2進数を7セグメントLED用にデコードするICはありますが、7セグメントLED用符号を2進数にデコードするICは無いでしょうか?

1.5Vで動作すればもっとベストです。
ご存知でしたら、入手方法も含めて教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/06 13:14:57
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Kumappus No.2

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント40pt

あるにはありますが

http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/73923/MAXIM/...

74C945C。

こちらに探していますの掲示板があり、結局中国の半導体ディーラーに頼んだそうです。

http://otd3.jbbs.livedoor.jp/371544/bbs_tree?base=2261&range...

その制作記事。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/allwaverxfull.htm

ただし、5V用なので1.5Vでは動きません(Vcc=3〜6V)。また上記のやりとりにもあるように入手が難しいですね。

そもそも1.5Vで動くロジックは種類が限られるので…。

5VでよければAVRでもPICでも使ってプログラム書いた方が早いと思います。

id:double2you

おおっ、これで1.5Vで動けば完璧ですね。

週末に秋葉原行って探してみます。

無ければ・・・PICかなぁ?

2006/09/06 11:02:18

その他の回答2件)

id:aiaina No.1

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント20pt

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=158590

こちらは如何でしょうか?

id:double2you

ありがとうございます。

二進数→BCDではなく、7セグ用データのエンコーダーICを探しています。

2006/09/06 10:54:58
id:Kumappus No.2

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185ここでベストアンサー

ポイント40pt

あるにはありますが

http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/73923/MAXIM/...

74C945C。

こちらに探していますの掲示板があり、結局中国の半導体ディーラーに頼んだそうです。

http://otd3.jbbs.livedoor.jp/371544/bbs_tree?base=2261&range...

その制作記事。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/allwaverxfull.htm

ただし、5V用なので1.5Vでは動きません(Vcc=3〜6V)。また上記のやりとりにもあるように入手が難しいですね。

そもそも1.5Vで動くロジックは種類が限られるので…。

5VでよければAVRでもPICでも使ってプログラム書いた方が早いと思います。

id:double2you

おおっ、これで1.5Vで動けば完璧ですね。

週末に秋葉原行って探してみます。

無ければ・・・PICかなぁ?

2006/09/06 11:02:18
id:hmori No.3

回答回数18ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

2つめの回答のICはエンコーダを表示装置に出す物でかなり違います。

7セグの表示データを戻すICは無かったと思います。

私ならCPLDで作ります。VHDLなどの言語を覚える必要がありますが、かなり応用が利くのでおすすめです。

とりあえず、「VHDLとCPLDによるロジック設計入門」を読んで、マルツで扱いがある「CPLDデザインキット」を教材に始めるのもいいでしょう。このキットはライターとして使用する事ができます。

http://www.marutsu.co.jp/ から検索してください。

また、1.5Vとのいうのが気がかりです。通常ロジックは3.3Vか5Vの安定された電圧が必要です。DC/DCコンバータを使うにしてもかなりの電力が必要で電池では難しい応用が多々あります。

CPLDではXC7572XLなどは電気食いです。Coolrunner2などは低消費電力です。

また、ワンチップマイコンでやるのもいいと思います。

それから注意点としては、相手がダイナミックドライブをしているか調べる必要性があることと、LEDがアノードコモンかカソードコモンか調べる必要性があります。

ダイナミックドライブをしている場合は、CPLDでやるにしてもマイコンでやるにしても大変です。

id:double2you

ありがとうございます。

KumappusさんのICで良いような気がします。入手してみて試してみます。

だめならFPGAかPICのつもりでいたほうが良いようですね。

1.5Vは私の勘違いで、どうやら5VでOKでした。

2006/09/06 13:14:07
  • id:Kumappus
    うわっと訂正!
    74C945はhmoriさんのおっしゃるようにデコーダでした!!すみません!!
    74C915(制作記事にあるほう)が正解です。
  • id:hmori
    私もデータシートだけ見て違うと言いましたが、74C915てあったんですね。
    このデータシート探せなかったのですが、6とか9の字形が違っても大丈夫なんだろうかとか、アノードコモン、カソードコモン両方使えるのかなとか、気になってしまいます。
    もっとも、入手が一番の問題かもしれません。digikeyにもなかった。
  • id:dungeon-master
    このような目的なら、パラレルのアドレスピン,データピンを持つPROMを使った、
    1チップエンコーダーが考えられます。
    あらかじめPROMにエンコーディングパターンを焼いておき、アドレスピンに
    7セグメントのOn/Off情報を与えれば対応するバイナリ値がoutputに出るように
    しておく方法です。
    PROMは2732とかの古い型でも可。


    7segの上辺から時計回りに外周部をA~F、中央の横棒をGとし、情報の並びを
    ABCDEFGの順であらわしたとします。(点灯を1。Aが上位ビット。)
    0 → 1111110 →7E
    1 → 0110000 →30
    2 → 1101101 →6D
    3 → 1111001 →79
    4 → 0110011 →33
    5 → 1011011 →5B
    6 → 1011111 →5F
    7 → 1110000 →70
    8 → 1111111 →7F
    9 → 1111011 →7B
    ※1,6,7,9の7seg表示には別パターンが存在します。

    このリストに従って、アドレスが7Eなら0を出力、アドレスが7Fなら8を出力する
    ようにしておけば、1桁のエンコーダになります。


    アドレスピンが14以上あれば、2桁の1チップエンコーダーが作れます。
    便宜上8bit一桁で考えると、アドレス335Bには45、7F30には81というように格納
    しておけばよいわけです。
    1,6,7,9の別パターンについても、値を入れておくだけですから対処が簡単です。
    (6の別バターンは16進7segのbとかぶることに注意)
    あと、0000~7FFFをアノードコモン用、8000~FFFFをカソードコモン用にしたりとか…


    この方法はPROMライターが必要になるのがネックですが。
  • id:Kumappus
    そうなんですよ>入手。
    秋葉原なんて最近はメイドしかいないからなあ(笑)。いや、まじでこういう「変なもの」売ってる店がなくなってますし。

    こういう石がなくなった最大の理由はAVRやPICなどのマイコンの普及でしょう。1個数百円でこういうロジックIC数十個分の機能は十分に果たす(ただし速度はそれなりですが)し、プログラム上でデバッグできるから失敗がない。マイコン以外にもFPGAもあります。

    欠点としてはライターを用意したり、プログラム作成のスキルやらが必要になることですね。僕も趣味の知り合いから使い勝手いいよーと言われてるんですが、繰り返し使う予定がないので延び延びになっています。

  • id:hmori
    P-ROMでやる方法いいですね。
    私もこういう事を昔やろうとしました。確か周波数カウンタなんかのLSIでダイナミックドライブしているやつから8桁のデータ取り出せないかと。
    で、実際やろうとすると難しい。
    ROWが切り替わるタイミングでセグメント情報を取り出してはまずいんですね。ちょっと遅れてから取り出さないと、消灯タイミングにひっかかってしまう。このぐらい面倒になってくるとマイコンを使うのが一番簡単そうです。今は安価なロジアナキットがあるので簡単に解析できそうですが、当時は時間を当てモノで処理しました。
    安価なロジアナ -> http://optimize.ath.cx/cusb/index.html
  • id:dungeon-master
    なんにしろ、取得タイミングは考慮しないといけませんね。
    7SegデコーダドライバICの出力については、各桁はもちろんのこと、
    1桁内の各セグメントのOn/Offですら非同期だと思った方が良いです。
    (入力ラッチ付きでも)
    回答のエンコーダICでもPROMを使う方法でも、非同期でサンプルすると
    本当に稀ですが、とんでもない値を拾ってくる可能性があります。
    対策としては、
    ・確実にデータが安定するタイミングでサンプルするよう、同期を取る。
    ・2回以上同値が得られた場合のみ値を採用するよう、集計側で工夫。
    ということが考えられます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません