高1です。

やや文系の位置にいますが、理系大学に進学を希望しています。
すごい理系とまではいかないでも、普通の理系程度にはなりたいです。
どうしたらよいでしょうか。アドバイスをおねがいします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/06/23 20:00:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答23件)

id:pikupiku No.1

回答回数3043ベストアンサー獲得回数73

ポイント13pt

数学に時間を割きましょう。物理も化学も数学が弱いと後々ブレーキがかかります。大学でつまづかないためにも数学です。

id:hatezou

数学は「暗記数学」で8~9割理解してます。

化学が問題かもしれません。

2006/06/16 22:55:27
id:rumba_mygw No.2

回答回数19ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

それは、"成績が"ですか?

それとも、"学問分野が"ですか?


成績のことだったら、理系科目を頑張る、しか方法はないと思います。

私は理系で、大学の専攻が数学寄りなのですが、

もともと数学は、赤点ばかりとる程でした。


だから、勉強の仕方のコツをある程度踏まえた上で、勉強すれば伸びる可能性は大いにあります。

まだ高1ならなおさらです。


学びたい分野は何ですか?

理科系の科目は、それによって、どれをどの位勉強しなくてはならないかが決まります。


まず、理系科目のごく一分野からで良いから、興味を持って、楽しみながら問題の数をこなしていくと、意識しなくても、自然に結果がついてきますよ。


あくまでも経験談ですが。

id:hatezou

成績ですね。

ちなみに天文学系の学科にいきたいです。

2006/06/16 23:05:34
id:kuriochiko No.3

回答回数133ベストアンサー獲得回数9

ポイント13pt

理系と言われてもとても幅広いです。

まず学部(理学部、工学部、医学部、歯学部、薬学部、農学部、など等)、そしてその中にもいろいろが学科があり、またその中に研究室があります。

いろいろな大学のHPを見て、自分に合った(好きそうな)学科を選んでください。

http://read.jst.go.jp/ddbs/plsql/KKN_TOP

見つかったら、その学科の入試に必要な科目をまずは勉強して、合格することです。

そして大学に入ったら、研究に専念することでしょうか。

id:hatezou

ありがとうございます。

2006/06/16 22:57:12
id:wata-chan No.4

回答回数71ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

まずはこの漠然とした質問を整理してみることから始めるといいかもしれません。

何を目的として進学するのか。

何故「普通の理系程度」になりたいのか。

そもそも「理系」とは何を指しているのか。

「すごい理系」という表現はちょっと斬新というか微笑ましいと思いましたけど、もう高一なんですよね。ガンバレ。

id:hatezou

ありがとうございます。

2006/06/16 22:58:53
id:taisin0212 No.5

回答回数165ベストアンサー獲得回数14

ポイント12pt

数学の授業です。(本当は全部の授業なのですが)

これまで&これから、様々な数式・公式・定理があります。

丸暗記で覚えるだけでは、理系はムリです。それらが導き出されるまでの【過程】に、気をつかってください。

以上、数学科卒業生からです。

id:hatezou

ありがとうございます。

数学科とかすごすぎです。

2006/06/16 22:59:57
id:disseminatemoon No.6

回答回数566ベストアンサー獲得回数7

ポイント12pt

質問者様ご自身が「理系に進学したい!」と思っている時点で、まず第一段階はクリアしていますよ。

本人の意思が、まず第一条件ですからね。


あとは、その意思を基盤に、具体的に計画を立ててみてください。

たとえば、理系と言うと数学と物理がまず第一に思い浮かぶ科目ですが(化学、生物もでしょうか)、

単純に、その2科目の勉強時間を増やしてみる。

苦手だと思っている科目はどうしても後回しにしてしまいがちですから、

意識して、理系科目の勉強時間を増やしてみてください。


そして、学校の担任の先生なり、理系科目の担当の先生なり、塾の先生なりにも相談してみてください。

個人的なアドバイスや、課題をもらえることがあるかもしれません。


私の高校時代の友人も、どちらかというと理系が苦手なコでしたが、

将来の目標を見据えて一念発起。数学のテストでクラストップにまで登りつめました。


学問以外の高校生活も満喫してくださいね!

id:hatezou

ありがとうございます。

2006/06/16 23:00:59
id:taka27a No.7

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント12pt

あまり文系、理系と分けて考えない方がよいと思います。語学、数学はどちらの学部にも必要です。どちらかといえばいわゆる文系科目の方が得意!であるのならば、理科は生物を選択されてはいかがでしょうか?

繰り返しになりますが、英語と数学はしっかりやりましょう。文系学部、理系学部どちらにも有利です。

id:hatezou

ありがとうございます。

英語は得意です。

2006/06/16 23:01:47
id:aiaina No.8

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント12pt

理系への進学には、入試に必ずしも理系科目が必要とは限りません。

各種推薦入試もありますし、

少ない科目で受験できるところもあります

2年生の12月ぐらいまでに物理をできるだけ進めることと、英語の成績をキープすることがもっとも大切だと思います。どの科目も点数をキープするのはとても大変です。でもそれだけの熱意があるなら大丈夫!!

id:hatezou

物理は現段階では大丈夫ですが、苦手になる可能性が大きいです。

2006/06/16 23:02:43
id:hassixilove No.9

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

はじめまして。

私はメチャ文系の位置にいて今、専門職の短大に通っています。

他の大学等は知りませんが文系の大学に進学しても基礎科目で理系の科目メインで取ればある程度の知識は得られるのでは?と思います。

id:hatezou

ありがとうございます。

2006/06/16 23:03:08
id:tawawajap No.10

回答回数44ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

とりあえず、予備校の夏期講習を受講してみるといいです。それも、高3や浪人生対象のものを。単価講習と呼ばれる、講師オリジナルのものが、ビデオでなくライブで受講できればなおいいです。

授業内容が理解できなくとも、とりあえず雰囲気だけを味わっておくのはとても有意に立てます。あとはドラゴン桜をマンガ喫茶で読みましょう(これはちょっといい加減な発言ですが、何かしらのプラス効果はあると思います)。

理系らしくなりたい、ということならば、とりあえずセンター試験の数学IAの過去問題を解いてみましょう。解答とにらめっこしながらでもいいので1年分(本試験と追試験の2回分)をやりきるだけで、それなりに理系としての素養が磨かれると思います。

あとは、これはとても大事なことですが、学校の進路相談室で聞いてみるとカナリ有益です。

id:hatezou

ありがとうございます。

塾はありますが、予備校はいったことがないです。夏休みにでもいってみます。

ドラゴン桜は1~13までよみました。

2006/06/16 23:04:50
id:m-nisi No.11

回答回数159ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

理系と言いましても、

理学部、工学部、情報学部、医学部など

いろいろあると思うのですが、

どの学部を希望してますか?

また、その中にも学科があると思いますが、

そういう希望はありますか?

希望がある場合は、その学部や学科に関する情報を集め

常に最新の情報を収集しておく癖を付けておいた方がいいと思います。

あと、理系に行くからには、数学と物理は

きちんと理解をしておいた方がいいです。

まだ高校一年生みたいなので

あと1年ぐらいはやりたい事を見つけたりするのがいいと思います。

もちろん、その間は授業はきちんと受けるのは当然ですが。

やりたい事が見つかれば、自ずとやるべき事が見えてくると思います。

id:hatezou

ありがとうございます。

目標が大事ですね。

2006/06/16 23:05:23
id:ojyaga No.12

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

すごい理系って、、、なんでしょうね、物理とか数学専門ってことでしょうか?天文学系というのも、ある意味すごい理系ではと思うのですが、、、天文学系だと大学自体そんなに多くはないですよね、頑張ってください!

まずは受験に必要な数学、英語、あとおそらく物理?は頑張った方がいいと思います。苦手だったらある程度は暗記でもそこそこいい成績になるんじゃないかな。でも、ひとつひとつ理解しておくと、あとあと大学に入ってからも役立ちますよ!

id:hatezou

ありがとうございます。

2006/06/18 00:33:43
id:tooji No.13

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

 まず、理系大学でも何の学部学科に行きたいのかで全く変わります。化学、物理など教科も変わっていきます。

 また、もし数学ができると文系へ変わるとき、周りが数学が少ない分とても楽に入れます。

 

 ただ、経験的ですが、理系大学は数学も大事ですが、試験では英語がとても要となります。

なぜなら、数学は理系を目指す人はみんな得意ですが、英語は出来のばらつきが多いので、よく出来ると周りと差が出て入れ易くなります。

頑張ってください。

 

id:hatezou

ありがとうございます。

2006/06/18 00:34:58
id:flying_whale No.14

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

理科って、重要な気がしますけど。何を専攻するかも重要だし、成績的にも数学よりも短期間で向上が狙えます。最近話題となった、ドラゴン桜でも、同様なことが言われてて、「そうだよなー」と、思ってました。自分の受験のときにも、理科でだいぶ助けてもらいましたー。

id:ogijun No.15

回答回数18ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

文科系とされている大学や大学院を出てから、すごいプログラマや研究者になった人を何人も知っています。どんなことでも将来には役に立つと考えて貪欲に勉強していけばいいと思います。

それはともかく、暗記数学が今できているならそれをとことんやって8~9割を10割にしてしまいましょう。暗記でもいいので親しんでくれば自然と理論にも興味が出てくると思います。数学に自信が持てるようになればどんな理系の勉強も苦にならなくなると思います。

ついでですが「ドラゴン桜」で東大を目指している2人はゼロからスタートして理科I類合格をターゲットにしているので、理系を目指す勉強法として参考になるかも。

id:katsumiaoi No.16

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

 天文学部の受験科目がよくわからないので、物理・化学・生物・地学はおいておきます。(化学・生物が選べそうなら、また改めて回答します)


 英語は受験用の単語集を、高1から覚え始めて損がないと思います。電車の中、トイレなど活用して、発音もきちんと声に出して覚えてください。また、イディオムや熟語、決まった前置詞も一緒に覚えてしまうといいです。

 あと、リスニング対策も高1からやった方がいいです。市販のできるだけ簡単なものを、文章を見ないで何を言っているか文を書き出してみて、完璧に書ければ難易度を上げる、を繰り返すといいでしょう。

 楽しくやろうと思うのなら、英語字幕の英語音声映画DVDを見るのも手です。ただし、これは東海岸の上品なアメリカ英語を話している映画を選ぶ必要があります。ディ◎ニーなどがおすすめです。慣れてきたら、字幕完全なしで鑑賞しましょう。

 英語に自信がある場合、興味のある分野のドキュメンタリーDVDや番組を使うと一石二鳥です。

(BBCの作品が良質ですが、ばりばりのイギリス英語なので、アメリカのドキュメンタリーがリスニング教材としてはベターです)




 数学についてですが、まず今、学校の授業のペースについていっているかを確認して下さい。


・ついていっている場合(出された問題が8割以上解ける、解けない問題も解説を見れば、二度目以降解くことが出来る)

 教科書を少し先まで読んで、問題集を自分で解き始めてください。学校で配られたもので構いません。

 大抵の問題集には難易度の高い文章題はマークがついていますので、一つの単元の中で高そうなものをいくつか解いてみて、解けたらその単元はOKだとみなします。

 解けない場合、基本問題から解いていってみてください。

 問題集は現時点ではⅠ、A各一冊で十分です。

 一度目で何も見ずに解けた問題、解説を見れば解けるようになった問題、二度目以降でも間違えた問題などチェックを入れて(○とか×など参考書に直接書いて下さい)繰り返し解き、難易度の高めのもので何度も間違えてしまうものは、何度もやって過程を覚えましょう。

 問題集を何冊も買うより、一つの問題集をきちんとこなすほうが実力がつきます。

 大学受験用の過去問はまだ解く必要はまったくありません。

 忘れやすい公式や解法などは、ルーズリーフ数枚程度の『公式ノート』を自分で作って、図表やグラフなどを使ってまとめておきましょう。

 テスト前でもちらりと見られる量にして、毎日30秒ほどでいいから目を通していけば自然と覚えられます。

 またケアレスミス対策としては、字や図を大きめで濃く書くこと、図やグラフはできるだけ正しく描く、qと9を区別できるようにアルファベットを筆記体などで書くこと、正しい姿勢で勉強すること、確認計算をきちんとすること、手元灯のある明るい場所を確保すること、問題を解いていると酸欠状態になりやすいので一問終わった後に深呼吸をすることなど、細かいことを積み重ねること。

 ちなみに私の友人は、ケアレスミスを発見するために、答案用紙を最後に逆さにして確認していました。

 高1の範囲の大部分はまだ習っていないと思われますので、詳しい記述はしません。

 因数分解や無理数、絶対値、連立不等式あたりは他の問題を解く上で基礎になるので、非常に重要です。

 付け加えるとすれば、中学・高校受験の考え方をそのまま利用できる部分も多いので、場合の数、確率は早めに勉強してもいいと思います。


・ついていけていない場合(上記の『ついていっている場合』に当てはまらないとき)


 解説を読んだり聞いたりしてもわからない場合、より丁寧な解説者が必要です。

 数学の得意な友だちなり、先生でも塾や個人指導の人でもいいので、確保して下さい。

 数学を熱心にやる生徒はそれほど多くは無いと思いますので、大抵の学校の先生は、時間の許す限り、やる気のある生徒だと感心して比較的積極的に見てくれます。わからないところを聞くことはまったく恥ずかしいことではありません。授業でわからないところがあれば、すぐに質問しましょう。態度の面で、数学の評定が上がり、推薦などで有利になる可能性もあります。


 経済状況等がわかりませんので、最もお金がかからない方法を書いておきました。

 これだけでも、学校での受験指導もなく東大や医学部に行った人はいます。

 最低限、模試は母体数の多いところで受けましょう。母体数が少ないところよりは正確に結果が出ます。

 他の回答者様のおっしゃるとおり、夏期講習などで雰囲気を掴んでみて、通えそうだと思えれば通ってみるのもいいと思います。

 自分を律するのに自信があれば、「(アルファベットの最後の文字)会」もオススメです。

 高1の現在では、受験向けの勉強一色をやるのはあまりにも勿体ないので、高校生活を十分楽しんだ上で、勉強して下さい。

 毎日きちんとノルマをやっていくなら、一日何時間も勉強する必要はまったくありません。

 それよりも、新聞を読んだり、読書や音楽や様々な世代の人と交流することの方が大事です。

 恋もしましょう。美味しいものも食べてみましょう。時々、泣いてみましょう。

 自然の中にも入ってみましょう。理系は自然と仲良くなってナンボの分野です。(数学でさえも、自然の中に真実があることも多いのです)

 親孝行もしておきましょう。本気で受験したいなら、彼らのバックアップは重要です。

 あと、受験は体力も必要なので、今のうちにつけていた方がいいです。風邪対策のために、バランスの良い食事も心がけてください。

id:teionsinonome No.17

回答回数167ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

興味を持つことが一番だと思います!

理数系のそれぞれの教科についての面白く解説している本を探してみましょう

先輩や予備校の講師の方に聞くのが手っ取り早いんじゃないでしょうか

私は文系だったのですが、大好きだった日本史だけは成績良かったです おもしろいと思うことってやっぱり大切

まだ高校1年生、時間はたっぷりあります 遠回りと思わずにがんばってください

それから、大学に入る手段って、一般入試だけじゃなく推薦入試というテもありますよね

それを加味すると小論文なんかも無視できないので、文系科目も手を抜かずにやると言いと思います ブログを書くときに読み手を意識することを毎日続けるだけで随分違うと思いますよ

目標目指してがんばってください 応援しています!

id:rr003013 No.18

回答回数454ベストアンサー獲得回数13

ポイント12pt

ある程度のレベルの理系になることは全然可能です。

数学というのは意外と何も考えずに解いています。

機械的に公式を使いこなしているに過ぎません。

問題演習を繰り返していくだけで解けるようになります。

もちろんそれだけでは解けない問題もありますが、そのような問題は普通の理系でも解けません。

ひとつ考えてみてください。

理系と文系では暗記はどちらが得意でしょう?

解法というのはパターンがあります。

それを完全に使いこなすためにはいわゆる暗記の状態に近いものがあります。

また、文系理系の選択は多くの場合、数学ができるかできないかで選択する傾向があります。

数学ができないから文系に行く。

それは数学ができないわけではなく数学に関わる時間が少なかったに過ぎません。

数学は一度できるようになると結構簡単に感じられるようになる学問です。

さらに根っからの理系は数学はできてもそれ以外がからっきしだめという人も多い。

そこにきてもとが文系で、暗記や英語が苦にならない人は有利です。

数学で他の人に離されない程度取ることができるようになれば、

暗記、英語で差がかなり開きます。

勉強する際にはあまりよくばって先走りをしないことです。

無理に理系が解いている問題に挑戦する必要はありません。

基礎が完全に固まっていない状態でそんな問題が解けても最終的には、基礎ができている人に抜かれてしまいます。

基礎がない人にはいつかかならず限界が着ます。

その限界を超えることはやはり基礎に戻らなければなりません。

しかし限界を迎える頃にはもう手遅れな時期でしょう。

基礎に忠実になってください。

そして解法を覚えるという作業は絶対にやめましょう。

あなたは自転車に乗っているとき何かを考えながら乗っていますか?

もしこうなったら体をこちら側に傾けようとか、そんなことを考えながら運転はしませんよね。

数学を含め、勉学は理解して吸収することが一番大切です。

一旦完全に吸収してしまえば応用問題なんてものは簡単です。

いままで手がつけられなかった問題でも、あの公式とあの公式を使えば終わりジャンって、問題を見ただけでわかるようになるものです。

英語にしてもそうです。中学校で初めて疑問文を倣ったときさっぱりわからなかったとしても今は簡単ではありませんか?

それはやはり接してきた時間がものをいうのです。

id:rr003013 No.19

回答回数454ベストアンサー獲得回数13

ポイント12pt

1つ書き忘れましたが、

数学なり何なり、勉強が苦になるときがあります。

そんなとき知らないうちにこんなに時間がたっていたんだと

感じられる指導者との出会いがあなたを助けてくれるでしょう。

id:MonsieurU No.20

回答回数80ベストアンサー獲得回数6

ポイント12pt

理系大学院生です。

まだ高1ですよね?

まだ文系にも理系にもしぼる必要は全くないと思いますよ。成績でしたら、努力しだいでこれからいくらでも伸びる可能性はあると思いますし…

「普通の理系程度」ってのがいまいちよく分からないのですが、とにかく今は英語・数学をしっかり実力つければいいと思います。

その上で理系を目指すのなら、物理・化学・生物を勉強すればいいと思います。これも今すぐしぼらなくてもとりあえずやってみて、それから決めればいいと思います。

参考までに…

天文学系の学科希望みたいですね。でしたら物理・数学が特に重要になってくると思います。

私はもう大分将来の方向性決まってしまいましたが、あなたはまだまだ若いのでいろんな可能性があると思います。早いうちからその可能性をしぼってしまうのはもったいないです。いろんな教科試してみてください。

応援してます。

id:y_nagata No.21

回答回数25ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

高1の夏なら、現時点での文系理系は大して問題になりませんよ。

自分が何が好きか、大学に入って何をしたいか、ということが一番の問題です。

重要科目としては、まずは英語。そして数学。

文系に行くにしても理系に行くにしても、大学受験には欠かせない科目です。

英語が得意ということなので、駿台文庫の「ビジュアル英文解釈」をお勧めしておきます。

かなりの年代モノですが、今なおしっかりと勉強させてくれる名著です。

1or2周して、そして復習もしっかりと。

理系に進んだら英語の論文もバンバン読んでいかなければなりませんしね…。

以上、某大情報学科生のアドバイスでした。

id:gu-n No.22

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

やっぱり、自分の好きなことに関連さして勉強していったら良いのではないでしょうか。

そもそも、理系に進みたいと思って行きたい学科などもだいたい決まっている時点でもう大丈夫だと思いますよ。

私は文系が出来ないために理系って感じの人間です。

けど、物理は凄い好きなんでやりがいあります。

で、物理を習っていっていると微分やら積分やらいろんな数学的な要素や、化学的な要素が必要になってきます。

そんな感じで勉強してますよ。


後は理系、文系、関係なく英語だけはやっておくべきだって学校の先生が言ってました。

因みに私は年齢的には高3の専門学校の者です。

id:fluegel No.23

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

文系に進むか迷って結局理系に進んだものです。

試験のパスということを考えれば

英語と数学をかっちりやっていれば7割方はクリアという感じです。

ただし、暗記数学はやめた方が良いです。

身近な先生に聞くなりして出来る限り正しく理解してください。

私の場合は家庭教師に教えてもらいながら、青チャートを3周しました。

余談ですが、天文学は物理と関係が深いと聞いています。

そちらを希望するのなら、物理はしっかりやっておくのが吉かと。


やる気があるのならば、何処に進んでもそれなりに勉強は出来ますし

理転文転はやることをやっていれば3年になってからでも間に合います。

ゆっくり考えて頑張って下さい。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません