オントンジャワ海台の未来について予測してください。

ソロモン海溝で沈み込んで消滅する。あるいは一部が緑色石として陸に付加するという回答は不可です。
第一に、木村学「プレート収束帯のテクトニクス学」に依拠するとオントンジャワ海台は海溝に衝突しそれまでの海溝は破棄され、ニューギニアの南でオーストラリアプレートが、太平洋プレートの下に沈み込むようになった。と記述されています。
同著には南太平洋起源の海台がプレート移動によって現在カリブ海となっているという指摘もあり、海台が少々の付加体を形成する程度の存在より重要な存在と理解しているようです。
さて、回答についてお願いですが、自分の見解を語ってください。URLを必須とはいたしますが単なるURLの紹介は最低点とさせていただきます。オリジナルの見解を望みます。論理的整合性が最低限確保されていることもよろしくお願いいたします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/23 20:35:16
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:ekusutasii No.1

回答回数224ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

サボテンの花が開花するのと時をおなじくして真実の扉は開かれるのです。http://www.hu-rinkaran.ne.jp//003576

id:love-and-peace

??地球科学に関する質問ですのでよろしくお願いします。ちなみにURL開けないのですが??・・・・真実の扉は錆び付いている?

質問文の字数制限のため、書き残しているのですが、

約5000万年後日本列島は北上してきたオーストラリア大陸と衝突することになっています。この予想図ではいずれも、オントンジャワ海台は綺麗に消滅していることになっていて、なおかつ、ニューギニアとオーストラリアは変形せず、衝突もせず、仲良く連れ立って北上する図式になっています。

現在ニューギニアとオーストラリアの間にプレート境界ができつつあるという指摘は木村学さんだけじゃないので、私はまずニューギニアとオーストラリアの大陸型衝突が起こり、合体したオーストラリアとニューギニアはその北西にオントンジャワ海台(もしくは海台起源の地塊)を伴って北上するように思えます。

さらに約2億年後の北アメリカの衝突と超大陸「アメイジア」の形成の時点では旧アジア、旧北アメリカ、旧オーストラリアに囲まれた内海ができると予想されているわけですが、この内海の土台としてオントンジャワ海台が生き残る可能性も想像しています。

なお、初めての質問で操作に不慣れなため、この質問は60ポイントとして表示されていますが、もともと500ポイントのつもりでしたので、優良回答には、別途加点させていただきます。

2006/05/20 08:17:36
id:miharaseihyou No.2

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント69pt

http://contest.thinkquest.jp/tqj2000/30295/mechanism/earthquake/...

のんきな無責任な予想ですが、局所的に湧出したマントルにより形成された海台はある程度拡大した後分裂するのではないでしょうか。太平洋の反対側にあるナスカプレートも同じように分裂して双方複雑で急峻な日本列島のような地形を形成するのではないでしょうか。海面上に陸地として現れるかどうかは分かりませんが。最低でも何百万年も先のことだと思います。チャンドラセカールの理論によれば、星、惑星のコアは少しずつ大きくなるそうですのでマントル対流の渦も少しずつ小さくなるらしいです。となれば海洋プレートが地球表面の大部分を占める現状は少しずつ大陸塊の拡散と平均化、及び分割を余儀なくされるのではないでしょうか。

id:love-and-peace

ご回答ありがとうございます。

海台の分裂は、海台が海嶺上に形成された例に見られるものだと思います。

2006/05/21 11:32:27
  • id:love-and-peace
    質問を終了します。

    残念ながら期待した回答はいただけませんでした。

    ekusutasiiさん、結局サボテンは咲かなかったのでしょうか?
    コメント無意味、URL開けずということで評価しようがないので参加賞のティッシュ代わりに1点です。まあこういうお惚けも嫌いじゃありません。ただ、しかけの拙いのはうんざりです。

    miharaseihyouさんお説は参考にさせていただきますが、オントンジャワ海台という「お題」に一言も触れていないという致命的な欠点がありURLも平凡ということで10点です。
    さて、当人の知らぬ間になぜか総ポイントは50点から60点、そして70点に増殖しています。そこで差額の59点は、棚ぼた的ですがmiharaseihyouさんにあげちゃいます。何しろ「まとも」な回答をいただいた唯一人ですから。

    今回の質問は始めての質問でしたが、地球科学分野について知見を持った方が少ないことに驚きました。回答の質より回答数が少なかったことにまず落胆しております。
    私自身はいろいろなことに興味がありますが、最近一番気になっていたのがオントンジャワだったんです。とにかくスタンダードな理論に従わない厄介なモンスターですからね。

    もう一回お題を考えて地球科学の質問をしてみたいと思いますが。今回の様子だと無理かなとも思えます。悲しいですね。

    {付記}
    木村学さんは「ニューギニアの南でオーストラリアプレートが、太平洋プレートの下に沈み込む」とは記述しておりませんでした。なんと、ニューギニアの地塊のどまんなっかに沈み込み帯を想定しておられました。謹んで訂正します。しかし「ニューギニアの南でオーストラリアプレートが、太平洋プレートの下に沈み込む」というのは現在の現地の海底の形状から推測できることであり、インドネシアからの海溝が延伸したとも考えられ、決して根拠のない推測ではないと思います。
  • id:miharaseihyou
    このような結果に為ってしまい残念です。私自身興味はあるのですが、あまり詳しくありません。出来れば回答者の呼び水になればと、精一杯派手な事を書いたのですが、質問が難しすぎたようですね。まだ日本列島関連なら、詳述したサイトも多かったのではないでしょうか。日本海の大和堆とか、反対側の日本海溝などと絡めて。ポイントはお返ししますね。
  • id:love-and-peace
    miharaseihyouさん
    >出来れば回答者の呼び水になればと、精一杯派手な事を書いたのですが
    このお言葉だけで十分にありがたく存じます。
    そのうえポイントを返還いただき恐縮しております。このポイントはもう自分のものではないと思っておりましたので、ご笑納いただければとも思いますが、受ける受けないでラリーするのもなんですし、次の質問に役立てさせていただきます。
    本当にありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません