オーケストラでトランペットを吹いていますが、移調読みが出来ずに苦労しています。


移調読みのこつなどが知りたいのですが。Bb管、C管共に持っていますが、出来るだけオケではC管を使いたいです。

尚、googleの上位2つに出てくるもの以外で分かりやすいものをお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/24 10:00:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント35pt

http://www.jjazz.net/

プロオケですか?(違うとは思うけど)

移調読みに別にコツなんかありません。

ピアニストがヘ音記号も普通に読めるのと一緒(へ音はEsへ移調したのと同じ)

Bbの譜面をC管で吹きたいなら、長2度下げるだけの事ですね。

身も蓋もないけど、はっきり言って慣れるだけ、、、

練習法の一つとして、エチュードを全調へ移調して吹くなんてのもありますね。

調号と所々の音だけ考えて、後は何度跳躍するかを見た感覚で吹いていけばいいんじゃないですかね。

いずれにしろ、譜面なんてのは覚書程度に過ぎないので、音のラインを音で憶えるべきでしょう。

出るべき音の高さは同じなのですから、音を憶えておけば何管で吹こうが同じ事です。

id:ure01

もちろんアマオケで、最近入ったばかりです。

正攻法でやるにはおっしゃるとおりだと思いますが、もう少し簡便なやり方が知りたいと思って質問しました。(コツと書いたのは、そういう意味です)

2006/09/17 18:45:39
id:aveguen No.2

回答回数15ベストアンサー獲得回数1

ポイント35pt

僕は昔ホルンを吹いていたのですが、(もちろんド素人です)

ホルンは移調読みがものすごく多かったので、

いっそのこと頭で移調しないで、

  • Cの音階
  • B♭の音階
  • E♭の音階

と別々に体に入れてしまいました。

譜面と音が結びつきにくいっていうか、音と指と譜面とバラバラな弊害があるんですけど、少年合唱やってった頃は、メンバーのコンディションでテキトーに移調してたので、あんまり意識しなかったですね。

あ。。。だからド素人なのか(爆

http://homepage3.nifty.com/ko-tana_hr/FixedDo.htm

URLはダミー

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません