基本設計についての質問です


JavaのWebアプリケーションを開発しております。ようやく要件定義が終わりました。
次の基本設計ですが、まず何から手をつければよいのか全く理解できておりません。
JAVAやDBの担当者は揃っていますので、彼らに聞いてもいいのですが、
ある程度 知識を得てからで質問しないとまずいかな と焦りを感じています。
基本設計の進め方が書いてあるサイトや書籍を教えて頂けると大変助かります。
現状は画面のモックアップは全て作成しましたが、目に見えない内部(JAVAやDBの設計部分)をどう進めていくか疑問です。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/05 23:30:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:ksaito11 No.1

回答回数44ベストアンサー獲得回数4

ポイント27pt

http://store.nikkeibp.co.jp/item/contents/m_4822282082.html

これの3章あたりは参考になると思います。

id:zero4

明日 即買います。ありがとうございます!

2006/09/28 23:40:27
id:kaz01m No.2

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント27pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798105600

UMLを使ってみるというのはいかがでしょう。

ユースケース図・クラス図あたりは毎回書いています。

(納品物としてお客さんに提出するかどうかは別です)


シーケンス図まで書ければ製造フェーズに入れると思います。

私は処理が複雑になりそうな部分は書いたりしてます。


ついでにフリーで使えるツールも。

UML用

http://jude.change-vision.com/jude-web/index.html

テーブル設計用

http://www.fabforce.net/dbdesigner4/

http://www.aglabo.com/agl/proevo/software/fabforce/index.php

※MySQL用だけど、他のDBでもデータ型を気にしないなら落書き用に使えます。


がんばってね。

id:howking No.3

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント26pt

http://www.metabolics.co.jp/SoftwareProcess/

こことかどーですか。

- ソフトウェア外部仕様書(ConOps, IEEE1362より)

- ソフトウェア内部仕様書(SRS, IEEE830より)

Javaに限ってどうこうより、基本(構造化設計や技術標準)を抑えるのが近道な気もします。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません