【新エネルギー】

文系なので最新科学事情をよく知りませんが、
注目されている新エネルギー、ニッチなエネルギーを挙げて下さい。
将来性なども解説いただけるとありがたいです。

私のつたない知識では
・深海温度差発電
・バイオマス
・エタノール自動車
・マイクロ水流発電
・メタンハイトレード
・潮汐発電
・波力発電
・潮流発電
などが思いつくのですが。

新エネルギーの中でも比較的メジャーな
太陽光/風力/燃料電池/ガソリンハイブリッドは
解説要らないです。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/18 22:22:14
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:TomCat No.2

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント20pt

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=140850&lindID=5

今後注目されるのは、今日プレスリリースが出されたばかりの、財団法人地球環境産業技術研究機構と本田技術研究所が共同開発した、セルロース類からアルコール燃料を製造する技術基盤の確立ではないでしょうか。これは純国産の画期的なエネルギー生産技術です。

 

今までのバイオエタノール製造は、サトウキビやトウモロコシ等の糖分や澱粉などを原料としたもので、要するに食糧を燃料に転用する技術だったんですよね。ですからこれはエネルギー原料として振り分けられる量に限りがあるわけです。

 

それなら食糧生産の副産物というか、食用の作物を作れば必ず出てくるイネのワラだとかトウモロコシの茎などのセルロースからアルコールが作れないか、そうすれば食糧生産と共にエネルギー供給も図れて、食糧の必要が増えれば増えるだけエネルギーの供給も出来ることになって好都合じゃないか、というアイデアが出てくるわけですが、従来はそうした原料からセルロース類を分離する工程で、どうしてもアルコール醗酵を阻害してしまう物質が発生してしまい、なかなかうまくいかなかったんですね。

 

そこで、微生物によって化学物質を製造するバイオプロセスについて高い業績を上げている財団法人地球環境産業技術研究機構と、これまた高い工業的技術力を持つ本田技術研究所がタッグを組んで研究を進め、ついに醗酵阻害物質による影響を大幅に減少させる「RITE-Hondaプロセス」の開発に成功した、というわけです。

 

これはセルロース系バイオエタノール製造の効率の飛躍的向上を可能とするもので、プレスリリースではこの成果について、

今回の成果により、ソストバイオマスからのエタノール製造に関して、基礎的な課題がすべて解決した

としています。

 

というわけで、これからは農業がエネルギー原料の供給基地となり、作物が吸収した二酸化炭素をエネルギー消費で排出するという理想的なCO2循環が実現する「かも」という期待が持ててきました。

 

あとの問題は製造コストと、どれだけこのソフトバイオマスエネルギーで必要なエネルギー供給がまかなえるかというあたりになってきます。

 

・・・・が、とりあえず将来的には、古畳でも車が走る時代がやってきます。松の根っこで飛行機を飛ばそうとしていた終戦直前より、遥かに日本の技術は進展しました。

id:itarumurayama

さすがはTomCat様、ありがとうございます。

質問形式を人力にしておいてよかった。

2006/09/15 08:02:05

その他の回答4件)

id:moaizo No.1

回答回数266ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

ニッチなエネルギー。地熱発電

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%B...

 簡単にいうとマグマだまりの熱で水などを気化する。その蒸気でタービンをまわして発電するという仕組み。

 売り:燃料がいらない。365日24時間発電できる

 短所:探査・開発に多大な費用がかかる。そのため火力発電と比    べて、2割ほどコストがかかる。ただ現在は原油の価格

    上昇のため、見直されてきている

 

 ちなみに発電容量が多いのが、アメリカ、フィリピン。


 

 

id:itarumurayama

あっ地熱忘れていました。

しかし地熱は、国立公園内とかの立地になるので、環境団体がうるさいのですよね。

風力もバードストライクの問題があるし。

2006/09/15 08:01:07
id:TomCat No.2

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215ここでベストアンサー

ポイント20pt

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=140850&lindID=5

今後注目されるのは、今日プレスリリースが出されたばかりの、財団法人地球環境産業技術研究機構と本田技術研究所が共同開発した、セルロース類からアルコール燃料を製造する技術基盤の確立ではないでしょうか。これは純国産の画期的なエネルギー生産技術です。

 

今までのバイオエタノール製造は、サトウキビやトウモロコシ等の糖分や澱粉などを原料としたもので、要するに食糧を燃料に転用する技術だったんですよね。ですからこれはエネルギー原料として振り分けられる量に限りがあるわけです。

 

それなら食糧生産の副産物というか、食用の作物を作れば必ず出てくるイネのワラだとかトウモロコシの茎などのセルロースからアルコールが作れないか、そうすれば食糧生産と共にエネルギー供給も図れて、食糧の必要が増えれば増えるだけエネルギーの供給も出来ることになって好都合じゃないか、というアイデアが出てくるわけですが、従来はそうした原料からセルロース類を分離する工程で、どうしてもアルコール醗酵を阻害してしまう物質が発生してしまい、なかなかうまくいかなかったんですね。

 

そこで、微生物によって化学物質を製造するバイオプロセスについて高い業績を上げている財団法人地球環境産業技術研究機構と、これまた高い工業的技術力を持つ本田技術研究所がタッグを組んで研究を進め、ついに醗酵阻害物質による影響を大幅に減少させる「RITE-Hondaプロセス」の開発に成功した、というわけです。

 

これはセルロース系バイオエタノール製造の効率の飛躍的向上を可能とするもので、プレスリリースではこの成果について、

今回の成果により、ソストバイオマスからのエタノール製造に関して、基礎的な課題がすべて解決した

としています。

 

というわけで、これからは農業がエネルギー原料の供給基地となり、作物が吸収した二酸化炭素をエネルギー消費で排出するという理想的なCO2循環が実現する「かも」という期待が持ててきました。

 

あとの問題は製造コストと、どれだけこのソフトバイオマスエネルギーで必要なエネルギー供給がまかなえるかというあたりになってきます。

 

・・・・が、とりあえず将来的には、古畳でも車が走る時代がやってきます。松の根っこで飛行機を飛ばそうとしていた終戦直前より、遥かに日本の技術は進展しました。

id:itarumurayama

さすがはTomCat様、ありがとうございます。

質問形式を人力にしておいてよかった。

2006/09/15 08:02:05
id:yogati No.3

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

ドンキホーテなどで売られている光うちわは,日新電機株式会社から譲渡された,株式会社京都クリエイティブイマジンが販売してます。これは,「圧電バイモルフ」で実現されています。

大手ですと,株式会社日立製作所の研究結果もありますね。こちらは,おもちゃに利用する目的ではないみたいです。

どちらも,小型化と効率の向上が課題でしょうか。

北の国からの糞発電なんてのも(笑)

id:urachiroru No.4

回答回数28ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

核融合発電

http://safety-info.nifs.ac.jp/mirai-ene/mirai-index.html

原子力発電の一種ですが、核分裂反応を利用した現在の原発よりも暴発の危険がはるかに少なく、燃料も大量に存在することがわかっているので、まだまだ課題が山積ですが、実用化できれば格段に有望とされているものです。

他の新エネルギーの多くが、様々な状態で存在している太陽由来のエネルギーを取り出そうとするのに対して、核融合発電は小さな太陽を作ってそこからエネルギーを産み出そうという考え方なので、まさしく究極の新エネルギーといえるとおもいます。

宇宙太陽光発電(太陽発電衛星)

http://sta-atm.jst.go.jp:8080/01050110_1.html

http://home.h03.itscom.net/abe0005/uchuu/uchuu/sps2000/sps.htm

こちらは「太陽光」の一種なので不要だったかも知れませんが、念のため。

大気がなく効率のよい宇宙空間で太陽電池を広げ、マイクロ波で地上に送電するというものです。実現可能性が高いということで実用化に向けた取り組みが着々と進められています。

日本でも宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2020~2030年の商用化を目指して動いているようです。

http://www.iat.jaxa.jp/res/amrc/ssps/02.html

id:itarumurayama

打ち上げに巨額の費用がかかるので、コスト倒れになりそう。

宇宙活動に必要な電力の供給にはいいのでしょうが、地球に送電するのはペイしない気がします。

2006/09/15 07:59:55
id:jyouseki No.5

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント20pt

http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20020505/kasetsu.html

http://sib501kka.hp.infoseek.co.jp/f1/sekiyubakuteria.htm

バクテリアに石油を生成させるという研究が進んでいます。

静岡県にある相良油田では他の油田とは違う要因が働き石油が湧き出ているということがわかり、調べていくとバクテリアによるものということです。

このバクテリアを自由に操ることが出来れば石油を作り出すことができます。


http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030930301.html

空気だけで走る燃料いらずの自動車についての記事。

こちらはやや怪しいです。

id:itarumurayama

ありがとうございます。

バクテリア石油ってトンデモじゃなかったのですね。

(以前石油で食料を作る、という計画を着たことがある)

2006/09/15 08:03:36
  • id:ragey
    新エネルギーではないですが省エネルギー+ヒートアイランド現象(ひいては地球温暖化の)対策として「エコキュート」「エコアイス」があります.

    ヒートポンプ・蓄熱情報Web Site
    http://www.hptcj.or.jp/chikunetu_be/kouza/index.html

    文系の方でも恐らく高校でボイル=シャルルの法則くらいは習ったと思いますが,人間が活動する限り温室効果ガスは出ます.

    熱力学第二法則 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%B3%95%E5%89%87

    今まで人類は温室効果ガスを無軌道に排出してきました.
    「新しいエネルギー源」だけでなく「エネルギーを効率よく使う」事が,資源枯渇や地球温暖化対策には必要なのです.

    熱力学 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6#.E3.82.88.E3.82.8A.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E7.9A.84.E3.81.AA.E8.AA.AC.E6.98.8E

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません