子供(小学3年生男の子)に科学の実験をせがまれています。

どのような科学実験がよいでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/14 01:15:54
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答15件)

id:coga No.1

回答回数883ベストアンサー獲得回数7

ポイント15pt

http://www.chugoku-np.co.jp/Nie/question12a.html

静電気の実験なんて、身近でいいのでは?

特に下敷きをこすって、髪の毛を逆立たせる現象なんて、

ありふれてて・・・

ありふれてて困ると言う場合には、リンク先にもあるようなアクリルパイプの実験なんか、いかにも実験ぽくてよくないですか。

id:Zelda No.2

回答回数1027ベストアンサー獲得回数16

ポイント14pt

やはり自分で作ってこその実験だと思うので身近の物を使ってできる実験を幾つか探してきました。

どれも身近の物で作れますので、お子様と一緒に作ってみてはどうでしょうか?

http://www.gakushu.net/magic/index.html

例えばhttp://www.gakushu.net/magic/doug9911/index.html


http://www.h7.dion.ne.jp/~tankyu/jikken/chall.html

id:spunky173

昔を思い出しました。

子供じゃなくても興味が沸く内容ですね。

2006/09/07 01:38:11
id:Kumappus No.3

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント14pt

http://streaming.tepco.co.jp/kids/library/library-j.html

実験といえばこのおかた、でんじろう先生でしょう(笑)

http://www.denjiro.co.jp/01/a_04.html

この木炭電池か

http://www.denjiro.co.jp/01/a_04.html

空気砲なんかどうでしょうね。

他のに比べて結果がわかりやすい、季節を選ばない(静電気ものは湿っぽいと失敗しやすい)、安全。

一番上のURLにあるのは確かに面白いんですけど火を使ったり電気を使ったりするので家でやって失敗するとちょっとまずいです。仕掛けに時間がかかるのも向いてないでしょう。

他にもhttp://www.mpec.tsu.mie.jp/kyoiku/kyouzai/kagaku/body018.htm...

http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft.html

などいろいろ紹介されています(でんじろう先生のとかぶるものもあるけど)。

id:kamalan No.4

回答回数15ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

こんばんは

アントシアニンの色がpHで変わる実験です。

http://www.mpstpc.pref.mie.jp/kids/labo/h_1/

台所で全部できるところが楽だと思います。

他の方々の回答が楽しみです。

id:spunky173

こりゃスゴイ!

2006/09/07 01:40:25
id:fune3 No.7

回答回数170ベストアンサー獲得回数7

ポイント15pt

http://www.so-net.ne.jp/jikken/

100円ショップ大実験

14:くっつきクレーン 13:ピンポン玉浮上(ふじょう)

12:れんげの水飲み鳥 11:しょうゆ入れの浮沈子(ふちんし)

10:親子ボールの二段(にだん)ロケット 09:コイン自動選別機

08:アルミホイルぶらんこ 07:ガリレイ式望遠鏡

06:アイシャドウで指紋検出 05:ひえひえマシン

04:ボルタの電池 03:あみ目からもれない水

02:二階建てグラス 01:たわしが走り出す

http://www.morinogakko.com/classroom/rika/jikken/

楽しい理科の実験

縄文パン

べっこうあめとアルコールランプの使い方

アルコール爆発

カルメラ焼き

ふしぎな6角形

超簡単ブンブンゴマ

赤道型日時計

岩塩の結晶

正12面体

ゆれる5円玉

火薬ロケット

水素爆発

グーグルで「楽しい実験」

といったキーワードで検索すると

他にも沢山サイトが見つかるので

是非おためし下さい。

id:monkey_timpo No.8

回答回数242ベストアンサー獲得回数6

ポイント14pt

ペットボトルロケットはどうでしょう?結構何度も作って作り直して、試行錯誤の末、親子の絆も深まるし、何しろ威力があっておもしろいし。って最近じゃあまり目新しくないかな?

http://pcaj-i.jp/

id:jyouseki No.9

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント14pt

http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/tools/dynamo/dynamo.htm

模型店や玩具店で売っているモーター(一番安いのでいいです)に豆電球をつなぎ、モーターの軸を回転させると発光します。

発電機とモーターの仕組みの基本は同じです。

1832年にファラデーが発見した単極誘導の原理です。

http://www.noastec.jp/kinouindex/data2000/007.html

id:urachiroru No.11

回答回数28ベストアンサー獲得回数3

ポイント14pt

サイエンスサイト(日本ガイシ)

http://www.ngk.co.jp/site/index.html

科学雑誌「Newton」で連載している日本ガイシの家庭でできる実験シリーズです。

1997年から現在までのバックナンバーが見られます。

いずれも実験の説明から手順まで写真やイラストをまじえ、わかりやすく解説されています。

どれがよいとは言えなくて済みませんが、こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか。

id:shimarakkyo No.12

回答回数387ベストアンサー獲得回数24

ポイント14pt

さんまの感電クッキング!

http://portal.nifty.com/koneta05/04/23/02/

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 aiaina 8179 7465 131 2006-09-07 09:35:55
2 qhnjt072 20 16 0 2006-09-07 21:35:20
3 hukukiti 25 19 0 2006-09-09 03:41:05

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません