【謎解き】

回答者数が10人ほどになったら、回答オープンします。
500文字制限にひっかかりましたので、問題はコメントに出題します。

「おててつないで」

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/17 23:18:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tekenaar No.1

回答回数343ベストアンサー獲得回数15

ポイント21pt

一連のストーリー化学式で表すと、下記のようになります。元素記号のあとの2は小さい2です。


2H2 + 2O = 2H2O

2H2O + C = 2H2 + CO2


はら はじめ 君と、みなもと はなこ ちゃんは、大の仲良し。

お散歩の時はいつも、二人で手をつないで並んで歩くほどです。

二人は水素(H2)ですね。いつも二人一組です。

すると、とっても体の大きな大人二人が、向かい合わせに両手をつなぎ、くるくると回りながら、四人に近づいてきました。

大人二人は酸素(O2)です。

でも、大人達はあっというまに四人を捕まえ、それぞれ二人ずつ、子供達の腕を掴むと、自分の方へ引き寄せました。

化学反応開始!

間に挟まれた大人は、二人を引き離そうとします。

水が発生しました。H2O。大人(O)は水素(H)二つの間に挟まれる形になります。

大人達はとても体が大きいのです。体重も、子供達の16倍はありそうです。

水素の質量数1に対する酸素の質量数は16。16倍の大きさです。

そこへ、天の助けか、雷が鳴り響きました。

なんと意外や意外、あの大人達は雷に驚くと、急に子供達を放し、

水の電気分解開始!

解放された四人は、すぐに元通りに二人ずつ手をつないで、

そんな大人たちの様子を伺っていました。

大人(O)二人が離れて子供たち(H2とH2)が元通りに。

ちょうど、大人達が逃げた先に、別の大人がいました。

さっきの大人達は、いきなり二人がかりでその人の両腕と両足をつかむと、ぎゅっとしがみつきました。

再度、化学反応開始!こんどは別の大人(C)がターゲットに。CO2が発生しました。

そういうと、おばさん達は、走り去りました。

おばさんたちは、「よくいる」ということで窒素(N2)でしょう。

「なんだか暖かくなってきたね。」

「うん。きっと、あの大人たちのせいね。」

二酸化炭素による温暖化?


***

なにか、宮沢賢治の童話のような、可愛らしいお話ですね。

id:kuro-yo

完璧!

いるか差し上げます。

2007/02/17 23:06:52

その他の回答9件)

id:tekenaar No.1

回答回数343ベストアンサー獲得回数15ここでベストアンサー

ポイント21pt

一連のストーリー化学式で表すと、下記のようになります。元素記号のあとの2は小さい2です。


2H2 + 2O = 2H2O

2H2O + C = 2H2 + CO2


はら はじめ 君と、みなもと はなこ ちゃんは、大の仲良し。

お散歩の時はいつも、二人で手をつないで並んで歩くほどです。

二人は水素(H2)ですね。いつも二人一組です。

すると、とっても体の大きな大人二人が、向かい合わせに両手をつなぎ、くるくると回りながら、四人に近づいてきました。

大人二人は酸素(O2)です。

でも、大人達はあっというまに四人を捕まえ、それぞれ二人ずつ、子供達の腕を掴むと、自分の方へ引き寄せました。

化学反応開始!

間に挟まれた大人は、二人を引き離そうとします。

水が発生しました。H2O。大人(O)は水素(H)二つの間に挟まれる形になります。

大人達はとても体が大きいのです。体重も、子供達の16倍はありそうです。

水素の質量数1に対する酸素の質量数は16。16倍の大きさです。

そこへ、天の助けか、雷が鳴り響きました。

なんと意外や意外、あの大人達は雷に驚くと、急に子供達を放し、

水の電気分解開始!

解放された四人は、すぐに元通りに二人ずつ手をつないで、

そんな大人たちの様子を伺っていました。

大人(O)二人が離れて子供たち(H2とH2)が元通りに。

ちょうど、大人達が逃げた先に、別の大人がいました。

さっきの大人達は、いきなり二人がかりでその人の両腕と両足をつかむと、ぎゅっとしがみつきました。

再度、化学反応開始!こんどは別の大人(C)がターゲットに。CO2が発生しました。

そういうと、おばさん達は、走り去りました。

おばさんたちは、「よくいる」ということで窒素(N2)でしょう。

「なんだか暖かくなってきたね。」

「うん。きっと、あの大人たちのせいね。」

二酸化炭素による温暖化?


***

なにか、宮沢賢治の童話のような、可愛らしいお話ですね。

id:kuro-yo

完璧!

いるか差し上げます。

2007/02/17 23:06:52
id:disseminatemoon No.2

回答回数566ベストアンサー獲得回数7

ポイント17pt

「手をつないで」「くるくると回りながら」のイメージより、

⇒これは原子のことでは?と想像。


「体重も、子供達の16倍はありそう」より、

子ども達4人:水素原子

大人二人:酸素原子


「大人達はあっというまに四人を捕まえ…」

⇒酸素1と水素2で『水』になった。


「大人達が逃げた先に、別の大人がいました。…」

「あの三人の大人達は、雨に濡れるや、たちまち体が雨水に溶け出し、…」

⇒酸素が2、で水に溶けるので『二酸化炭素』?


理科の知識がほとんどないので、全然違う恥ずかしい回答かもしれませんが

高校の授業を思い出して書いてみました。


・雷を酸素が怖がった理由

・おばさん二人の正体

が、不明です。。ちゃんと勉強しておけばよかった。。

id:kuro-yo

いえいえ、正解ですよ。

2007/02/17 23:08:35
id:fjimo No.3

回答回数81ベストアンサー獲得回数1

ポイント19pt

子供が分子量1の水素、はじめのH、はなこのH、ですね!

大人が分子量16の酸素、

水素結合で水素-酸素-水素角度が104.5°、

水素同士が手を伸ばせそうで伸ばせない水になったのもつかの間、

雷で電気分解されて分離してしまい、

さらには燃えてしまって、

炭素と強い二重結合(両腕&両足)をして二酸化炭素になってしまって、

最後は雨に解けて炭酸水になってしまったんですね。

水素は、水に溶けずに水上置換、と。

近所のおばさんは窒素ってところでしょうか。

id:kuro-yo

正解です!

2007/02/17 22:56:51
id:sylphid666 No.4

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント10pt

16倍=2の4乗=24(にし)と考えてしまったら東西南北という言葉が頭から離れなくなってしまいました。

向かい合わせに手をつなぎながら西と東が寄ってきて最後には北を取り込んだ、それがなくなって南だけが残ったので、最後には太陽が顔を出して暖かくなってきたのかな、と。

はじめ君とはなこちゃんももっと絡めたいのですが頭が働きませんね...

id:kuro-yo

正解ではありませんが、これはこれで面白いお話になりそうですね!

2007/02/17 22:58:05
id:SALINGER No.5

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント17pt

4人組は水素2分子。大人は酸素1分子。

それが、水2分子になり、電気分解でまた分かれます。

さらに、別の酸素と結びつきオゾンになるということでしょうか。

id:kuro-yo

最後のオゾンは惜しいですが、正解です。

~~~

稲光がしたが、雷鳴は聞こえなかった。

すると、3組の二人組みが、2組の三人組になった!

~~~

というところでしょうか。

無声放電で、酸素分子三つがオゾン2分子になる、と。

2007/02/17 23:00:54
id:EMYL No.6

回答回数85ベストアンサー獲得回数11

ポイント19pt

はじめくんも、はなこちゃんも名前のイニシャルがH。

いつも手をつないでいる仲良しの二人はH−Hで、水素原子ふたつの水素分子ですね。

そして、体重が16倍もある大人たちは酸素のO。

水素が燃えると、水素2つと酸素1つが結びついて水になる。

雷の放電現象で電気分解が起こり、水がまた水素と酸素に分かれた。

大人たちが逃げて行った先で出会った別の大人は炭素C。

炭素が燃えて二酸化炭素になったのでしょう。

二酸化炭素は水に溶けるので雨に溶けてしまいました。

両手をつないで二人三脚のおばさんたちも何かの分子なのでしょうね。窒素かな。でも、窒素は水に溶けないから別のものかな。

暖かくなったのは炭素が燃えたときの熱、あるいは二酸化炭素による温室効果、あるいは酸素や窒素からなる大気によって地球が包まれていることのうちのどれかを意味するのだと思いました。

id:kuro-yo

大正解!

ちょっと文章が分かりづらくて、おばさん達も水に溶けたみたいになってしまいましたね…すみません。

2007/02/17 23:03:07
id:sushi0 No.7

回答回数66ベストアンサー獲得回数13

ポイント17pt

「は」じめ君と、「は」なこちゃんは水素原子(H)で、いつも手をつないで分子になっています。

とっても体の大きな大人は、体重16倍ということから酸素原子(O)ですね。

大人に捕まって、H2Oになっていましたが、雷で電気分解されて元に戻れたようです。

別の大人は炭素原子(C)のようで、酸素原子二人につかまってCO2になってしまいました。雨で水に溶けてしまったようです。

id:kuro-yo

正解です。

2007/02/17 23:03:57
id:takarin473 No.8

回答回数590ベストアンサー獲得回数13

ポイント3pt

問題が途中で終わっているので、結局のところ何が言いたいのか分かりません。

id:kuro-yo

あらら…

2007/02/17 23:04:27
id:longring No.9

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

回答は、2進数。

子供一人は、

010

手をつないでいる姿は、

01010

4人なので、

010101010

端の二人が手をつなぐと

01010101または、10101010

大人の体は、子供の16倍なので、

大人一人は、

011111111111111110

大人三人は

0111111111111111101111111111111111011111111111111110

大雨は、

1111111111111111111111111111111111111111111111111111

大雨と、大人三人がXORされると

1000000000000000010000000000000000100000000000000001

となって、姿が消える。

大雨と子供たちがXORされても

01010101の場合は、10101010

10101010の場合は、01010101

となって、子供たちは大丈夫。

id:kuro-yo

ナンデスカコレハ!

こんな解釈もありとは!

2007/02/17 23:05:36
id:sayonarasankaku No.10

回答回数940ベストアンサー獲得回数67

ポイント14pt

はじめちゃんとはなこちゃんはH、水素

大人はO、酸素

元素の話かな…?

id:kuro-yo

いい線行ってます!

回答を早めに締め切らない方が良かったかな?

2007/02/17 23:06:22
  • id:kuro-yo
    「おててつないで」

    はら はじめ 君と、みなもと はなこ ちゃんは、大の仲良し。
    お散歩の時はいつも、二人で手をつないで並んで歩くほどです。

    今日も、他の二人のお友達と4人で、楽しくお散歩してました。

    すると、とっても体の大きな大人二人が、向かい合わせに両手をつなぎ、
    くるくると回りながら、四人に近づいてきました。

    大人たちは、四人に気付くと立ち止まり、手を離して四人の方を向くと、
    驚いて立ち止まった四人にこう言いました。

    「お前達、随分楽しそうじゃないか。」
    「俺達にも、参加させてくれよ。」

    四人は口々に、やだよ、あっち行ってよ、と言いましたが、
    大人たちは聞きません。
    それどころか、じりじりと近づいて来ます。
    怖くなった四人は手を離し、めいめいばらばらに逃げ出しました。

    でも、大人達はあっというまに四人を捕まえ、
    それぞれ二人ずつ、子供達の腕を掴むと、自分の方へ引き寄せました。

    「はなこちゃん!」「はじめくん!」

    腕を掴まれた二人は、互いに手を取り合おうと向き合いましたが、
    間に挟まれた大人は、二人を引き離そうとします。
    大人達はとても体が大きいのです。体重も、子供達の16倍はありそうです。

    そこへ、天の助けか、雷が鳴り響きました。
    なんと意外や意外、あの大人達は雷に驚くと、急に子供達を放し、
    「助けて~」「怖いよ~」
    と言いながら、逃げ出しました。

    解放された四人は、すぐに元通りに二人ずつ手をつないで、
    そんな大人たちの様子を伺っていました。

    ちょうど、大人達が逃げた先に、別の大人がいました。
    さっきの大人達は、いきなり二人がかりでその人の両腕と両足をつかむと、
    ぎゅっとしがみつきました。
    その人がいくら離せと言っても聞きません。

    そこへ、いつも両手をつないで二人三脚の練習をしている、
    近所のおばさんが通りかかりました。
    (この町には、仲良し二人組みが沢山いるのです)
    そして、四人に言いました。

    「今の雷で、夕立になりそうよ。」
    「早くお家に帰った方がいいわよ。」

    そういうと、おばさん達は、走り去りました。

    「はなこちゃん、僕らもどこかで雨宿りしようよ。」
    「私達は濡れても大丈夫よ。でもあの人達が心配だわ。」

    こう話しているうちに大雨になりました。

    するとどうでしょう、あの三人の大人達は、
    雨に濡れるや、たちまち体が雨水に溶け出し、
    すっかり姿が消えてなくなってしまいました。

    雨はすぐに止んで、太陽が出てきました。

    「なんだか暖かくなってきたね。」
    「うん。きっと、あの大人たちのせいね。」

  • id:kuro-yo
    やっぱ回答ペース速いなぁ。
  • id:kuro-yo
    回答締め切りました。
    回答編は今夜載せます。
  • id:kuro-yo
    「おててつないで」~解答編~

    >はら はじめ

    原はじめ→原子のはじめ→原子番号1番。つまり、水素。

    >みなもと はなこ

    源→水元→水素。
    はなこ→イニシャルがH。

    >二人で手をつないで並んで歩く

    水素ガス分子の構造。

    >他の二人のお友達と4人

    2分子の水素ガス。

    >体重も、子供達の16倍

    原子量が16。つまり酸素原子。

    >体の大きな大人二人が、向かい合わせに両手をつなぎ、

    酸素ガス分子の構造。

    >「俺達にも、参加させてくれよ。」

    参加→酸化。

    >それぞれ二人ずつ、子供達の腕を掴む
    >二人は、互いに…向き合い

    水分子の構造。
    一直線ではなく、への字形をしている。

    >雷が鳴り響き
    >急に子供達を放し、

    水の電気分解。
    実際はこんなに簡単ではないですが…

    >別の大人がいました。
    >二人がかりでその人の両腕と両足をつかむ

    両腕+両足→四本の腕。つまり、炭素原子。
    これに酸素が二つで、二酸化炭素。

    >両手をつないで二人三脚

    両手+片足→三本の腕。つまり窒素原子。
    それが二つで、窒素ガス分子。

    >(この町には、仲良し二人組みが沢山いるのです)

    基本的に、単一元素のガスは、二つが一組で分子をなす。

    >「私達は濡れても大丈夫よ。でもあの人達が心配だわ。」
    >あの三人の大人達は、
    >雨に濡れるや、たちまち体が雨水に溶け出し、

    水素ガスはあまり水に溶けませんが、
    二酸化炭素はよく溶けます。

    >「なんだか暖かくなってきたね。」
    >「うん。きっと、あの大人たちのせいね。」

    温室効果ガスと地球温暖化。

  • id:Yumiko
    “おててつないで”から原子かなとは思った物の、内容をすっかり忘れていて、
    元素の周期表をネットで調べて「えっと水がH2Oで、16倍にもヒントがありそうで、
    それだとどうなるんだっけ? 後で考えようっと」。
     
    皆さんの回答を見て、「あー、高校の授業でそう言えば習ったなー」と。
    16倍の件も、分かってすっきり。
    いやいや、硬くなった自分の頭を実感した質問で楽しめました。
     
    では
  • id:kuro-yo
    私の文章は、ちょっと解答を意識しすぎて、少し優しすぎたと思っていましたが、楽しんでいただけた方(=悩んだ方?)もいらっしゃったようで、良かったです。

    用意していたネタが尽きましたので、当面はナポリタンはやりません。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません