ジェンダーフリー教育の行き過ぎた結果、ゆとり教育の行き過ぎた結果のデータを集めてます。

下記のルールを守って投稿下さい。
・リンク必須(400字以上の長文の場合のみダミー可)
・リンク先の文章を全てコピーしてはっつけてください。(可能な限りの文字数で。リンク先が消える可能性も有るので)
・簡単な物で良いので感想とか内容紹介を。

・男女を同じ部屋で水泳の着替え
・修学旅行での同室
・一等賞の無い徒競走
・そもそも徒競走って言葉が無くなった

等々のソースとリンクよろしくです。
自分の意見を言いたい方のみ長文の場合に限りダミーを許可します。
一言二言の意見のみの投稿はいりません。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/11 18:12:42
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:J95318 No.1

回答回数134ベストアンサー獲得回数6

・男女を同じ部屋で水泳の着替え

・修学旅行での同室

の存在を否定する根拠になるものなら知ってるので回答しておきます。

http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20060111

ちなみに、

・男女を同じ部屋で水泳の着替え

・修学旅行での同室

は「ジェンダーフリー」ではありません。

「ジェンダーフリー」を正しく理解されたいのであれば http://seijotcp.hp.infoseek.co.jp/genderfreeQandA.html をどうぞ。

id:reosucker

ありがとうございます。

ブログとかフリースペースのふたしかな情報を与えられずとも、

本来のジェンダーフリーの意味は知ってます。

・男女を同じ部屋で水泳の着替え

・修学旅行での同室

・くん、ちゃん廃止 さん統一

・男女混合名簿推進

をジェンダーフリー運動者(男女共同参画信奉者)

の教員が行っていると言うことも知ってます。

(それがジェンダフリーなのかどうかしりませんが)

あと質問の内容と異なる回答はお控え下さい。

こっちもポイント使ってるんで。

↓こういったものを探してるのです。

http://www.jimin.jp/jimin/info/jender/jender.html

http://konn.seesaa.net/article/5667854.html

2006/05/04 20:03:18
id:yellowshell No.2

回答回数94ベストアンサー獲得回数1

ポイント70pt

□ジェンダーフリー先進国家スウェーデンの統計資料

http://www.tctv.ne.jp/enoku/newpage13.html

http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_100.htm

http://sun.ap.teacup.com/farm/43.html

□ジェンダーフリーってなんかへん

http://homepage1.nifty.com/1010/newpagegg9.htm

こんな感じでしょうか。

id:reosucker

ありがとうございます。

こういった資料を探してました。

教育現場の物があればもっとありがたいです。

行き過ぎた性教育、ジェンダフリーを

推し進める教育団体の理由を研究テーマとしたいので

どんな小さい物でも教えて頂けるとありがたいです。

2006/05/05 21:40:25
  • id:I11
    「ゆとり教育」という言葉が定義するものがなにかにもよると思います。
    ゆとり教育は「自ら学び自ら考える力や学び方やものの考え方などを身に付けさせ、よりよく問題を解決する資質や能力の育成」のことであり、文科省はこれを「総合的な学習の時間」と呼んでいます。できたゆとりで偏差値で図れる能力以外の能力を高めましょうというのがゆとり教育の本質です。まずゆとりを作り、できたゆとりで総合的な学習を実施しましょうというのが「ゆとり教育」の実態であって、ゆとりを作った点だけを指して「ゆとり教育」と呼ぶのは適切ではありません。
    「ゆとり教育」と呼ばれている「総合的な学習の時間」の本格実施は、小・中学校においては平成14年度、高等学校においては平成15年度が開始時期。中学校の週5日制の完全実施も総合的な学習の時間の実施と同時平行で実施されており、平成14年度(2002年度)からです。
    平成15年に「総合的な学習」を履修した高校生が卒業後進学せず社会人になるとすると、最初にゆとり教育を体験する社会人が出てくる時期は平成19年4月。中卒社会人にはゆとり教育を体験した社会人はいますが極めて少数。平成15年に総合的な学習を履修した高校生が卒業後進学せず社会人になるとすると、最初にゆとり教育を体験する社会人が出てくる時期は平成19年4月です。
    現時点(2007年)の時点で、大卒社会人で「ゆとり教育」経験者はまだいません。
    「ゆとり教育」経験者が社会人となり、企業で大量に問題が発生しているというような状況であれば問題がある蓋然性がありますが、まだ社会にも出ていないのに「行き過ぎた結果」もへったくれもありません。
     
    「ゆとり教育」批判は、「ゆとり教育」の実態を知らない無知な方か、あるいは知ってて悪意で世論を操作しようとしている人のいずれかであり、いずれにしてもそういう言論は不適切であると思われます。
     
    http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sougou/main14_a2.htm
  • id:tsukemen
    なんだか、ゆとり世代肯定論者って
    なぜかジェンダーフリー肯定論者
    だったり、左っぽいにおいがする人ばかりで気持ち悪いなと
    いつも思ってます。
    これが「ゆとり教育」のいきすぎた結果なのかなぁと、、(笑)

    またはご両親が教師や公務員で、休むが減ると困る、、
    とかなのかなぁと思ったりします。

    完全週休2日制なんて、喜ぶのは公務員位ですもんね

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません