掲示板での質問です。


大型掲示板を作成してみようと思っているのですが、その掲示板で例えば、売春などの連絡先などに利用された場合、警察の捜査がはいりますよね。

その際に、ログなどを提出しなければいけないと思うのですが、ログをその都度消去して残してなかったりした場合は、どうなるのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/02 11:50:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:doriaso No.1

回答回数770ベストアンサー獲得回数13

ポイント20pt

公的機関からの問い合わせには、そのように説明して納得してもらえるで

しょうが、裁判では負ける可能性がありますね。

 

裁判所の判断は、「書いた人を特定できない状態にしているのは掲示板だから、書いた人の責任も管理人が一緒に負うべき」というものでした。裁判所は、IP アドレスが分かれば書いた人を特定できるのに、管理人はそれをせず措置を怠ったのだから、僕にも責任があるという判決を下したんです。

 

<引用元>

http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20052427,00.h...

id:zachouR

ありがとうございます、しかしこの判例どおりにいくと簡単に掲示板とかつかえなくなりますねー(;;)

2006/09/25 14:51:35
id:mormusu No.2

回答回数1386ベストアンサー獲得回数8

ポイント20pt

裁判所に証拠隠滅や投稿者の隠蔽と

判断される可能性も有ると思われます。

http://q.hatena.ne.jp/1159152340

id:zachouR

うーん、、、なかなか難しいですね。

ありがとうございます。

2006/09/25 15:06:23
id:falcosapiens No.3

回答回数126ベストアンサー獲得回数13

ポイント20pt

1さんの回答は民事上の責任ですね。

~

刑事事件についていえば,ないものはないわけですから,

特に何も起こりません。

無いことを信じて貰えなければ捜索されるかもしれないという程度です。

~

もっとも,犯罪的な内容の書き込みがあり,

その存在をしりながら放置したような場合には,

共犯としての責任を問われる可能性があります。

わいせつ物を知りながら削除しなかった事件で

幇助犯に問われた例や

児童ポルノ用掲示板を設置して投稿を推奨し

正犯に問われた例などがあります。

~

今後の立法の方向として,

裁判所が令状を発付して記録を保持するように命ずることを可能にする立法が検討されており

近いうちには成立・施行されるものと思われます。

http://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/kokusai_keiji/kok...

id:zachouR

できる限り、ログとIPは保存しておいた方がいいってことですね(^^

しかし、どれぐらいの期間とっておけばもんだいないんでしょうか?

2006/09/25 15:07:03
id:TomCat No.4

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント20pt

この場合のログとは、掲示板の書き込み内容の記録、ということですね?

 

であれば、違法性のある書き込み、不適切な書き込みは、むしろ素早く削除していくことの方が大切です。

 

予め不法な書き込みがあると予想されるにも関わらず、実際にあった不法な書き込みに何の対処も行わなければ、それは管理人が不法な書き込みに手を貸したことになり、幇助や、悪くすると共同正犯にすら問われかねないからです。

http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20060528/1148777822

 

したがって、不法な書き込みそのものは素早く削除することが法の求めに従うことであり、その結果、該書き込みが失われたとしても、それが管理人の落ち度として追求されることはありません。

 

ただ、サーバ上のアクセス記録という意味のログであれば、それはきちんと保管しておくべきです。これは管理人自身がいわゆる「荒らし」に対処するためにも大切です。

 

しかし、これは通常、レンタルサーバであればサーバ業者が保管しているはずですから、掲示板の管理人がその保管を意識する必要は、普通はありません。警察などの捜査機関から提出を求められたら、こちらに連絡してくださいとサーバ業者の連絡先を提示すればOKです。

 

そうすれば、警察はサーバ業者から開示されたアクセス元のホスト名やIPアドレスなどから使用されたISPを割り出し、さらにISPに情報開示を求めて個人を特定していくことになります。この段階はもう、掲示板の管理人は触れることのない世界です。

 

そんなわけで、書き込みのログは、単に管理人として「間違って消してしまった書き込みを復活する時のバックアップ」として持っていれば十分です。その保存期間は、管理人としての必要性を認識する期間でOKで、これは法の定めるところではありません。

 

ちなみに「プロバイダ責任法」における情報開示規定は、「プロバイダ側が現に保有している情報を開示すること」を定めたもので、記録の保存義務を課すものではありません。

http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/jiken/2004/06/...

id:zachouR

詳しい解答、ありがとうございました。

とりあえず、1年間はログを残しておこうと思います。不正利用をされてしまったら、作成した自分自身も後味が悪そうです。

ネットは便利ですが、、、なかなか難しい問題ですね。

2006/09/29 11:30:49
id:Baku7770 No.5

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント20pt

livedoor ニュース - サーバー押収、信書の秘密は守られるのか?地検捜査で

ライブドア事件捜査の切り札 (前編):内部統制.jp

 刑事の場合、売春にどこまで積極的に協力したかでも変わってくるかとは思いますが、例え頻繁に利用されているのをしりながら放置したという程度でも、ライブドア事件の例を見ても警察は遠慮なんかしてくれません。ありとあらゆるサーバを押収するだけです。

 警察にしてみれば、威信と名誉をかけて犯人を有罪に追い込むのが仕事です。知りませんでしたでは済まされません。

 プロバイダ責任法から判断して最低で7日、売春防止法などの特定の犯罪を考慮するなら時効の一番長い罪の時効までの期間と考えるべきでしょう。

id:zachouR

放置はするつもりはないのですが、大きくなればなるほど、24時間監視する事は難しくなってきますし、そうすると縮小かやめてしまわざるを得なくなりますよね、、、。

限界までがんばってみようとは思います。

2006/09/29 11:33:03

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません