最近はSNSがすごく流行っているように感じます。


しかし、
雑誌『Web Site#9』では様々なblogを取り上げており、
素人の私には、なぜ今さらblog??と感じてしまいます。

SNSの不便な点を差し引いても、
blogがこれからも流行る理由がわかりません。

その理由を教えて下さい。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/14 14:57:59
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:fuyunatu No.1

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

流行る理由というか、結局は棲み分けの問題でしょう。簡単な日記やコミュニティを楽しみたいのならmixi、外部のものに伝えたいことがあるならばblogといったように。それにhttp://sns.satoru.net/のようなページから分かるように、mixiから脱退する層も一定数存在します。blogがこれからも流行るというよりも、mixiが流行りすぎていたというのが真相ではないでしょうか。

id:tai2006

>mixiが流行りすぎていたというのが真相ではないでしょうか。

mixiから脱退→他のSNSへと入会、

という流れも考えられるのですが…。

2006/12/14 14:30:20
id:iww No.2

回答回数101ベストアンサー獲得回数10

ポイント10pt

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0609/04/news012.htm...

URLはダミーです。

SNSでは人格を疑われるようなトピックをおいそれと書けないからです。

またSNS固有の儀礼的賛同もしなくてすみます。

id:tai2006

自分の主張を伝えることよりも、

周りへの共感めいた表現をすることに

疲れたのかもしれませんね…。

2006/12/14 14:33:11
id:quintia No.3

回答回数562ベストアンサー獲得回数71

ポイント15pt

広く知られているSNSの中で、ユーザがデザインを変更できるものが無いからでは? そのようなSNSサービスを構築できるSNSアプリケーションは存在するものの、それはあまり知られていないでしょう(きっと)。

SNS と blog とでどちらがより多種多彩なデザインが存在するかと言われれば後者でしょうから、雑誌の性質から考えると blog の方がより採りあげられているのは特に不思議には感じません。

「blog が廃れていてってSNS に集約されるだろう」と仮定したとしても、SNS のデザインが blog のデザインより「仕事が多い」とも思えませんし。


蛇足

「ユーザがデザインを自由に変更できるSNSがこれから流行る」と仮定すると「SNS のデザインが大きく採りあげられていく」かもしれませんが、なんか、それはもう SNS というよりも「アクセス制限のかかった blog」でしか無いのでは?


http://www.google.co.jp/search?hl=en&q=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3...

id:tai2006

なるほど、

すごくよく分かりました!

アクセス制限のかかった blogの

集合体としての

ポータルサイトなんてのも

流行りそうですね。

2006/12/14 14:36:16
id:garyo No.4

回答回数1782ベストアンサー獲得回数96

ポイント15pt

http://www.ma-mate.com/log/eid431.html

■ブログ全体のアクティブユーザー数は順調に拡大

2月は28日しかなく、3月は31日もあるということを考慮しておかなければならないですが、ブログのアクティブユーザー自体は約160万人(前月比6.3%増)と順調に拡大している模様です。

少し前の情報になりますが、増えているようです。

SNSもブログもその発信する目的に応じて使い分けられるのではないでしょうか。

mixiも楽しいですが、アファリエイトなどできないし、参加していない人からは閲覧できないですしね。

id:tai2006

なるほど…。

数字で見ると増加しているんですね。

納得です。

2006/12/14 14:38:28
id:kazu1107 No.5

回答回数199ベストアンサー獲得回数14

ポイント30pt

一個人の意見ですが、私はSNSよりブログ派です。

日本で代表的なSNSサイトということでmixiを例に挙げますが、mixiは会員じゃないと中身のページがみれませんよね?

しかも会員になるには招待が必要です。

私的にはその閉鎖感が嫌いです。

また、閉鎖感から安心感が生まれるという人もいるようですが、mixiだから安全ということでもなく、よく2ちゃんねるなどでも叩かれてページを閉鎖する・・・などといったことも耳にします。


まぁこれは個人の意見で、企業からみたblogの利点で思いついたのは以下の二点。

・普通のWebSiteより立ち上げや日常管理(記事の追加など)が簡単

・スキンを変更できることでデザインに幅がある

・自分で用意したサーバにblogエンジンを載せられる

・ユーザの意見を集めやすい(これはSNSにも言えます)

これぐらいならSNSでも出来そうじゃないかとも言えますが、mixiなら万人がサイトを見ることが出来ない時点で、blogと比べて不利かと。デザインのゆとりも少なく、独自性が出しにくいのもSNSの欠点です。


ま、SNSもblogも結局はWebサイトの形態の一つであり、サービスによってはその定義すら曖昧ですが、あまり「今これが流行ってるから」と、しょっちゅうサービスを変更しページが移動するのはそれだけでお客を逃すことになります。


このようなツールやサービスは適材適所、利点と欠点を理解した上で使い分けるべきです。

http://q.hatena.ne.jp/

id:tai2006

>デザインのゆとりも少なく、独自性が出しにくいのもSNSの欠点です。

なるほど。

言われてみるとそうですかね。

openpneもMIXIもデザインそっくり過ぎて。

素人でもBLOGのように

もっとカスタマイズできれば…。

2006/12/14 14:43:57
id:sadajo No.6

回答回数4919ベストアンサー獲得回数49

ポイント5pt

人と共有することだけを目的としてやりたいわけではない人もいるからでは?http://q.hatena.ne.jp/1166052798

id:tai2006

ある程度の距離置かないと、

できない主張もありますし。

2006/12/14 14:45:25
id:coral_fish No.7

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

なぜ今さらblog??


SNSはクローズされているところが殆どなので、検索に上がらない。

全国的に告知したいなら。blogに限る。

http://blog.with2.net/

id:tai2006

>全国的に告知したいなら。blogに限る。

そうかもしれません!

2006/12/14 14:47:26
id:hnishiki No.8

回答回数156ベストアンサー獲得回数4

ポイント35pt

私見です。

SNSとブログはその性質がちがうと考えます。


SNSは入会時に知り合いだったり、興味のあるテーマのSNSに入るということから、ある程度の均一性、親密性が確保されているWebサービスだと思います。


それに対して、ブログは自分でテーマを決め、その話題に対する「全く知らない人」からのコメントやトラックバックを受け付けるなど、あくまでも異なる個人同士の交流・意見交換を前提にしていると考えます。

辛辣な意見交換はSNSにはそぐわない等の見方もできるかも知れません。


それぞれに、情報サービスとしての価値はあると思います。

そのため、流行りと縮小をくりかえしながらも、それぞれがある程度は存在していくことでしょう。

ですので、流行り時期を越えても、雑誌等で取り上げられるのだと思います。


ダミーです http://q.hatena.ne.jp/1166052798

id:tai2006

大変丁寧に有難うございます。

すごく読みやすく

分かりやすかったです。

2006/12/14 14:50:08

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません