ガソリンの値段が上がるとそれに関連して何の値段が上がるのでしょうか?(ガソリンを使用する航空の運賃が上がるとか)

具体的にどのくらいあがっているかを示してくれると、なお嬉しいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/08 01:20:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:coga No.2

回答回数883ベストアンサー獲得回数7

ポイント15pt

http://www.scn-net.ne.jp/~shonan-n/news/051001/051001.html

ガソリンと言うよりは、石油の値上がりに伴って・・・ですが。

湘南エリアのガソリン価格は、7~9月の3カ月間で9円値上がりした。


全日本トラック協会と各都道府県トラック協会は、軽油価格高騰による経営危機を国や県に陳情。軽油価格は昨年4月から1年間で約10円アップし、業界の燃料負担増は2700億円にも上るという。


灯油など石油関連製品が値上がり、合成樹脂などを材料とする製品が値上がりしている。価格転嫁しなければならない事態に追い込まれ、「例えば、100円ショップで100円のまま販売できない商品が出てくるかもしれない」と関係者。ペットボトルや洋服、タイヤ、水道管として使われる塩化ビニール管など、最終製品の値上げに波及し、我々の暮らしを直撃する恐れも。

  クリーニング店で大量に使用されるビニールなどの包装品や洗剤、ドライクリーニングのときに用いる溶材(無色透明でガソリンの元)が問屋卸値で2割ほど上がっている。平塚市内のあるクリーニング店は「原油がこれ以上高騰したら、クリーニング代金を上げざるを得ない。

輸送代が上がれば、当然、商品のコスト高(=値上がり)という結果を招くでしょうし、石油が原料であるプラスチック製品なんかは当然値上がりするでしょうね。

昨日、ダイソーに行ったのですが、「石油代高騰により、今後、商品の入荷が制限されるかもしれません」というような張り紙が貼られていました。

id:itarumurayama No.3

回答回数735ベストアンサー獲得回数22

ポイント15pt

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/019/4.htm

意外なところでは、魚の価格が上昇します。

漁船の燃料代は、バカになりません。

id:TOURCONTAKUTER No.4

回答回数1139ベストアンサー獲得回数23

ポイント15pt

http://www.jal.co.jp/other/info2006_0714.html

 飛行機国際線では、1区間1300~11500円の「燃油特別付加運賃」が設定されています。

JALグループでは、昨今の世界的な航空燃油価格の高騰を受け、2005年2月1日発券分より「燃油特別付加運賃」を設定し、ご利用者の皆様にもその一部のご負担をお願いしております。燃油価格は依然高騰を続けており、これを受けて2006年3月1日発券分(一部例外あり)より「燃油特別付加運賃」の改定をいたしました。現在の運賃額は以下をご参照ください。(「燃油特別付加運賃」改定についてのプレスリリースはこちら)

<日本-中国区間は2006年7月25日発券分から改定いたします。(「燃油特別付加運賃」改定についてのプレスリリースはこちら)>

なお、燃油価格が沈静化した場合は、「燃油特別付加運賃」を引き下げ、あるいは廃止します。(詳しい内容はこちら)

id:aiaina No.5

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント15pt

http://www.vinapark.com/blog/column/archives/000682.html

ガソリン値上げに伴いどうやら他の商品の物価も上昇傾向にあるようだ。電気料金も値上げされるという噂を聞いた。石油価格が上がるのだから、これはまぁ当たり前かもしれない、どうやら食品についても同様の傾向にある。ほとんど実感がないけど。そういえば、SAIGON COOP MARTでは、2004年のテトを挟んでベプシの値段が1缶あたり100ドン値上げされて、それまでの3800ドンから3900ドンになった。日本人にしてみたらどっちでもいいような気もするが。

id:gettoblaster No.6

回答回数290ベストアンサー獲得回数14

ポイント15pt

ガソリンはほとんどが乗用車の燃料として使われると思うので、他の物価にはあまり波及しにくいのではないでしょうか。可能性としてはタクシー料金(競争激しく上がりませんが)、小口運送(ごく一部の末端の軽トラック位なのであまり関係ない)くらいですかね。

飛行機はケロシン(ほぼ灯油)、トラックは軽油、化学製品はナフサ等、船や発電所は重油を使うので、ガソリンだけならたいした影響ないと思います。

http://www.46sekisho.jp/chisiki/youto.htm

id:akira-a No.7

回答回数285ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

砂糖が値上がりします。

砂糖の原料のサトウキビはエタノールにも使われますので、サトウキビの需要が高まり、結果、砂糖の値段が上がります。

お菓子やケーキの値段も上がるでしょう。

http://yahoo.co.jpダミー

id:sami624 No.8

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント15pt

http://www.kepco.co.jp/knic/post/anser/q1.html

火力発電供給量の割合が減少しているものの、電力の火力発電供給量は10%を占めているため、原油高は光熱費の上昇を齎すため、ほぼ全ての産業で価格上昇をせざるを得ない状況となります。

id:jump1 No.9

回答回数216ベストアンサー獲得回数8

ポイント15pt

意外なところでは、ケーキやお菓子に使う砂糖の相場も相乗して高騰しています。

http://news.tbs.co.jp/20060731/headline/tbs_headline3347316....

こちらの記事にもあるとおり、サトウキビから作られるエタノールが燃料に使用できるため、サトウキビの価格が高騰しているようです。

いまのところ、ケーキやお菓子などは各お店の企業努力でカバーしているようなのですが、高騰が続けば、当然、それから生まれる加工商品、つまりケーキやお菓子などにもシワ寄せはくるでしょうね。

id:takokuro No.10

回答回数262ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

電気代、プラスティック等鉱物から出来るもの、機械を動かして生産するもの(工業製品ほとんど?)、農産物も輸送代がかかりますよね!

http://q

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 rr003013 454 413 13 2006-08-07 19:32:53

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません