「クロノ・トリガー」について語ってください。

個人的な感想、好きなエピソード、ストーリーの解釈、ゲームの魅力、時代的な背景、影響を受けた(与えた)作品、マーケティング戦略などなど。。。
長文、ネタバレOK
語る価値のあるようなゲームではないという意見でも歓迎
独自の視点があると嬉しい
Googleで「クロノトリガー OR クロノ・トリガー」で検索した上位50件は見てます

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/07 02:14:11
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Daniel No.8

回答回数23ベストアンサー獲得回数4

ポイント50pt

自分にとってのクロノトリガーは作曲家、光田康典のデビュー作として記憶されています。つまり、自分はクロノトリガーで最も注目すべき点は音楽だと思っています。

クロノトリガーは様々な現代、過去、未来にわたる様々な冒険の舞台を持った作品ですが、それぞれの場所での音楽が、作り込まれたドットワークと相まって舞台を魅力的なものにしています。平和なフィールドを歩くとき、木漏れ日さす森を歩くとき、はたまた空中の都市を歩くとき、自分にとってクロノトリガーの音楽はそれだけで1つの楽しみだと言えます。

一方で統一感のない舞台達を繋ぐ横糸としてのタイムトラベルストーリー、これをクロノトリガーの音楽は絶妙に盛り上げます。音を使った演出の上手さでは未だに屈指の名作と言っていいと思います。振り子時計の音で始まるオープニングからラヴォスの鳴き声で始まるラストバトルまで(もちろんエンディングも)音楽がクロノトリガーの魅力の重要な1パートを演じます。途中の各エピソードでも、カエルのテーマやロボのテーマが、ああでなかったらそれぞれのシーンが今でもこれほど印象に残っているものかなあと思います。


とか何か書いてみようとしたものの、結局は「世界観にハマれて、キャラとストーリーに思い入れが持てる」、これがクロノトリガーの主な魅力であって、全ての演出もギミックもその1点のために存在しているような気も。だとすると、まさにRPGの1つの理想形、王道であって、王道たるべく作られた作品だからこそ、とんがった解釈で魅力を伝えるのは難しいんではないか、ネタバレは特に逆効果なんじゃないか…とも。


P.S 英語のWikipedia見ましたが、

>The soundtrack has been heavily remixed by fans, with more than 300 tributes,

だそうで、http://www.ocremix.org/ で色々聞けるのを発見できました。知りませんでしたありがとう。

id:okatatz

コメントにそれなりに時間かけた甲斐がありました。すばらしい批判をありがとう。

またあとで追記するかも


以下追記

とんがった解釈で魅力を伝えるのは、どんなことでも難しいと思います。

でもそれが「世界観にハマれて、キャラとストーリーに思い入れが持てる」作品だから、というのはちょっと分かりません。

世界観を深く追求できて、自分の思い入れのキャラがいるからこそ、いろんな角度からその作品を見る気になるんじゃないでしょうか。二次創作されていた方もたくさんいるようですし妄想が膨らむことはほかの人も言っています。そんな作品だからこそ自分が妄想した奇妙な発想を熱く語ってみたくなるものじゃないでしょうか。そしてそれには、ネタバレが伴うものじゃないでしょうか。

ただ、人と違った解釈をちゃんと他人に読める形にまとめるのは面倒な作業だし、それをきちんと理解するには自分もその作品に対する深い理解が必要なんですよね。その点、未プレイの自分がおもしろい回答を引き出すには限界があるかなーと思ったのです。



あと必ずしも「魅力」を語る必要は無いのですよ。読んで面白いのなら、欠点探しでいいのは質問に書いてある通り

2006/08/05 22:02:28

その他の回答9件)

id:urasima1989 No.1

回答回数140ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

クロノトリガーで僕の語れることといえば「強くてニューゲーム」くらいです。あれがあるからこそ2周したようなもんです。

今までやったゲームはクリアしてもう一回はじめからやろうとしてもレベル1からのスタートなのでやる気起き辛かったので。

まあマリオRPGは3周位してたんですけどね。

僕自身はリアルタイムでやったわけではないですけども、

最近は二周目以降もあるRPGも多いと思うのですが、あの頃としては「強くてニューゲーム」という発想は斬新だったと思います。

ただ一つ難点を言えば、後半レベルを上げてもステータスがあがらなくなるところでしょうか。

id:okatatz

強くてニューゲーム

前回プレイしたときの強さを引き継げる

つまり主要キャラクターには以前に(何回も)ラヴォスを倒したときの記憶が残っていて、同じ行動をすれば同じ成功をするのだから、すべての会話、行動、事件を同じように作っていく。

すべての結末を見通した上で

永遠に繰り返される

時の引き金(クロノトリガー)を引いたら止まらない・・・



みたいなことを考えましたが自分は未プレイなので変なこと言ってるかも。

2006/08/04 21:04:03
id:takeshi825 No.2

回答回数246ベストアンサー獲得回数5

ポイント15pt

クロノトリガーの魅力と言えば敵である

「魔王」を仲間にできることです。

また魔王のデザインがかっこよくて、仲間

にできたときは本当にうれしかったのを覚えて

います。

id:okatatz

ラヴォスを仲間にできたらおもしろそうなのにね

2006/08/04 16:04:42
id:matukiti_no No.3

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

クロノトリガーは個人的にかなり面白く、

クリアーをした後も「強くてニューゲーム」を使って

何度もチャレンジした記憶があります。

それまでのゲームは「強くてニューゲーム」と言う機能がなかったため

クリアしたあと、またレベル1から始めないとならず、クリアしたらもう

それでおしまいって気分になっていたのに、あれは画期的だったと

思いますね。

クロノトリガーが出たあとからはどんなゲームに対しても

クリアしたら「強くてニューゲーム」があるはずだと思いこみ、

エンディングは最後まで見ていました。似たような機能があるゲームも

ありましたが、ない場合はホントがっかりしてました。

あとクロノトリガーを予約して買うと登場キャラクターのカードがついて

来たのもうれしかった。なぜか小学校の時の友達は5.6枚くらいカードを持って

いて羨ましく感じていました。

id:okatatz

キャラクターのカードが価値を持つと

2006/08/04 17:05:59
id:TomCat No.4

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント40pt

クロノトリガーはハマりました。

 

冒険の主題が時空を超えるところにありますから、

様々なイベントが時空を超えて他の時代に影響するというあたりに

すごく想像を膨らませてくれるところがあるんですよね。

 

ですから、プレイ中も、お仕着せのストーリーにとどまらないんです。

自分の心の中に、色んなサイドストーリーが生まれてくるんですよ。

ただ攻略するというだけではない。

その世界にどっぷりハマって楽しめるゲームの一つとして、

今でも心に残るもののひとつになっています。 

それだけに登場するキャラクターにも

様々な思い入れが生まれました。

 

あとは、エンディングに変化を与えるマルチイベントの存在。

ちょっとした出来事が悠久の時間を経て結末に影響してくるという、

何度でも戻ってその変化を体験してみたいと思わせる作り。

 

クリアしてもずっと一緒にいられるゲームとして、

ある意味、読み返してこそ読後感が深まる

文学作品にも似た価値を持ったゲームだったと思います。

 

P.S.ゴンザレスが好きでした(^-^)

id:okatatz

うーん、丁寧でまとまってて、まだやったことが無い人に魅力をうまく伝えてくれる回答ではあるんですが。。。

私はもっともっと、とんがった誰も考え付かないような視点からみたような回答が好みなんですよね。

でも、結局自分はこのゲームをやったことが無いわけで、ひねくれたり洒落た回答をもらうにはこの質問では限界があるっていうことに今気がついちゃいました。

P.S 英語のWikipediaがおっそろしく充実してました。登場人物の名前がちゃんと聖書に沿ってたりしてはじめから海外で売ることを視野に入れてたんだなぁと思いました。当時では珍しい?

2006/08/04 21:24:56
id:aiaina No.5

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント1pt

クロノトリガーは昨今のゲームの基盤となり、

これからも多く作られていくであろう

正にプレイを楽しむゲームの代表と言える名作

新鮮だったし、ゲームシステムとしても申し分なかったと思います。

id:okatatz

もっと独自の視点があると嬉しいです

2006/08/04 20:26:54
id:tetsu23 No.6

回答回数39ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

SFC版でのプレイですが。

1回目のプレイでは「ふつーのゲームだな」と思ってクリアしてしまいましたが、数年後に改めてプレイしたときに、なにげない台詞運びなどの巧みさに気付きました。ドラクエでは特に何も思ったことがなかったのですが、クロノ・トリガーをやってみてはじめて「なるほど堀井雄二ってすごいかも」と思ったことを覚えています。


また一本道のドラクエと違い、クロノは連れている仲間によって台詞やシナリオが変わったりします。これがまたウマい。

ネタバレになりますが、特に印象的だったのが、死の山でクロノを復活させるシーン。このときにマールを連れていかず、ルッカを連れていくと、ほんのちょっとだけ、ルッカの本音の片鱗が聞けます。

http://www.parabox.or.jp/~takashin/ctstory4.htm#19

id:okatatz

クロノ君モテますね

こういう具体的な回答は楽しいです

それぞれのキャラクターのセリフを考えるのもおもしろそう

2006/08/04 21:29:11
id:zaxx No.7

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

色々書くより何より思い出深いのはルッカの母を生き返らせるイベントだった。

 結局今まで(続編も含めて)同様の形式をとる作品が皆無であることがこのゲームの面白さを最も表現していると思う。

id:okatatz

私は未プレイなので、そういう人にも分かりやすいように言葉を尽くしてネタバレ覚悟でいろいろ書いてねっていう質問なんですよ。


>同様の形式をとる作品が皆無であることがこの

同様の形式、というのがタイムトラベルをテーマにしてる形式だとして、この作品でもう面白いことはやり尽くしてしまった(だから同様の形式をとる作品ができない)という意味なのかな?

2006/08/04 17:39:20
id:Daniel No.8

回答回数23ベストアンサー獲得回数4ここでベストアンサー

ポイント50pt

自分にとってのクロノトリガーは作曲家、光田康典のデビュー作として記憶されています。つまり、自分はクロノトリガーで最も注目すべき点は音楽だと思っています。

クロノトリガーは様々な現代、過去、未来にわたる様々な冒険の舞台を持った作品ですが、それぞれの場所での音楽が、作り込まれたドットワークと相まって舞台を魅力的なものにしています。平和なフィールドを歩くとき、木漏れ日さす森を歩くとき、はたまた空中の都市を歩くとき、自分にとってクロノトリガーの音楽はそれだけで1つの楽しみだと言えます。

一方で統一感のない舞台達を繋ぐ横糸としてのタイムトラベルストーリー、これをクロノトリガーの音楽は絶妙に盛り上げます。音を使った演出の上手さでは未だに屈指の名作と言っていいと思います。振り子時計の音で始まるオープニングからラヴォスの鳴き声で始まるラストバトルまで(もちろんエンディングも)音楽がクロノトリガーの魅力の重要な1パートを演じます。途中の各エピソードでも、カエルのテーマやロボのテーマが、ああでなかったらそれぞれのシーンが今でもこれほど印象に残っているものかなあと思います。


とか何か書いてみようとしたものの、結局は「世界観にハマれて、キャラとストーリーに思い入れが持てる」、これがクロノトリガーの主な魅力であって、全ての演出もギミックもその1点のために存在しているような気も。だとすると、まさにRPGの1つの理想形、王道であって、王道たるべく作られた作品だからこそ、とんがった解釈で魅力を伝えるのは難しいんではないか、ネタバレは特に逆効果なんじゃないか…とも。


P.S 英語のWikipedia見ましたが、

>The soundtrack has been heavily remixed by fans, with more than 300 tributes,

だそうで、http://www.ocremix.org/ で色々聞けるのを発見できました。知りませんでしたありがとう。

id:okatatz

コメントにそれなりに時間かけた甲斐がありました。すばらしい批判をありがとう。

またあとで追記するかも


以下追記

とんがった解釈で魅力を伝えるのは、どんなことでも難しいと思います。

でもそれが「世界観にハマれて、キャラとストーリーに思い入れが持てる」作品だから、というのはちょっと分かりません。

世界観を深く追求できて、自分の思い入れのキャラがいるからこそ、いろんな角度からその作品を見る気になるんじゃないでしょうか。二次創作されていた方もたくさんいるようですし妄想が膨らむことはほかの人も言っています。そんな作品だからこそ自分が妄想した奇妙な発想を熱く語ってみたくなるものじゃないでしょうか。そしてそれには、ネタバレが伴うものじゃないでしょうか。

ただ、人と違った解釈をちゃんと他人に読める形にまとめるのは面倒な作業だし、それをきちんと理解するには自分もその作品に対する深い理解が必要なんですよね。その点、未プレイの自分がおもしろい回答を引き出すには限界があるかなーと思ったのです。



あと必ずしも「魅力」を語る必要は無いのですよ。読んで面白いのなら、欠点探しでいいのは質問に書いてある通り

2006/08/05 22:02:28
id:jelate No.9

回答回数1042ベストアンサー獲得回数34

ポイント15pt

クロノトリガーは・・あまり覚えてませんが

戦闘画面がフィールドから切り替わらず

そのまま戦闘に入るのが驚きでした。

ファイナルファンタジー12もそうでしたが

その何年も前にそれをやったこのゲームは偉大です。

id:okatatz

シンボルエンカウント

聖剣伝説の影響

2006/08/05 18:24:10
id:Tobishima No.10

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

 黒のトリガーはFF6.5として考えると、いろいろと面白い発見があります。

http://www.tonbi.jp/Game/Review/KA/Crono.html

id:okatatz

同じ会社で作っててFinal Fantasy Chroniclesとして売ってるのだし、FFシリーズの系譜に位置づけるのは自然ですね。

ただ、クロノトリガーとFF7を比較した場合、ここでいろんな人が語っているクロノトリガーの良いところが失われてしまってるように私には思えます。3D化するのに犠牲になったのでしょうかね。

そして、その犠牲になったものが後のゲームで蘇ったのか、捨て去られたままなのか、どうなんでしょうかね。

2006/08/05 18:50:54

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません