先ほど質問を入れたのですが履歴に表示されません。もう一度入れてみます。重複したらごめんなさい。

WindowsXPインターネット接続環境(プロバイダjcom)でウインドウタイトルに「Advertisement」と表示されるウインドウがひっきりなしに出て来るようになりました。Messenger機能は無効にしております。なんとかこのウインドウが出て来ないようにできないものでしょうか? ググってみましたが解決に関係ありそうなサイトは見つかりませんでした。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/21 01:28:36
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:illegalwings No.1

回答回数54ベストアンサー獲得回数2

ポイント23pt

Advertisementですと、ポップアップ広告ですね。

 

まず、Internet Explorerのプライバシーに「□ポップアップをブロックする」という項目があるのでチェックが入っているか確認してください。

 

これでも出るようでしたらスパイウェアなどに感染している可能性があります。セキュリティ対策をしていますか? いれているのでしたら手動でスキャンしてみてください。 メジャーで悪質なものであれば対応しているので改善されるはずです。

治らない場合は、スパイウェア対策の無料のソフトがあります、Spybotというのですがこちらを試してみてください。

http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html

id:toshiro7

 McAfeeはインストール済みです。IEのポップアップも抑止済みでした。spybotを走らせたところ、一時ファイルや問題のWinAntiVirusProのレジストリなど4,600ファイル(箇所)が削除対象にリストアップされました。1ファイル1秒で削除できました(2時間ほどフ~)。

 ところが再起動後、「WinAntiVirusProをインストールしますか?」の執拗なポップアップウィンドウが復活し、さらに別の診断ソフトからも目をつけられ同様なポップアップウインドウがひっきりなしに出るようになりました。

 勤務先のインターネット専用回線ではこんなことはないのにプロバイダの問題でしょうか?

2006/09/19 18:34:12
id:kaiton No.2

回答回数260ベストアンサー獲得回数34

ポイント23pt

状況からの推測で「アドウェア・スパイウェア」が一番疑われますが..

著名な http://www.higaitaisaku.com/ を「Advertisement」で検索してみても、見つからず..


ウィンドウタイトル「Advertisement」以外の本文で検索するとどうでしょうか?

それと、スタートアップに何か不審なものがないか?

あとは、ここ↓の手順12ステップをするか、自信がないならここの掲示板のほうが、ここより専門家が固まっておられると思います。

http://www.higaitaisaku.com/removewz01.html


最近は、ウィルス・スパイウェアとも亜種が多いし、いろいろな方法でクリックさせようとするようなので..

私がブックマークしているものを..

http://b.hatena.ne.jp/kaiton/%e3%82%b9%e3%83%91%e3%82%a4%e3%82%a...

http://b.hatena.ne.jp/kaiton/%e3%83%af%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%a...

id:toshiro7

回答に時間がかかっておりますが、まだスタートアップを見ておりません(自宅のパソコンなので)。もう少しお待ち下さい。

2006/09/19 18:40:34
id:ardarim No.3

回答回数897ベストアンサー獲得回数145

ポイント22pt

悪質なアドウェアがインストールされてしまったように思えます。


以下の方法で具体的なプログラムを特定できるかもしれません。

(1)Sysinternals Process Explorerをインストールします。

(2)Process Explorerを起動します。

(3)「Advertisement」というウィンドウが開いた時に、そのウィンドウの上でマウスを激しく行ったり来たりさせます(ただしうっかりボタンを押さないように)。このときに、Process Explorerで見てCPU(そのプログラムの動作負荷)の数字が増えるプログラムが、そのウィンドウを表示しています。Process Explorer上でそのプログラムをクリックします。

(4)Process Explorerのメニューから、[View]-[Lower Pane]-[DLLs]を選びます。Process Explorerのウィンドウの下半分にそのプログラムに関係するプログラム(EXE、DLL)がすべて表示されます。

(5)怪しいEXEまたはDLLがある場合(※)は、右クリックして「Google」でググることができます。回答2で紹介されているhigaitaisaku.comでProcess Explorerで得られた情報を使って質問しても対応してもらえると思います。

(※)怪しいと判断する目安としては、例えば

  • Company Nameに明らかに怪しい名前が入っている
  • 自分でインストールした覚えのない場所にファイルがある(画面下半分の灰色の列タイトル部分で右クリックし、[Select Columns]-[Path]を選ぶとファイルのパスが一覧表示されます)
  • DLLの電子署名が正規のものであるかどうか(DLLを選択し、右クリックで[Properties]を選び、[Verify]ボタンを押す)。Windows の正規ファイルが改ざんされ乗っ取られているような場合にこれで見分けられる可能性があります。
id:toshiro7

ご教示ありがとうございます。今晩帰宅後トライしてみます。

2006/09/19 18:43:29
id:kaiton No.4

回答回数260ベストアンサー獲得回数34

ポイント22pt

まず、すこしでも、正常に動いている間にバックアップを取っておかれたほうが良いとおもいます。

現在「WinAntiVirusProをインストールしますか?」のメッセージが出ているようですが、絶対に無視して×で閉じるか、Alt+F4で終了してください。

WinAntiVirusProのポップアップがでるなら、前回紹介した駆除方法12ステップの、4/12にある

http://www.higaitaisaku.com/vundofix.html これか、この亜種?の可能性が高いでしょうか?

でも、ここの5/12で、LSPハイジャックをうけているとSpybotなどのスキャンでネットに接続できなくなることがあると書いています、そうなっていなければいいのですが..


よく似たものは、WinFixer2005で..感染までの流れや画面例が説明されていますので、参考まで..

http://www.higaitaisaku.com/removewinfixer.html

http://forum.higaitaisaku.com/viewtopic.php?p=6750#6750


http://www.higaitaisaku.com/ の方はここ「はてな」にもいると思いますが、他の質問の中にまぎれるので..迷われたり、不安になれば被害対策の掲示板をお勧めします。

ただ、駆除できても、少なからずゴミというか、残骸が残る可能性があるので、Windowsのクリーンインストールで、

http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html の対策が、最終手段と認識しておかれた方が良いと思います。


どうしても、クリーンインストールが無理で、不安なら複数のオンラインスキャンという手段もありますが..

MS社 http://safety.live.com/site/ja-jp/default.htm

オンラインスキャンサイトのまとめサイト

http://www.securityzone-za.bne.jp/virusscan.htm

http://cowscorpion.com/Outline/secu_on.html

最近は、亜種が多くて著名なアンチウィルスソフトでも検出できないこともあるようです。

でも、安定度、検出率、サポート(駆除の説明サイト)等の総合的には、著名な3社(シマンテック、トレンドマイクロ、マカフィー)がバランスが良いと個人的には思っています。


なお、プロバイダーの原因ではないと思います。

会社はゲートウェイとクライアント側と複数箇所を別会社でセキュリティ確保している場合があります。

http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html のどれかにほころびがあった可能性があります。

id:toshiro7

McAfeeのアイコンがスタートバー右端に出ておりましたのでインストール済みと思っておりましたら未インストールだった模様。とりあえず90日間無償インストールを行ったところ、どうやら効果がありそうな気配です。早速WinAntiVirusProなどの広告ウインドウが出なくなりました。まだ、Personal Firewallなど未インストールですが、これでほぼ解決しそうです。どうもありがとうございました。また問題が出てくればご回答を参考にさせていただきます。

2006/09/21 01:27:32

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません