「秀丸エディタ」って、よく聞く名前で人気があると思うのですが、シェアウェアで4,305円もして、果たしてどういった点が優れているのですか?

http://search.vector.co.jp/search?query=%8FG%8A%DB

テキストならメモ帳、WEB制作ならDreamweaverとかではダメなんですか?(もちろん、Dreamweaverもかなり高価ですが)

使ったことのない私にも分かるように説明していただけないでしょうか?

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/08 18:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント16pt

置換機能:正規表現で 検索できます。

grep機能:複数のファイルから一致するものだけを 検索して取り出してます。

ファイルの種類によって色づけされる(コメントとかみやすくなります)

マクロが使える(連続して同じ処理をする場合、便利です)

文字コードによって 表示の仕方を変更できる(シフトJISとかEUCとか選択できます)

検索して一致した個所をすべて 色づけしてくれます。

id:kkk-kkk

回答いただき、ありがとうございます。

うーん、なるほど。

私は素人なので、よく分からないのですが、それらの機能は、突出した機能なのでしょうか?

どういうことをする時に使えて、どういうことをする時に便利なのでしょう?

2006/08/01 18:42:51
id:Kumappus No.2

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント16pt

シェアウェアで4,305円もして、果たしてどういった点が優れているのですか?

確かに今となっては同様の基本機能を持つものでフリーなもの(Sakura Editorなど)もあるんですが、秀丸が出たのはWindows 3.1のころで、32bit対応も1995年なので当時としては画期的な性能を持っていました。例えばWindows95/98/Meの「メモ帳」は32kB以上のファイルが開けなかったんです。何100kBもあるログファイルなどの巨大なファイルを見ることができるのは当時は秀丸ぐらいしかなかったと思います。

また、ファイルの検索・置換も早い段階から「正規表現」が使えていました。これはいまだにメモ帳にはありません。

そして最大の強みは強力なマクロ機能の搭載です。Vectorを見てもらうとわかりますが、秀丸のマクロだけでかなりの数があり、それぞれ「ちょっとうれしい機能」を実現しています。これも歴史のなせる技。なので特に昔から使っている人が次に使う人に勧め、それがまた引き継がれて…というようなことになっているのだと思います。

id:kkk-kkk

なるほど。90年代後半でとても画期的だったということですね!

あと、すみません。

とても恥ずかしいのですが、

「正規表現」と「マクロ機能」って、それぞれ何ですか?

どういうことをする時に使えて、どういうことをする時に便利なのでしょう?

ホント初心者ですみません。

2006/08/01 19:07:12
id:hiro7days No.3

回答回数391ベストアンサー獲得回数32

ポイント16pt

例えばメモ帳だと、ソースの表示をした時に良く文字化けしませんか?

あれはメモ帳の文字コードの機能が弱いからです。

秀丸を使うと、文字化けすることなく読むことが出来ます。


とは言っても、これは他のフリーのテキストエディタでも可能なことです。

最近はフリーソフトでもたくさんの優れたエディタが存在するため、

秀丸も目立たなくなりましたが、

昔はきちんとしたテキストエディタが秀丸しかなく、

今でも根強いファンや企業などでは継続して使用されています。

普通のユーザーが使うのであれば、個人的には必要ではないと思います。

Terapadなどで対応できますからね。


それでもなお、他のテキストエディタよりも突出して優れた点を

挙げるならば、メモ帳に似ていてwindowsユーザーにはなじみやすく、

操作が簡単である点。

また、非常に動作が軽く、数十MBのファイルを開いたときでも、

軽快に操作が出来る点(他のソフトだとフリーズすることもある)


後は1の回答者さんがおっしゃってるような、マクロ機能やgrep機能といったところでしょう。

突出とは言いがたいかもしれませんが、過不足なく揃っているといった感じでしょうか?

慣れるととても便利ですよ。^^)

id:kkk-kkk

ありがとうございます!

確かに秀丸は文字コードの機能が強いとかそのようなことは聞いたことがあったように思います。

とても参考になりました!

2006/08/01 19:09:36
id:NAPORIN No.4

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント16pt

「テキストならメモ帳」→画面編集が充実していないので、長文では非常にみづらいし、キレイなプリントアウトも望めない。ある意味、本当に手元にメモしたい短文だけを書いたり、コピペするのに使うものです。

「htmlはドリームウィーバー」→html文書だけつくるのであればいいでしょうけど、ビジネスなどで使う文書ですとキレイにいきません。段落の頭を何文字か下げてそろえたいときや、急に人名や日にちを何箇所も入れ替えたくなったときなど、手間がかかってしかたがありません。

秀丸は、パソコンに必ず入ってくる、マイクロソフトオフィスというセットのソフトの中で言えばワード(=ワープロ機能)と一番似ています。ワードでは、文書を作成するためのいろいろな機能がごてごてとついていまして、値段がとても高いです(ウン万円はするはずですが、コンピューター本体の値段に含まれていて、意識する機会は少ない)。しかも、他のソフトとの連携サービスとか英文用サービスが多すぎて、どうやってやめさせていいか途方にくれてしまったり(たとえば、勝手に改行を移動されたりする)、考え込んでるなと思ったら急に動きがとまって作った文書が消えてしまったりということもあります。おまけがゴージャスならいいってもんじゃないのです。

秀丸は、日本人がつくったので、ワードにある英文製作用の便利機能(英文スペルの校閲とか)とかはひととおり省いており、回答1のご指摘のように、本当に必要な機能だけ残しています。たとえば置換があれば何箇所もある文末の「だ/である」を「です/ます」に急にいれ換えるのも楽になりますし、正規表現では「テキストやプログラミング」向けに、改行記号などが省略されずに表示されないといけない使い方にも適しているのです。とにかく全般的にもっと使いやすくされており、しかも安いので、知識のある人なら、ワード以上につかいこなせる実力派です。シンプルであることが最大の魅力ですが、初めてみた人は、画面も使い勝手もそっけなさすぎると思うことでしょう。

プロの作文家、つまり作家さんでも、マイクロソフトオフィス(MS Office)の入っていないシンプルなパソコンを安く買って秀丸だけを入れて、安定した動作により長文を作成するという使い方をされることがあるようです。

あと、マック用ソフトの分野では秀丸は(ワードがデフォルトでない分)まさにスタンダードらしいです。

ただ私は上記全種類を完璧につかいこなしてみて言っているわけではないのです・・レビューの受け売りです。たとえ話が古かったり現在の事実と異なるところがありましたら申し訳ありません。でも大筋はこういうことだと聞いています。

id:kkk-kkk

回答ありがとうございます!

置換とかだけなら、たいていのソフトなら一気にできそうですが、それ以外にも、とにかく「必要な機能がシンプルで安定的に、それも、日本人向けに」作られているということですね。

それにしても、「正規表現」ってよく出てきますが、何ですか?今グーグルで検索してみたのですが、読んでもイマイチ分かりません。一般的な用語なんですか?

無知な私に、とても分かりやすく解説してもらえないでしょうか?

2006/08/01 19:30:49
id:Kumappus No.5

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント16pt

では、ちょっと本筋からはずれちゃうんですが…

  • 正規表現

一番簡単な例はWindowsのコマンドプロンプトで使う"*.*"や"*.txt"ですね。この場合*が「ワイルドカード」で「全て」にマッチしています。

http://www.shuiren.org/chuden/teach/hidemaru/seiki/index-j.h...

秀丸で使える正規表現はこんな感じです。

サーチでよく使うのは例えば ^あ (行の頭が「あ」で始まる)、 ん$ (行末が「ん」で終わる)というようなものですね。

UNIX系の環境でははるか昔から使われていたやりかたです。

  • マクロ機能

ひとつは「キーで打った内容を記録する」マクロ。例えば"Home DEL ↓"をマクロに記録したら、次回からはそれを再生すると「行の先頭の一文字を削除して次の行へ」をキーひとつ(秀丸のデフォルトだとShift+2…だからキーふたつかな?)で再生します。もうひとつは一種のプログラミング言語のように機能を記述してキーに割り当てるマクロ(もちろん最初の「録音みたいな」キー操作マクロも保存して同じように使えます)。

http://homepage2.nifty.com/jr-kun/hidemaru_qa/3_macro.html

例えば上のHome DEL ↓は

golinetop;

delete;

down;

のように翻訳されて記録されます。

例えば文書全体を右寄せにしたりとか、シグネチャを入れたりとかそういうことをマクロでかなりいろいろ表現することができます。

id:kkk-kkk

おぉぉ!ありがとうございます!

初心者ではありますが、何となく意味が分かりました!重ね重ねありがとうございます!

自分でも勉強しないとダメですね(笑)。

2006/08/01 19:33:06
id:aiaina No.6

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント15pt

http://www.shuiren.org/chuden/teach/hidemaru/index-j.html

こちらとても参考になると思います

id:kkk-kkk

ありがとうございます。

2006/08/01 21:14:58
id:jan8 No.7

回答回数456ベストアンサー獲得回数96

ポイント15pt

http://hide.maruo.co.jp/

まだ本家HP「秀まるおのホームページ」が張られていないので、張っておきます。

シェアウェアといっても、起動時に送金がまだですというダイアログが出るだけです。私も登録して使用していますが、登録しなくても特に使用制限は無かったと思います。それに十分に保守されたソフトウェアの一生もののライセンスとしては安いと思います。

id:kkk-kkk

なるほど。確かにそうですね。Dreamweaverやフォトショップなどは、本当に高いですしね。

参考になりました!

2006/08/01 23:01:19
id:mizki101 No.8

回答回数209ベストアンサー獲得回数5

ポイント15pt

http://hide.maruo.co.jp/book/shuwasystem.html

日本のテキストエディタ界をリードしてきただけあって、書籍やネットでの情報が多いのも秀丸の魅力の一つです。

一般にはあまり機能的な魅力がないかもしれませんが

ことにソフトウェア開発、や出版業界では非常に愛用者が多いです。

かくいう私もデータベースの設計、運用をしておりますが、もう秀丸無くして仕事が成り立ちません。

いろいろ回答が出ているのでその点もふまえて

・大きいファイルを開ける

メモ帳の場合、行数や文字数が多いファイルは開けませんが

秀丸だとかなり大きいファイル(私の経験では100万行近く、サイズは100MBオーバ)のファイルでも開くことが出来ます。

理論的には限界があるのでしょうが、私はデータ量オーバで開けなかったことはありません。


・正規表現が使える

例えば隙間無く詰めていったテキストに一行ずつ空行を挿入したい。

これを10000行手で入力なんて無理な話。

これを正規表現を利用して置換(置き換え)を行うことにより

たった一回の操作ですませることが出来ます。


正規表現とは、簡単にいえば文字ではない文字。

改行とか、タブ、行の始まりや終わり

数字一文字(0から9までのどれか)とか、半角英数だけといった選択肢を

検索、置換の対象にする事が可能です。



・強調表示が出来る

簡単にいうと、htmファイルのタグだけ別な色で表示させたり

さらにタグごとに色や太字、アンダーラインで表示されるなど

グラフィカルな表示が出来ます。

また、この強調表示を拡張子ごとに個々に設定できます。



・マクロが使える

マクロとはユーザが作った自動処理の事です。

またちょっと無茶苦茶な話になってしまいますが

「10万行隙間無く出ているログファイルを500行ごとに空白行いれて区切って」

と依頼が来たとしましょう。

いくら正規表現が使えても、目では500行数えるのが大変です。

(実際には秀丸は行番号の表示が出来るので無理ではないです)

こんなときこそマクロの出番です。

「改行をコード下方向(ファイルの終端)へ向けて500回検索する。

500回検索したところで改行コードを追加する。

これをファイルの終わりまで続け、ファイルの終わりにたどり着いたら終了」

というマクロを作って実行すれば(実際にはもっと要素が必要ですが)

あとは秀丸が勝手に500行ごとに改行を入れていってくれます。

これを応用すれば、ファイルの分割なども自動で出来る様になります。


・段組みが出来る。

説明しづらいので、こちらを見てください。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/03/01/hidemaru5...

これは出版業界、とくに新聞や雑誌の編集の方は喉から手が出るほどほしがっていた機能の様です。

実際、このような編集を行えるソフトはquarkなどの高価なDTPソフトウェアがほとんどでしたので。



普段はこの様にして秀丸を使っております(最後は違いますが)

正直、秀丸が無いと仕事にならないぐらい、便利に使っております。

これで4200円ははっきり言ってお得です。



参考になりました?

id:kkk-kkk

はい!とても参考になりました!ありがとうございます!

何だか私も秀丸を使いたくなってしまいました(笑)。

2006/08/02 13:16:13
id:sisisi444 No.9

回答回数108ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

・未だにバージョンアップ(進化)している。

・保守料がかからない。

・複数起動しても動作が軽い。

・使いこなすと自慢できる。

使い慣れたってのと、動作が軽いってのがポイントかな。

あと、ついでに、

Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060801_aptana...

id:kkk-kkk

なるほど!動作が軽いのも重要ですよね。

「Aptana」は、私も先日、そのページを見て知りました。ありがとうございました!

2006/08/03 15:50:19

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません