世界の裁判(仲裁)について教えてください。

「コインの表裏で有罪か無罪か決める」「酋長の一存で全てが決まる」など、司法制度の整った国では考えられないような仲裁方法、もしくはそもそもの争いの原因など、変わったもの、おもしろいものを教えてください。大昔の話ではなく、一部であったり多少形が変わっていても、現在でも行われているものでお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/28 20:36:24
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント35pt

アメリカは、すでに陪審員制度が導入されているように、

かなり自由な裁量で判決が決まるようです。

つまり、判事の個性でいろいろおかしな判決が出ます。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061106-OHT1T00004.htm ロバーツ判事(Tシャツ判決)

http://abcdane.net/blog/archives/200612/cicconetti_dresseslikedo... 温情判決で有名なチコネッティさん

http://www.google.co.jp/custom?hl=ja&client=pub-067855461599... アメリカネタに詳しいサイトには他にもこんなサーチ結果が

おまけ

http://niben.jp/07frontier/2003/2003_6/frontier2003_6.html 3.の(3)にはコジンスキー判事(きっとエディマーフィーみたいな人?)

id:chatterbox No.2

回答回数59ベストアンサー獲得回数0

ポイント35pt

インドのラジャスタン州にある村の学校から食料が盗まれた事件で、150人の男性が高温の油に手を入れて無実を証明するよう、村長達に命じられた。地元の新聞が日曜、報じた。

http://news.ameba.jp/2006/09/wo0919_4.html

日本で昔行われていた「盟神探湯(くかたち)」に、似てますね。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません