ホリエモン4回目の被告人質問で、いまさら“メール引用論争”など、

まるで小学生の模擬裁判のようです。
 この怪事件の行方を見守るため、どなたか要点をまとめてください。
 
 1.ホリエモンの罪と罰(粉飾の物証は何なのか)
 2.拘留すれど自白なし(何を尋問していたのか)
 3.外堀だけで内堀なし(女性と遊んで何が悪い)
 
 あれほど期待された“争点整理”はどうなったのでしょうか。
 つぎのファイル(新聞報道・元検事のコメント・2ちゃんねる掲示板)
をチェックしましたが、いずれも不得要領・隔靴掻痒です。
 
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061121i405.htm
 開示していないメールに基づく質問、一部分だけの読み上げに猛反発。
 
http://www.janjan.jp/column/hotta/hotta_zubari.php
 堀田力のズバリ直言/ほのみえる有罪判決(音声)
 
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1163483172/
「メール見た記憶ない」と堀江被告、粉飾関与を否定(20061114)

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/11/29 07:35:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:coetan No.1

回答回数114ベストアンサー獲得回数5

ポイント35pt

「有価証券報告書の虚偽記載」「インサイダー取引」「粉飾決算」「偽計」「風説の流布」あたりで検索して色々読みましたが、自分には難しく、まとめられないと諦めました。

が、このスレでシャープな発言を見つけました。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1164038462/


*************************

118 :朝まで名無しさん :2006/11/23(木) 01:11:45 ID:oy9uEOiB

このスレでは会計学で結論づけたい人間が多いが裁判の争点は結局

投資事業組合という特殊な形態と企業会計原則あたりの法律的な

整合性だと思うのだが・・・

id:adlib

 会計学上の粉飾なら、帳簿にもとづいて矛盾を追及すべきですね。

 投資事業組合が、子会社か別法人なのか、最初に議論すべきですね。

 風説の流布を問うのなら、株価の推移を照合すべきですね。

2006/11/23 11:38:53
id:andalusia No.2

回答回数134ベストアンサー獲得回数12

ポイント35pt

争点は以下の3つでしょう。

【争点1・偽計、風説の流布】検察は株式交換の比率1:1は不当な評価であり、第三者の算定の事実もないと主張。堀江被告側は企業価値の評価の問題で虚偽性はないと主張

【争点2・粉飾決算】検察は投資事業組合の実態がダミーであり、実態はライブドアだったと主張。堀江被告側は、組合は独立したもので、実態もあったと主張

【争点3・粉飾決算】検察は売り上げに見合う作業がなかったと主張。堀江被告側は、一部では売り上げに見合う作業があったと主張。実際の作業がされていないものについては、堀江被告は関与せず、実態を知らなかったとしている

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200611070033a.nwc

特に争点3が、不毛で幼稚なやり取りの根源です。

要するに、堀江被告が関与していたか、していないかですね。

そこで、元部下の証言とか、メールとかが出てくるわけです。

  • id:coetan
    回答に書くのはちょっとあれなので控えましたが、ちなみに個人的にはライブドア事件で一番問題と思ったのは、やっぱり「錬金術」と言われてる部分についてです。
    実体のないものを情報操作とかで高値にするとかいうのが、万が一適法だったとしても、なんかこう、裏切り感があるというのでしょうか…(自分は、真面目にモノづくりとかしてるお父さん達の番組とかにジーンとくるタイプです)
    あと、自殺した野口さん?のこととかも、何故死ななきゃならなかったのか気になってます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません