深刻な悩み

今の私の状態は…
・母が入院中
・私は全時間の仕事をしていますが、母が具合が悪いと仕事を休んで看病をしに行っている。(その頻度は週2,3回程度)
・痴呆症の祖母が居て、老人福祉施設にその間預かってもらっています。
・父は運転手の仕事をしていて仕事を休めない。
・私自身、丈夫な方ではないので、精神的・肉体的に疲れてきている。

といった状態です。
職場の方にも状況を話し相談しましたが、私があまりにも休むので迷惑そうな感じが徐々にしてきています。
私は仕事を続けていきたいのですが、こういった場合、皆さんなら仕事を続けますか?辞めますか?
具体的なアドバイスいただけたら幸いです。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/14 23:14:37
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hanajikan No.4

回答回数87ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

大変ですねえ…

私も母がよく具合を悪くしてました。

家で仕事をしてたので、そこらへん時間は自由で

充分面倒は見れました。

私は仕事をやめてしまってする後悔より

母の事を十分に看てあげられなかった後悔の方が

一生つきまとうと思います。私はね。

でもそれは人いろいろで、中には親と縁の薄い人も

いるわけで。自己愛の強い人もいるだろうし。

ここは心を鬼にして仕事を優先させる。

それは回りの環境とアナタ次第です。

お母様も入院して治るご病気なら休職できるなら

休職とか。

あっ。もしもお母様が60歳以上なら介護保険で

付き添いみたいな人を頼めるかも。

それがダメなら実費で。

…なんか状況が把握出来なくて答えが明確でなくてすいません…

コメントがつけられないのでコメントできませんでした。

私も母を看てばかりで仕事どころではなかったものですから。

ついつい。

ポイントはいりませんので。

つらいのすっごいわかります。

id:WARABICHAN

ありがとうございます。

確かに、仕事を辞めてしまった事を悔やむのと大切な人を助けられなかった事を悔やむ事とでは、大切な人を助けられなかった事の方が重みが違うとhanajikan さんの文章を読んで感じました。

会社によき理解を求めて、母が良くなったら倍返しできるようにしていきたいと思います。

どうもありがとうございました。

2007/02/14 23:12:13

その他の回答4件)

id:sadajo No.1

回答回数4919ベストアンサー獲得回数49

ポイント20pt

>迷惑そうな感じが徐々にしてきています。

こうされてしまうのはしょうがないですが、仕事をやめると、生活もつらいのであれば、風当たりは悪くなっても、辞めるのではなくておやすみを貰うしかないでしょう

母親は大事ですよ

id:WARABICHAN

母親が倒れてから、母のありがたみが解りました。

看病しなかったという事で、後悔したくない…の一心です。

会社に理解を求める必要もありますね…

頑張ります!

2007/02/14 23:02:08
id:youhate No.2

回答回数65ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

非常に大変な時期だという事をお察しします。

仕事のほうは、やはり突然休むという状態があるようだと、会社としては都合がつかないため非常に困る事は確かです。

そのため、状況を説明した上で、長期的な休みを取ってしまう方がよいということもあるかと思います。可能かどうかは会社によると思いますが。

今の仕事を無理を聞いてもらってつづけるか、これを転機と考え、

一休みして考えることもよいかもしれません。

またお母様の状態がどのようであるかわからないので何とも言えませんが、

仕事を辞める場合には失業保険をもらえるかと思われます。

http://www.oooka.gs/koyouhoken/kh_kihon.htm

体が資本なので、ここであなたが倒れてはもともこもありません、あまり無理をなさらず。

id:WARABICHAN

正直な話、私も倒れ気味なのです。

私も入院経験があるので解るのですが、ご飯を食べさせてもらう時やシモの世話をしてもらう時は、看護婦さんではなく、身内の者にしてもらった方が良かったです。その方が緊張もしませんでした。

そういった事から、私がしているのですが、やはり仕事と援助の両立は厳しいですね…

2007/02/14 23:03:46
id:Baku7770 No.3

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント20pt

 SEされている20代後半の方として回答します。

 辞めません。まず、辞めたとしていつになったらお母様は退院できるのですか?長期間離職して復帰できる自信がありますか?

 例えば、付添婦の方を平日だけ頼むとか、色々手はあるじゃないですか。辞めないで稼いだ分をそういった手段に回せばいいのです。

 

 優しい方ですね。私なんぞは、親父が心筋梗塞と前立腺癌で入院して「今度こそ生きて戻れないかもしれない」と何度も言われましたが、「どうせいつものことだから」で済ましています。

 

 母親の膝痛は心配しましたが。本人の性格を見抜いての行動です。

 

 悩んでもしょうがありません。もう少しお医者様と看護士さんに任せて仕事やご自身のことにもう少し専念されてはどうですか?

 

 残酷なようですが、心労で介護をしていた子供さんが亡くなられて、介護を受けた親が生き残った例もかなりあります。

 

 お大事に。

id:WARABICHAN

疲れがたまってしまい、自分でも何をしているのか訳が解らなくなってしまう事が多いです。

お金で解決できる事は可能な限りやってみましたが、本人が他人からの世話を拒み、私自身も他人から世話を受ける事に対してストレスを感じた事があったので、他人に世話をしてもらう事を辞めました。

やはり、最後に残るのは家族しかないと思うんです。

仕事と介護の両立は難しいな…と感じました。

とにかく、どうもありがとうございました。

2007/02/14 23:09:42
id:hanajikan No.4

回答回数87ベストアンサー獲得回数5ここでベストアンサー

ポイント20pt

大変ですねえ…

私も母がよく具合を悪くしてました。

家で仕事をしてたので、そこらへん時間は自由で

充分面倒は見れました。

私は仕事をやめてしまってする後悔より

母の事を十分に看てあげられなかった後悔の方が

一生つきまとうと思います。私はね。

でもそれは人いろいろで、中には親と縁の薄い人も

いるわけで。自己愛の強い人もいるだろうし。

ここは心を鬼にして仕事を優先させる。

それは回りの環境とアナタ次第です。

お母様も入院して治るご病気なら休職できるなら

休職とか。

あっ。もしもお母様が60歳以上なら介護保険で

付き添いみたいな人を頼めるかも。

それがダメなら実費で。

…なんか状況が把握出来なくて答えが明確でなくてすいません…

コメントがつけられないのでコメントできませんでした。

私も母を看てばかりで仕事どころではなかったものですから。

ついつい。

ポイントはいりませんので。

つらいのすっごいわかります。

id:WARABICHAN

ありがとうございます。

確かに、仕事を辞めてしまった事を悔やむのと大切な人を助けられなかった事を悔やむ事とでは、大切な人を助けられなかった事の方が重みが違うとhanajikan さんの文章を読んで感じました。

会社によき理解を求めて、母が良くなったら倍返しできるようにしていきたいと思います。

どうもありがとうございました。

2007/02/14 23:12:13
id:kennzi9 No.5

回答回数1956ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

経済的なことが心配ですがやめたほうがいいかと思います。

このままだと共倒れする危険がありますので・・・

この世の中難しいと思いますが家庭事情を理解してくれる

会社を探すという手もあります。

id:WARABICHAN

経済的な事が一番心配です。

仕事も、今よりはいいところはないと思います。

そういった事もあって中々辞められないでいるのです…

困ったものです…

ありがとうございました。

2007/02/14 23:10:15
  • id:toku4sr4agent
    toku4sr4agent 2007/02/15 00:16:37
    ちょっと古い情報のようなので申し訳ないのですが
    http://ha8.seikyou.ne.jp/home/syoki/masaki/sonotaQA/sonota41.html

    今なら最大で93日間、家族介護のために会社を休んでも雇用保険から「介護休業給付金」を受取れる精度があるようですよ。

    私の知人の知人が、家族介護のために会社を退職されてしまったことがあります。
    上記の制度があるのをご存じないようでした。

    「辞める」という選択肢を選んでしまう前に、
    一度公共職業安定所や、都道府県労働局に相談されてみては如何でしょうか?

    また、もしかしたら会社側も介護休業給付等の制度を熟知していなかった可能性もあるかと思います。

    ご参考まで。
  • id:WARABICHAN
    WARABICHAN 2007/03/20 00:58:36
    介護休業給付金ですか。
    そんな情報全く知りませんでした。
    良い情報どうもありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません