き間違えて申し訳ありません。

    非常に参考になるご意見をありがとうございました。
  • id:tadatarai
    2回目ですのでコメント欄にて。

    ・教職について
     大学によりけりですが、一般教養課程であったような基本的な単位(日本国憲法とか、教育史とか、教育心理学とか)がそろっていて、教科に関する科目がある程度あるのであれば、2年でも大丈夫ですよ。大学院に入ってから取り始めたという人もよく知っていますから。
     もちろん、ご興味があれば…ですが。

    ・デジタル・アーキビストについて
    >>古い文献のデジタル化
     とのことですが、標記の資格も現在整えられています。

    http://d-archivist.npo-dac.jp/

     新しい資格ですので、チャンスはおおきいはず!
  • id:nuryouguda
    コメント欄での補則までしていただいて、有り難うございます。

    申し訳ありませんが、教職はちょっと考えていません。

    デジタル・アーキビストとは初耳でした。学園戦記ムリョウの村田君のお母さんみたいな仕事でしょうか?
    調べた所、岐阜女子大と岐阜県博物館でしか取得できないようで、また時間的な負担も大きいようです。岐阜県博物館の2日間講習なら何とかならない事もないですが。

    そういえば、私の大学ではあと13単位取れば学芸員資格が取れます。これをやってみるのもいいかと思いつきました。


    気にかけてくださってありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません