ネット上の創価公明界隈をご存じの方はいますか?

創価公明を擁護するブログや掲示板を立てると必ずと言っていいほど、否定的なコメントやレスを付けられ議論になります。逆に、批判者サイトにコメントやレスを付けたばっかりに批判者から袋だたきに遭う擁護派の方もいるようです。信仰はアイデンティティと深く関わっている為に普通の議論とは比べものに成らないくらいにこの界隈の議論はかなり精神的に重く堪えます。

では、質問です。信仰サイトへの否定的な意見に対してアイデンティティを傷つけられても、それを放置してスルーすべきでしょうか?それとも小競り合い覚悟で議論して正しい方向を示すべきか?教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/12 11:14:13
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:SALINGER No.1

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント20pt

そのブログや掲示板の目的によると思います。

目的が広く一般の人と議論する場として提供しているのであれば、他の人の心無い書き込みに対しても大人の態度で接すればいいと思います。ただし、その場合議論したいのが先で信仰は後付である方が多いので不毛な結果になることは覚悟しておかないといけないと思います。

それが身内や一部の親睦の場として提供しているのであれば、管理人の判断で書き込みを削除してしまい議論はしないのがいいと思います(スルー)

id:kani008

まったくです。不毛な議論にはうんざりしています。その掲示板なりブログなりの目的が明確であれば、そこに応じた対応が出来ます。どうもありがとうございました。

2007/02/10 13:52:19
id:goronyann240 No.2

回答回数31ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

どちらでもいいと思います。ブログや掲示板では管理人こそが絶対的な決定者だと思います。

でも、議論を切り捨てるブログには何の意味も無いと思います。

だから意味の無い罵倒や根拠の無い批判等は無視して、あとは誠実に対応して行くしかないと思います。

でも、宗教や信仰のことを議論しても何の意味も無いし、絶対に決着はつかないと思います。ちなみに僕は創価が大嫌いです。

id:kani008

そうそう決着が着いた試しがない。やっぱり嫌な発言にも誠実な対応にまさるものはないですね。どうもありがとうございます。

2007/02/10 15:19:49
id:TomCat No.3

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント20pt

本当に真面目な信仰者ならば、争いは避けることが大切ではないでしょうか。

 

個別の議論は大切です。しかしネットは「衆人環視」の場であり、個別の議論とは違います。小競り合いを通して第三者に与える影響も考慮すべきです。

 

衆人環視の環境で行う発言は、個人の発言であっても、それは自分の所属する陣営を代表します。そういう性質の発言は、十分な慎重さをもって行われるべきであり、そうでなければ、自分のアイデンティティどころか、大切な仲間や組織の名誉すらも傷つけます。

 

そこまで考えて小競り合いできるなら、それは止めません。しかし、えてしてコメント欄などでの言葉の応酬は感情的になりやすく、自分の人格が露呈しやすいものです。

 

本当に真面目な信仰者なら、いかなる言葉に対しても、ひとまず関心を持ってコメントを寄せてくれたことに感謝し、その上で誤解がある部分については、公式の文献などを紹介しながら、そちらを読んで納得してほしいといったやり方で理解を求めていくことが大切ではないでしょうか。

 

私は特定の宗教団体には属しませんが、論争で対立を広げていく団体より、穏やかなコミュニケーションで理解と融和を広げていく団体を支持します。おそらく大多数の人達が同様であると思います。衆人環視での議論は、そういう第三者の目も意識して行うことをお勧めしたいと思います。

id:kani008

TOMCATさんのおっしゃること良く分かります。ネット上については学会本部からの通達では「個々がネットマナーを守り、ネット上の批判者とは喧嘩をしてはいけない」というように言われています。また、学会員といっても様々な方がいて一人一人が個性豊かでもあり、信仰心の浅い人もいれば深い人もいます。確かにおっしゃるとおり感情的になり軽率な事をしてもいけませんね。それに、一学会員の発言だからといって本当はそれが額面通り創価学会の見解となるわけでもありません。学会員であってもやっぱりその人なりのフィルターを通した発言となります。それでも第三者的にみれば創価学会の発言ととられかねない。個人の見解でも「創価がこんなこといった」って騒がれることにもなりかねない。

そこまで、考慮して責任がもてるならやってもいいんじゃないかと言うことですね。

感情的にはならずに冷静に正しいソースを示しながら大人の対応をすべきですね。

色々と教えていただきありがとうございました。

2007/02/10 15:43:48
id:koujirou2007 No.4

回答回数61ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

基本的には、信仰への批判的意見も含めて、マナーを守った常識の範囲内の書込みであれば自由に議論を行わせていくのがサイトとしては人が集まると思います。つまり「スルー」していくのが良いと思います。

たしか10年ほど前から、さる宗教団体の信者らしき方が運営されている匿名掲示板サイトがあり、そこでは自由に議論が闘わされているそうです。私が見ていた時、ほとんどその宗教とは関係のない議論(政治経済・歴史等)が中心でした。

また、WIKIには「さる宗教団体が絡んでいるから、中味には注意するように」とのまことしやかなメールが流れたこともありましたが、WIKIぐらいの噂が立てられる程のブログ・掲示板サイトになれば成功だと思います。

id:kani008

わたしも常識的にマナーを守った発言であれば、批判的な意見でもいただいても差し障りありません。ただ、批判者側であれ信仰する側であれ、突飛な行動はいただけません。正しいソースもない罵倒だけつけてく人とか、ソースもなくどっかで聞いてきたような噂話で批判する人とか。「ああああああああ」

って書いてるようなコピペ荒らしをする人とか、こんな事はスルーしたほうが精神衛生上良いと思います。

釣りと対話する気のある人の違いは見分けないといけないですね。

2007/02/10 17:40:22
id:chintama No.5

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

貴方がネット上で議論なさるのはもちろん自由だと思いますが、貴方個人の行動が、ネット上では団体を代表しているようにとらえられたり、創価=貴方のような方ばかりだ、という風にとらえられる可能性が多分にあるということを考えられたほうが宜しいかと思います。

貴方の発言内容が団体すべてに当てはまるパブリックな発言なのか、それとも個人的な意見として述べているものかを閲覧している他者にも明確に伝わるよう考慮すべきではと感じます。

私個人としましては議論は大変すばらしいものだと思います。だたし議論から脱線し価値観の押し付け合いになるのは醜いものです。馬鹿といわれればどういった点がどのように馬鹿なのかを問うのが議論では無いでしょうか。相手を言い負かすのが議論ではなく、双方の理解を深め合うのが議論だと思います。決定的な価値観の違いが生じる場合もあるでしょうが、受け入れることはできないがいっていることはわかるというレベルまでならば話合えるのではないでしょうか?

もちろん議論に値しない相手もいます。貴方が相手にすることで貴方の格まで落としてしまう相手はスルーするに越したことがないと思います。

id:kani008

ハッキリ言ってここでの発言は個人の見解です。

>馬鹿といわれればどういった点がどのように馬鹿なのかを問うのが議論では無いで>しょうか。相手を言い負かすのが議論ではなく、双方の理解を深め合うのが議論だ>と思います。

そうです。批判する側にも色々な思いがあるんだとおもいます。「君の意見には反対だが君がそれを言う自由は死んでも守る」

と言ったある偉人がいましたが、こういう姿勢が必要なのです。

2007/02/10 18:31:39
  • id:k_y
    宣伝・広告行為(間接的布教活動)として違反申告しました
    遠回しに「擁護すべき=信じるべき」と読めなくもないからです。
    (批判者=悪という構図で文章が書かれている為)
  • id:kani008
    どこをどう読めばそうなるんですか?こんな質問が、布教目的なわけないよ。ただ、素直に悩みをこぼしただけです。価値観の違いで悩んでいるのは私だけではないとおもいます。

    こんなことが、創価公明系界隈ではたくさんあるんです。
  • id:k_y
    TomCat 氏の答えが「普通」だからです。
    「袋だたきに遭う」「精神的に重く」という言葉が、
    批判側を「悪い」「敵」と思うからこそ出る言葉であって、
    自分側が宗教の信者である以上、
    イスラム教がダメだからキリスト教を信じなさい、
    と言っているのと結局は同じになります。

    #テレビやラジオのキャスターが、特定の宗教を擁護しますか?しませんね
     これは布教ととられかねないためです

    そもそもコメント欄や掲示板というものを設置していること自体が問題だと思いますが。
    自分の主張を聞いて欲しいだけなら、レスがつけられる構造自体が不要のはずです。
    仲間と連絡をとりたいなら、メーリングリストで足りるはずです。
  • id:kani008
    人それぞれの感じ方があっていいんじゃない?
  • id:koujirou2007
    私も最近「はてな」に来たもので、ここのシステムが良くわかっていませんが、100ポイントで回答数45で設定されたので、興味のない人でない限りこのまま終了してしまうと思います。この種の質問に興味のある人が多いことは、ここの掲示板の書き込みを見ていると感じます。
    ポイントを追加されるか、回答数を20くらいに減らしてもらってもらえると、回答した人にポイントがつくようです。ご検討下さい。
  • id:hamster009
    この前の質問は様子見だったのか?
  • id:orya
    >人それぞれの感じ方があっていいんじゃない?
    それを認めていないのが貴殿であるような、そうじゃないような気もしないでもない。
  • id:kani008
    k_yさんもoryaさんももうよそうよ。こんな論争が満ちあふれているのが創価公明系界隈なのです。こんなことにはこっちはもう疲れてるんだよ。批判者であれ学会員であれ個々の人格で判断されるべきと思うんです。批判者の中にも学会員の中にも「何やってんだ?なんだかなー。」って思う人はいますよ。ガセネタ・ミスリード・罵倒・人格攻撃などなど、あの界隈はこんなのが満ちあふれてるんだよ。もうたくさん。でも、批判者にも学会員にもマナー守って紳士的な書き込みが出来てる方もいます。だから言うんじゃない。一人一人の人格で判断されるべきだってね。
  • id:goronyann240
    「学会員」とかいう呼称自体が創価を擁護し、美化しているような気がします。
    少なくとも議論の場においてはやはり「学会員」などと創価の一方的な価値観を押し付けず、一般世間の呼称「創価」に合わせるべきでは?
    こういう価値の押し付け自体が問題ではないかと思います。
  • id:yuushanooka
    嫌ならスルーすればいいだけだよ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません