【レシピ募集】


妻が1週間実家に帰省し、冷蔵庫に卵(14個!)と人参とピーマン、コンニャクが残されました。

これで何かの料理を考えてください。

但し当方、せいぜい卵焼き・目玉焼きとゆで卵程度しかできない料理オンチなので、カンタンな料理でお願いします。
ご飯は自分で別途炊きます。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/15 12:37:33
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:yaguchi_m No.1

回答回数98ベストアンサー獲得回数12

ポイント18pt

単に炒めてみるというのではダメでしょうか?

コンニャクは湯通しして細切りで。

人参ピーマンも細切りにする。

炒める時はコンニャク、野菜という順番で、最後に割ってほぐした卵を入れ、半生状態で止める。

炒める油はサラダ油で良いかもしれないけど、ごま油の方がもっと良い気がします。

味付けは醤油かな。

id:umacasalaranja No.2

回答回数303ベストアンサー獲得回数4

ポイント17pt

一番簡単!

1.人参とピーマンを細切りにして軽く炒めます。

2.1の炒め物を具にして卵でオムレツにします。

3.こんにゃくを乱切りにします。

油で、これも軽く炒めます。

醤油とみりん(または砂糖少々)で煮ます。

応用編!!

1.じゃが芋と豚肉を買ってきて、人参とピーマンでカレーを作成。

2.卵はゆでて、マヨネーズであえてサンドイッチにします。

洋からし少々を入れると更に美味しくなります。

3.こんにゃくもゆでてから、薄切りにします。

わさび醤油を付けて刺身こんにゃくで食べます。

これは、いかがでしょう。

id:nano327 No.3

回答回数759ベストアンサー獲得回数35

ポイント17pt

既出のものとかぶらないお惣菜を考えました。


【サラダ】

1.人参・ピーマンを細切りして電子レンジで1分~2分チンする。

2.卵はほんの少し(一つまみもない程度)の塩を入れてスクランブルエッグか、ゆで卵にして粗微塵にする。

3.1と2の粗熱が取れたら、マヨネーズで混ぜ合わせる。

  お好みで胡椒+醤油や、辛子+バターを加えると風味が変わります。

  酢があって、嫌いじゃなかったら、マヨネーズと同量で入れるとさっぱりした味になるし、暑い夏には良いおかずです。


【きんぴらこんにゃく】

・こんにゃくを一口大にちぎります

 (手でちぎった方が味が染みます)

・砂糖、醤油、味醂、酒のあわせ調味料でこんにゃくを炒め煮します。

・汁気がすくなくなったら一味唐辛子をふりかけ、余熱でさっと炒めます。


【炒飯】

1.冷や飯を卵掛けご飯にします。塩をさっとまぶしてまんべんなく混ぜます。

2.人参とピーマンをみじん切りして塩コショウで味を調え、炒めます。

3.2に1を入れ、1分~2分炒めます。


豚小間とイモ類(ジャガイモ・サツマイモ・里芋)があれば、人参とこんにゃくで豚汁にも出来ますね。

(できたら蓮根かごぼうもあると、味がとても調って美味しくなるのですけれど)



なかなか卵とこんにゃくを一緒に使える料理って思いつきませんね(汗)。

id:sidou No.4

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

いちばん簡単な卵料理は、残っている食材をとにかく全部一緒に鍋で煮込んでしまって卵とじにして丼物にする方法。市販の昆布つゆを使って卵とじにするとおいしいですよ。

1.適当に切った野菜を少量の水で小さなフライパン(鍋は使わない)で中火で煮る、水の量は野菜が半分浸かる程度、むしろ炒める程度の感覚で煮る。

2.野菜が柔らかくなってきたら、こんにゃくも入れる

3.昆布つゆを味をみながら入れる

4.といた卵を2つほど投入して煮る。

5.最後にもう一つといた卵を入れて強火で10秒ほど煮る

6.最後に熱々のごはんにかければ完成。

ついでにもう一つ、といた卵に薄めた昆布だしをまぜて。それを広い器に入れて、しっかりラップをしたら電子レンジでチンっ、それだけで簡単茶碗蒸しの完成です。ちょっと甘いかわった味の茶碗蒸しですが意外といけます。せっかくなのでこんにゃくをいれてもよいでしょう。

私は結構感覚で料理する人なので、正確な時間とかわからなくてすいません。お料理がんばってください。

id:TomCat No.5

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント17pt

◆コンニャクのきんぴら風炒め物

  1. 板コンニャク1枚を短冊に切り、熱湯で2~3分ゆでて水気を切る。
  2. ニンジンは小1本くらいを太めの千切り。
  3. もしレンコンなども買ってこられればイチョウ切り(2mm程度の輪切りにして4つ割り)
  4. 乾燥昆布があれば10g程度を水で戻して細切り。
  5. フライパンに胡麻油大さじ1杯半を熱し、材料を全部一緒に入れて炒め、ニンジンに火が通ったら火を止めて、
  6. しょうゆ大さじ2杯半、酒大さじ1、砂糖大さじ2を加え、再び火をつけて汁気がなくなるまで炒めれば出来上がり。

とりあえず、胡麻油が味のポイント。

あとは適当でどうにでもなります。

 

◆ピーマンとニンジンの卵サラダ

  1. ニンジンは薄切りにしてラップにくるんでレンジでチン。しんなりしたら冷ましておく。
  2. 卵は固ゆでのゆで卵にして殻を剥き、冷めたら適当なサイの目に切る。
  3. ピーマンは生のまま半分に割り、ヘタとタネを取り除いて適当に薄切り。
  4. 器にピーマンとニンジンを混ぜて盛り、ゆで卵の切った物を乗せて、マヨネーズで和える。

ピーマンは生で食べたいですよね。

これにニンジンが加わると、

とても良い緑黄色野菜の取り合わせになります。

さらに、ゆで卵とマヨネーズはとてもよく合います。

 

あと、なんかやたら卵が多いみたいなので、

卵に手近な素材をプラスして作れる簡単な料理。

 

◆いんちき卵どんぶり

  1. めんつゆを薄目に水で割って1カップ程度の量にした物を鍋に入れ火に掛ける。
  2. 小玉のタマネギ半分くらいを薄切りにして煮る。
  3. よく火が通ったら、おかかをどばっとつまみ入れ、卵1個を溶き卵にしてさっと回し入れて卵とじ状態にして、半熟の所でごはんにかける。

 

◆目玉焼きカレー

  1. 卵1個を半熟の目玉焼きにして白飯の上に乗せる。
  2. レトルトカレーをかける。

ただそれだけ。卵が味をマイルドにするので、

辛めのカレーがよく合います。

 

◆錦糸卵

  1. 卵2個を溶きほぐして、塩一つまみを入れる。
  2. フライパンに薄く油をひき、良く熱する。
  3. 卵1/3量を入れ、フライパンを持ち上げてくるっと回して卵液を広げる。
  4. 焼けてきたら、端っこを箸でめくり、手で持ち上げる。
  5. 卵の膜を手に持ったまま、裏返してさっとフライパンにあてて、すぐ取り出して皿に上げる。
  6. 同様にあと2枚焼いたら重ねて細く切って、これで数食分の素麺の具が出来上がり(笑)

 

卵はコレステロールの問題があるので、

一日一個ずつにしておきましょう(^-^;

id:tejyaku No.6

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

う~ん・・・難しい取り合わせですね~

① 人参・ピーマンを炒めて塩こしょうで味付け後卵を入れて

  ゴーヤチャンプルーみたいにする、最後にカツオ節が有れば

  入れるととっても美味!

② こんにゃくは単品料理が良いかと思います。

  軽く水抜きして上下とも細かく切り目を入れフライパンで焼く

  『こんにゃくステーキ』などいかがでしょうか。最後に醤油で  味付けすると香ばしくて美味しい!

  また、一口大にちぎって醤油・みりん・酒などで煮るのも良

③ 卵がいっぱいあるようですので、味付け卵を作ってみては?

  ゆで卵をめんつゆにつけて冷蔵庫で放置するだけ!

  味付けを色々変えてみても良いかも・・・

  味噌を回りに塗りたくると味噌味だし・・・

  酒のつまみにも良し、サラダの具にもよし、ラーメンに載せて  も良し!です

追伸 材料、これだけでは1週間は無理では?

   買い出しして元気に1週間過ごしてくださいね~

http://hatena/tejyaku

id:sami624 No.7

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント17pt

夕方6時以降にスーパーに行って、お努め品の肉を買い、野菜炒めを作ったら如何でしょうか。

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 hamster009 3431 2766 50 2006-08-14 02:47:30
2 aiaina 8179 7465 131 2006-08-14 10:11:54
3 aki1275 220 194 6 2006-08-14 13:39:44
  • id:itarumurayama
    皆様ありがとうございます。

    昨日は冷蔵庫に冷えたご飯があったので、
    「冷えたご飯はチャーハンにすべし」という妻の格言を
    思い出してチャーハンにしました。
    人参を細かく切ってフライパンに入れ、その後ピーマンを
    入れ、その後冷や飯+卵+マヨネーズ(うちではこれを入れる)を
    入れ、塩コショウ・本つゆを入れました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません