ソフトウェアの開発プロジェクトの工数を見積もる上で、以下についての一般的な指標のようなものは、ありませんでしょうか?

1.開発工数に対するプロジェクト管理(PM工数)の割合
2.工程が輻輳する場合の開発工数増加率

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/04/05 01:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:TNIOP No.1

回答回数2344ベストアンサー獲得回数58

ポイント35pt

http://www.kiis.or.jp/spoken/ksh/98jisseki/fp.htm

ファンクションポイント法によるソフトウェア開発規模・工数見積の現状


100個会社があれば100通りの指標がありますので一般的を計るのは難しいかもしれません。

id:runapapa

FP法ではないほうがよいのですが、おっしゃるとおり、難しいそうですね。

2007/04/05 00:35:08
id:ma-kanoh No.2

回答回数155ベストアンサー獲得回数4

ポイント35pt

>プロジェクト管理工数割合

もうめんどくさいので一気に15%とか。5~15%かなぁ。。感覚的ですいません。2割以上は明らかに多いと思います。

>工程が輻輳する場合の開発工数増加率

http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/cpm2.html

滞留かもしれませんが、、(同じか)通常ソフトウェア開発

プロジェクトの終了割合は、まさに「ロングテール」

になることで知られています。だから、そもそも割合で比例

するのではなく、log(指数対数)的とは言わないまでも、

増加率自体が増加するモデルになると思われます。

id:runapapa

ありがとうございます。

やはり定量的に出すのは難しいようですね。

2007/04/05 00:34:12

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません