もし、日本が戦争、となった場合、経済にどの程度の被害が出ると思いますか?

ミサイルが適量打ち込まれて
核も少々使われて、東京の都市部・神奈川あたりも数発ミサイルを食らったとして。

推論的には普通の予想はできるのですが、
経験則的なものは無いでしょうか?
最近、本土攻撃を受けた先進国の例は無いでしょうか?
あればそういうのを基にして。

一次産業とか上級公務員はやはり有利でしょうか?
重工業や製薬も有利?
逆にサービス業はかなりの打撃でしょうか?
株価はどのくらいまで落ちると予想できますか?
また、その場合は、外貨預金とかしてると有利になるのでしょうか?

(某国の攻撃力は大したこと無いから……という回答は要りません。
攻撃でそれなり(内容は任せます)の被害をくらったとして、の仮定でお願いします)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/25 01:13:55
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:naochin No.2

回答回数170ベストアンサー獲得回数8

ポイント20pt

最近(といっても15年くらい前ですが)本土に直接攻撃を受けた国家としてはイスラエルがあげられます。

湾岸戦争1ヶ月弱で18回39発のスカッドミサイル(テポドンとほぼ同規模?)を受けて、死者14名、負傷者225名、精神障害者530名が出ています。

通常弾道弾だとこのレベルの被害ですむと思います。(このときは、テルアビブが狙われたはず)

核爆弾については運搬手段が無いと思うので困ったことにはならないと思います(現状では恐らくミサイルにはつめない。爆撃機は日本の防空体制上事実上不可能)が、使用された場合ですが、今回のサイズ(1t)がまともに爆発した場合広島原爆の3分の1~2分の1の範囲に被害が及ぶとされています。

広島原爆の消失面積が13平方キロメートルですので、消失面積は3平方キロメートル程度になるかと思います。

日本一人口密度の高い埼玉県蕨市で人口密度が13,799.80人/平方キロメートルですので、被害はおよそ4万人程度が見込まれます。


>一次産業とか上級公務員はやはり有利でしょうか?重工業や製薬も有利?逆にサービス業はかなりの打撃でしょうか?

戦時体制になるとサービス業は比較的規模縮小になるという恐れはあります。ただ、現在の戦争はそんなに長引かないので重工業に好影響が出るまで戦争は継続しないと思われます。

上級公務員については、

・仕事は増える

・給料は増えない

で最悪です。ストレスによる自殺者多く出るでしょうね。

id:match7

ああ、イスラエル。忘れてました。

イスラエルはまあ、常に戦闘中の戦闘国家みたいなものなので、状況は違うかもしれませんが、

戦後のイスラエル経済から考えると、戦争だと、どういう業種が得をしてどういう業種がとくに大損するんでしょうか?

2006/10/19 09:35:09

その他の回答4件)

id:itarumurayama No.1

回答回数735ベストアンサー獲得回数22

ポイント20pt

本当にダメージを与えたいのなら、都市部へ撃つよりは原発でしょうね。

核の直接抹殺範囲は「せいぜい」数キロですが、

福島浜通り/東海村/新潟刈羽/若狭湾をアタックすれば、首都圏・関西圏

(半径100キロ)をカンタンに壊滅できますから。

核で直接都市部を攻撃した場合のイメージですが、

「阪神大震災が1度に10回来た」ようなイメージでしょう。

阪神大震災では神戸が壊滅しました。

神戸都市圏で人口250万人。

首都圏で3,000~3,500万人といわれてますから、

首都圏全域がやられたとして、10倍以上の被害です。

ただ、首都圏をくまなく破壊するには、

「千代田区向け核ミサイル」

「練馬区向け核ミサイル」

「横浜向け核ミサイル」

「立川向け核ミサイル」

・・・と何十発も用意しなければならず、非効率的。

やっぱ福島原発ピンポイントの方が効率がいい。

経済への影響ですが、まず日本株に投資している外人が一斉に引き上げますね。

株は暴落、

というより兜町・大手町が核にやられた場合、株式取引自体が成立しません。

つまり、株式が一斉に紙クズ同然になります。

こうなると、重工業が有利とか薬品が有利、というレベルの話は成立せず、

日本人全体が飢餓状態です。

一番有利なのは農業ですが、トラクターを動かすアブラが入手できない。

恐らく、核をぶっ放された時点で、日本人の生活レベルは北朝鮮以下に墜落するでしょう。

農業国内自給率が40%、といわれていますから、1.2億人×60%=7.2千万人は

餓死します。

id:match7

まあ、そういう大規模の話じゃなくて、

(そりゃ大規模にやろうとすれば壊滅なんて幾らでもできる)

戦禍が限定された状況(通常ミサイルが首都圏に何発かと米軍基地のあるとことかに核が使われた、程度)ではどうか?

という趣旨で読み取って頂けると幸いです。

そりゃ、決定的な打撃を受ければ、特に日本のように国土の狭い国は壊滅しちゃうことは想像がつきますよ。

2006/10/19 08:20:15
id:naochin No.2

回答回数170ベストアンサー獲得回数8ここでベストアンサー

ポイント20pt

最近(といっても15年くらい前ですが)本土に直接攻撃を受けた国家としてはイスラエルがあげられます。

湾岸戦争1ヶ月弱で18回39発のスカッドミサイル(テポドンとほぼ同規模?)を受けて、死者14名、負傷者225名、精神障害者530名が出ています。

通常弾道弾だとこのレベルの被害ですむと思います。(このときは、テルアビブが狙われたはず)

核爆弾については運搬手段が無いと思うので困ったことにはならないと思います(現状では恐らくミサイルにはつめない。爆撃機は日本の防空体制上事実上不可能)が、使用された場合ですが、今回のサイズ(1t)がまともに爆発した場合広島原爆の3分の1~2分の1の範囲に被害が及ぶとされています。

広島原爆の消失面積が13平方キロメートルですので、消失面積は3平方キロメートル程度になるかと思います。

日本一人口密度の高い埼玉県蕨市で人口密度が13,799.80人/平方キロメートルですので、被害はおよそ4万人程度が見込まれます。


>一次産業とか上級公務員はやはり有利でしょうか?重工業や製薬も有利?逆にサービス業はかなりの打撃でしょうか?

戦時体制になるとサービス業は比較的規模縮小になるという恐れはあります。ただ、現在の戦争はそんなに長引かないので重工業に好影響が出るまで戦争は継続しないと思われます。

上級公務員については、

・仕事は増える

・給料は増えない

で最悪です。ストレスによる自殺者多く出るでしょうね。

id:match7

ああ、イスラエル。忘れてました。

イスラエルはまあ、常に戦闘中の戦闘国家みたいなものなので、状況は違うかもしれませんが、

戦後のイスラエル経済から考えると、戦争だと、どういう業種が得をしてどういう業種がとくに大損するんでしょうか?

2006/10/19 09:35:09
id:gettoblaster No.3

回答回数290ベストアンサー獲得回数14

ポイント20pt

しろーとの想像ですが

得をするのは復興需要が見込める土木、建築でしょう。核シェルターをたくさん掘るなんて話になれば更にウハウハですね。もしその後本格的に戦争すると言う話になれば、造船とか武器製造、武器輸入をする総合商社みたいなところでしょうか?

円暴落はカタイので、外貨持っていれば有利でしょう。

大損するのは、まず被害地域に資産を持つ会社でしょうね。人も含めて。東京全部壊滅と言う話にはならないと思うので、本当にどこがやられるかによるんじゃないでしょうか?

全体的にレジャー関連には厳しくなるでしょうね。北朝鮮だとパチンコとかひんしゅくかいそうだし。テロリスクで、空運とか鉄道なんかも厳しくなるかも。

id:match7

そうですね。

どこがやられるかで、その被害地域に資産を持つ会社がやばいですね。

あとは、保険会社が壊滅かな?誰も書いていないけど、今ふと思った。戦争は保証外だっけ?

2006/10/25 01:10:52
id:junti No.4

回答回数239ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

経済に関しては、戦争はプラスだと思います。

景気刺激には国が支出を増やすのが効果的ですが、普通は予算枠があるので出来ない。

戦争になれば予算度外視で支出をするので景気刺激になる。

株価は落ちるでしょう。

国内にどの程度被害が出るかわかりませんが、それは復興という内需刺激になります。

米国は太平洋戦争前、大変な不況でした。それが戦争によって立ち直ったことは知られています。

だからといって、もちろん戦争には反対ですよ。

id:match7

内需刺激って、公共事業を増やすのと同じですよね……あとは外国資本頼りになる、と。

結局某国が戦争始めたら、

韓国も打撃を受けるだろうし、

某国戦争景気にわくのは米国と中国だろうなあ。

中国なんてそのまま日本を追い抜いてしまいそうだ…

2006/10/25 01:12:36
id:IAMTHESUN2 No.5

回答回数119ベストアンサー獲得回数25

ポイント20pt

東京湾は世界最大の「爆薬庫」なんですが、

東京湾全体で、石油タンクの数は約7,000、それから、ガスタンクが約800。全部合わせて9,000近い「爆薬」がここに存在しています。

もしここで核(広島級)が炸裂したどうなるのか?

9,000近い「爆薬」が同時に炸裂することになります。


この9,000近い「爆薬」がどの程度のエネルギー量を持っているのか公開されたデータがないのでわかりませんが(当然だが)、

平成8年の参議院会議議事録(建設委員会)の中で、巨大地震が起きた際の東京湾一帯の危険性についての質疑応答が残っています。


ここから推測すると、全体でアバウト ガス754,000t 石油 70,000,000kl が貯蔵されており、この総エネルギー量は、TNT火薬量に換算すると2,000ktと推測されます。これは、広島型原爆10ktの200倍。にあたります。


広島型原爆は爆心地から2kmの範囲で建物のほとんど全てが倒壊しました。もし、核により東京湾一帯にある9000もの「爆薬」が同時に火を噴いたら広島型原爆の200倍ものエネルギーが放出されることになります。それにより、爆心地から半径200km以内に甚大な被害が及ぶと推測されます。


首都圏に本社機能のある会社はほぼアウトでしょう。官僚機構(上級公務員)も霞ヶ関一極集中なのでアウト。重工業も京浜工業地帯が壊滅的な被害を受けるのでアウト。製薬は外資、武田を始めとする上位企業はセーフ。金融は、株価の急降下は当然として、米国国債を支えるJapan Money の引き上げで、ドルが大暴落。このドルの大暴落を切っ掛けに、世界の株式市場は大暴落し、この負のスパイラルは世界の実体経済へ深刻な打撃を加えることになるでしょう。


それにしても東京湾の危険性について触れる人が少ないのはどうして?本当は危険じゃない?それとも、恐ろしすぎて語れない?どっちなんでしょう。

id:match7

これは面白いことですね。ありがとうございます。

2006/10/25 01:13:08

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません