感覚が敏感で困っています。

<匂い>
満員電車はもちろん、タクシーやエレベータなど、前に乗っていた人の体臭や香水で吐き気がするほど気分が悪くなります。
<光>
寝る時に光があると眠れません。遮光カーテンをしても、隙間から漏れる光で目が覚めてしまいます。
<音>
絶対音感のせいで、食事に行ってもBGMがあると音と相手の言葉がぶつかって話に集中できません。就寝中は遠くでドアを開閉する音やかすかに聞こえる救急車の音でも目が覚めます。ジェットコースターや工事現場、歯医者さんなど、金属音などは耳をふさがないと倒れそうになります。

他、味覚でもこういったことがあります。
説明が長くなりましたが、なるべく薬を使ったり手術をしないで、こういった「感覚」を「鈍感」にする方法ってないでしょうか。例えば暗いところで本を読むと目が悪くなるよ、というような・・・

変な質問ですが、切実に悩んでいますので何かアドバイスがあればお願いいたします。
(「気にしない!」などではなく、具体的に根拠のある回答をお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/01/23 19:03:29
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:retorin No.1

回答回数307ベストアンサー獲得回数9

ポイント35pt

それらのものを半端に遮断しようとするから逆に敏感になるんだと思います。

普段から部屋に強いにおいの物を置いておき、寝るときは逆に明るくして寝る。絶対音感はどうにもなら無いと思いますが音楽を大音量で聴き続けていれば音に対する感覚は鈍くなると思います。

最初は辛いかもしれませんが要は慣れです。

強いにおいで気分が悪くなっても死ぬわけではありませんし、光のせいで寝つきが悪くなっても疲れていれば自然に眠ってしまうように人はできています。

人間、なんにでも慣れるように作られていますから

id:chacha_happy

ご回答ありがとうございます。

なるほど荒療治のような感じですね。

しかし、実際問題、ものすごく強いにおいのものを嗅ぐとすぐに吐いてしまいますし、明るくすると一睡もできないのです…(無音のTVがついてるだけでもダメです

確かに死ぬわけではないのですが鈍るまでずっとそれを毎日続けるとなると、慣れる前に体も頭もおかしくなってしまいそうな気がします…。

もう少し、なにかいい方法ないでしょうか。

2007/01/23 17:37:57
id:kumankuman No.2

回答回数1107ベストアンサー獲得回数16

ポイント10pt

>ものすごく強いにおいのものを嗅ぐとすぐに吐いてしまいます


素人の手に負えるレベルを超えていますよ。

病院で相談すべきです。

id:chacha_happy

すみませんが、そういった回答は望んでいません。

2007/01/23 18:06:23
id:flying_baobab No.3

回答回数377ベストアンサー獲得回数7

ポイント20pt

<匂い>「鼻栓」というジャンルの商品があります。googleで検索すればすぐ分かります。周りの人には花粉症対策と言っておけばよいでしょう。

<光>「アイマスク」をお奨めします。

<音>「耳栓(イヤープラグ)」の中には非常に優れたものがあります。入院時、同室の患者のいびきに悩まされたのですが、使用により全く問題なくなりました(3M)。


あと数十年すれば老化により自然に機能が衰えますので、使えるうちは使いましょう。

id:chacha_happy

ご回答ありがとうございます。

しかし、私の質問は「感覚を鈍くする方法」ですので、

これらの方法では役に立ちません…

そして耳栓や鼻栓を24時間つけ続けるのは実際、無理です。

不思議なことに年を重ねるごとにこの感覚が敏感になってきているんですよ。

数十年ですか、ちょっと待てないです…

大変申し訳ないのですが一般的な回答は求めていません。

詳しい方いらっしゃらないでしょうか。

引き続きお待ちしています。

2007/01/23 18:23:25
id:ssbi No.4

回答回数178ベストアンサー獲得回数4

ポイント35pt

http://www.azegami.com/jiritu/

自律神経失調症の項目に

些細なことが気になる、とあります。

私は医者じゃないので違うかもしれませんし、そうだとも言えません。

専門医に診てもらうのが一番だと思われますが

リンク先にある治療方法の中の

指圧やマッサージ、整体、鍼灸、ストレッチ

音楽療法やアロマテラピー

など試されてみてはどうでしょうか。

id:chacha_happy

ご回答ありがとうございます。

自律神経失調症…うーんそうなんでしょうか・・・。

困っているのは自分のこういった「感覚」に対してだけであって、

体も精神面も元気なんですよね。

人に対しても自分に対しても過度な神経質だとも思えないし…

アロマとお灸はやったことがあるのですが、やはり匂いがダメでした。

その他は試してみたいと思います。

ありがとうございました。

引き続きお待ちしています。

2007/01/23 18:40:21
id:HONMA9691 No.5

回答回数2529ベストアンサー獲得回数36

id:chacha_happy

すみませんがこういった回答にはポイント付与できません。

締め切らせていただきます。

ありがとうございました。

2007/01/23 18:58:35
  • id:sougetsu
    感覚器の感度を鈍くするより、それを感知して統合している脳の方を、少しぼーっとさせるという手もありますね。(精神的にも肉体的にもお元気とのこと、きっと脳が元気するぎるのかも、、、興奮して眠れないってときみたいに)
    市販の精神安定剤もしくは入眠導入剤を試しに日中飲んでみて、様子をみてはどうでしょう。(車の運転は禁止ですが)
    市販の薬品は大して強くないので、効かないようでしたら、診療内科でマイナートランキライザーを諸法してもらうのもいいかも。(その方が、安く済みますし)感覚器官が敏感な方なら、日中飲んでも、眠たくなることはないと思います。(私もデパスという薬を飲んでますが、仕事の緊張感が抜けないときは、飲むとリラックスできていいですね。もちろん、この飲み方についても、医師の了解もらった上でやってますので、まず診断を受けてくださいませ。)
  • id:kaori-t
    感覚を鈍くするというのは、難しいかもしれません。

    聴覚に関してだけだと、
    http://www.rakuten.co.jp/isi/480937/506637/
    ノイズキャンセラーというものがあるようです。
    仕事に集中したい、音が気になって眠れない方のほか、感覚過敏が多く見られる自閉症の方などにも使われているようです。

    また、自閉症の方向けの本ですが、感覚過敏について詳しく書かれているようなので、

    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4907725639%3ftag=takecliniccom-22%26link_code=xm2%26camp=2025%26dev-t=D31ZR0ROP0WVXQ

    http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%A8%E6%84%9F%E8%A6%9A%E6%95%8F%E6%84%9F%E6%80%A7%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA/dp/4487797241/ref=pd_sim_b_5/503-5730991-9529565

    なども、参考になるかもしれません。

    薬物療法が適応になる可能性もあるでしょうから、あまり症状がひどいようならば、医師の診察を受けられることをお勧めします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません