町内会・自治会のような地域自治組織について知りたいと思っています。ここでいう地域自治組織には、町内会・自治会・婦人会・青年団・消防団・防災団・防犯協会などが含まれます。


まず、地域によって呼び方が違うでしょうし、どの組織がどのように運営されているのか。昔ながらの名家の主人が取りまとめ役なのか、輪番制なのか。消防団はあるのか、ないのか。大きな祭りを運営したり、排水溝の掃除や河川敷の草刈りなど共同作業はどのくらいあるのか。そもそも、回覧板をまわしたり、民生委員や国勢調査の調査員などの分担もあるのか。また、大都市近郊であれば、マンションの管理組合や新しい宅地造成地・団地と古くからの集落とでは、だいぶ様子が異なると思います。行政の末端機関のような仕事が回ってくる市町村も多いと思いますし、そうではないところもあるでしょう。最近では、防犯意識の高まりもあると思います。できるだけ詳細に教えてください。

ご自分の住む地域、周辺地域の例が中心でけっこうです。特色ある取り組みを教えていただければ、ポイントを多めに配分したいと思います。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/06 11:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:gryphon No.1

回答回数334ベストアンサー獲得回数9

ポイント19pt

私が少し前まですんでいたところは

「行政区」という呼び名

区長は輪番制

寺や神社がある区はお祭りをやるところも

主には回覧板の閲覧、赤い羽根募金や

共済保険などをまとめて徴収

ごみ捨て場の管理

などが主な仕事です


集団で草取りなどもしますが、不参加の家も多いですね。強制ではない

id:punkt

赤い羽根募金と共済保険ですか。なるほど。強制かどうか、はポイントの一つですね。おそらくムラに近いところほど、加入しないというわけにはいかないのでしょうが…。

2006/04/29 12:57:31
id:pons No.2

回答回数366ベストアンサー獲得回数8

ポイント19pt

近所の町内会について書きます。

>昔ながらの名家の主人が取りまとめ役なのか、輪番制なのか。

 選挙制もしくは推薦ですが、土地に長く住んでいらっしゃる方が多いように思います。

>消防団はあるのか

 区の消防団に町内会から数人入会しています。

>大きな祭りを運営したり、排水溝の掃除や河川敷の草刈りなど共同作業はどのくらいあるのか

 独自の祭りは予算の範囲内で、年2回くらい(夏祭り・もちつきなど)

 そのほか区の祭りに参加したりします。 掃除は1年に1度あるかないかです。

>回覧板

 あります。

>国勢調査の調査員

 町内会で分担します。

>マンションの管理組合と

 マンションの管理組合は別にあり それとは別に町内会に加入です。

>防犯意識の高まり

 町内会ごと、自発的に登下校時中心にパトロールをしてくださっています。

 

>その他

 町内会の中の組織に 老人会があり、子ども会があります。 それぞれ会の予算の範囲内で催しを行っています。

 

id:punkt

詳細なお答えありがとうございます。よく考えたら、大規模な高層マンションなどは別として、マンションの管理組合と町内会は、別組織でしょうね。

それと、質問に書き漏らしてしまったのですが、お答えしてくださる方は、できれば、どのような地方・地域の例なのかを差し支えない範囲で教えてください。市町村名(あるいは都道府県名)、都市部か農村部か、ぐらいがわかるとありがたいです。

2006/04/29 14:08:08
id:goldwell No.3

回答回数502ベストアンサー獲得回数61

ポイント18pt

関東地方のとある地方都市です。

最近立てられる高層マンションなどは、もう管理会社にお任せなんでしょうが、うちはなにぶん、古い(25年以上?)集合住宅なんで、昔ながらの近所付き合いもある程度残っていますし、管理組合も居住者間で担当しています。

前に理事の役を担当しましたので、その時の経験をお話しましょう。

  • 名称的には「○○第○住宅管理組合」といいます。
  • だいたい各号棟で一人、6人で理事会が構成されます。任期は1年。うち2人の役員のみ上部組織の自治会の役員も兼ねます。
  • 輪番制なのか---そうです。ただ空き室も結構あるので10年に一度くらいで廻ってくるみたいです。私は住んで7年くらいなんで一度だけやらされました。実は輪番制って高齢者や独身サラリーマンのような役ができない人はどうするっていう問題点が前からあって、話し合いはされているんですが、先送りのままになっています。
  • 役員の仕事としては、住宅に関する様々なことで、理事長は業者や市との折衝があったりして大変ですが、他の役員は普段は特に無かったです。メインは月に一度理事会の会議、それから3月に総会があって、業務報告・決算報告や居住者名簿の作成などで忙しかったですね。
  • 理事会とは別に、案件毎に小委員会がありました。規約改正委員会や修繕委員会など必要に応じて期間限定で作られますが、こちらは経験豊富な住民が中心に選ばれていました。

  • 消防団はあるのか---無いですね。
  • 大きな祭りを運営したり---市で大きな祭りがあって、運営協力はしました。祭りの時の委員に理事長が参加する他、看板立て・チラシ配り・・・うーん、いろいろあった気がするけど忘れました。ごめんなさい。
  • 水溝の掃除や河川敷の草刈りなど---月に一度、日曜の朝に一斉清掃ありますね。でも年配者中心で、若い人は出たがらない。うちは嫌々出てますけど。出席率6割くらいでしょうか。掃除もそうですが、地域のコミュニケーションという名目もあるので、なんとか続いている面もあります。
  • 回覧板をまわしたり---廻しています。市からくる物もあれば、理事会で作成する物もあります。施設(火災報知器・水道)の点検連絡や防犯の注意事項など、いろいろですね。
  • 民生委員や国勢調査の調査員などの分担もあるのか---特に何かしなかったですね。連絡の回覧版を廻したくらい?
  • 行政の末端機関のような仕事が回ってくる---上部組織としての●丁目自治会があって、そこが市から依頼をうけ、うちの組合の方へ廻ってきます。例えば市報の配布など。
  • 防犯意識の高まりもあると思います。---夜間のパトロールとして見回りがありますし、組合費の中から街灯設置の費用を毎年出しています。

  • その他---2番目の方と同様に老人会・子供会があります。老人会の方は敬老の日の催し以外よくしりませんが、子供会の方は月に一度の廃品回収で新聞・雑誌を収集したり、年に一度日帰り旅行といったイベントがあるらしいですが、子供の少子化や共働きする親の増加により不活発らしいです(やはり母親が中心のようですから)。
  • それから組合で抱える大きな問題点としては、建物の老朽化や会費・駐車場費の未払いなどですね。

すみません。とりあえず思い出せる範囲で書きました。他に詳しい話(規約や歴史など)はその時の資料を探せば書けるかもしれません。もし必要とあれば、あとで調べますので。

id:punkt

これまた、非常に詳細な書き込み、ありがとうございます。当方は持ち家ですが、マンションの管理もそれはそれで大変なんですね。10年に1度というペースは自分の予想以上に早いので驚きました。

国勢調査は、自治会のほうで「地つき」の家の人たちが分担しているのでしょうか。子ども会が活発かどうかはいろいろなんですね。ひとまず、今回のご説明でよくわかりました。ありがとうございました。

2006/04/29 17:30:00
id:sami624 No.4

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント18pt

神奈川県→比較的閑静な住宅街

1.近所の住民で学区の変更をしたいということから、同一住所で3年前に別の町内会に変わりました。

2.以前の町内会は誰もが町内会長を希望しなかったため、輪番制で町内会長・防犯委員等を回していました。

3.新しい町内会は、世話人というか好き者がいて、長期間町内会長を務めています。その人の新派が防犯委員等の役をやっています。

4.ゴミ当番はどちらも輪番制で、1週間おきに札と一緒にゴミカバーが渡され、当番時にはゴミ捨て場にカバーをかけるという規則となっています。

5.前の町内会は誰もが消極的だったので、特に祭りや何かの手伝いと言うのはなかったのですが、新しい町内会では一部の人が祭りの手伝いや寄付金集め、等担当しています。

6.同じような住宅街ですが、世話人の有無だけでコウも違うものかと言う感じです。

id:punkt

学区の変更ですか! なるほど、そういうこともありうるんですね。新しい町内会の世話役のような人がいると、分担や行事がうまく回っていくんでしょうね。権力欲のあるボス的な人ではなければ、誰かそういう積極的な人がいるほうが、みんなが消極的な町内会よりも、いいような気がします。ありがとうございました!

2006/04/29 21:30:22
id:sibazyun No.5

回答回数1824ベストアンサー獲得回数246

ポイント18pt

・横浜市の分譲マンションの場合、小規模(50所帯以下くらい)ならば、たいていその町の町内会の「班」として遇される。大規模(150世帯以上くらい)だと、独立の町内会として遇されることもある。その間が微妙。この「町内会」は、複数あつまって数千所帯の「連合町内会」を構成している。


・一方、分譲マンションの場合、「管理組合」の設立は法律で義務付けられているが、この組合員は、区分所有者、いわゆる「持ち主」であり、その業務は本来的には共有財産の維持管理である。そうすると、町内会と比べると、

(1)町内会は「借家人」でも、ともかく住んでいる人が対象。

(2)町内会は、マンションそのものには興味がなく、行政の上意下達、共同のお祭り・運動会、防犯、などが範囲である。


・そうすると「管理組合」とどういう関係になるかというと、

(a)「管理組合」とは別に「自治会」ないし「町内会の班組織」をつくる。構成員は借家人でもよい。比較的大規模なマンションの場合が多い。

(b)「管理組合」内部の役職(理事長、会計。。。)として、「町内会担当役員」を設ける。などの手法がとられることが多い。

id:punkt

この話も大変興味深いです。町内会担当役員ですか。役割を特定した「渉外」みたいなものですね。その彼ないし彼女が町内会長になったりして(苦笑)。ありがとうございました!

もう少し、いろいろな例を知りたいので、しばらく開放しておきます。できれば、商店街組織との関係、地方都市や村落地域の例も知りたいです。それと、当方は東北の山村と横浜、京都の町内会の例しか知らないので、西日本や北海道の例がわかったらうれしいです。

2006/04/29 21:59:13
id:ayame2001 No.6

回答回数456ベストアンサー獲得回数33

ポイント18pt

http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/05/06_07.html

町内会・・あります。 組(10軒)×4グループ=町内会加入は約40軒です。


組長は輪番制で1年交代なので10年ごとに回ってきます。 さらにその上の町内会長は各組の組長や会計、立候補制による役員の総会によって選挙で決まりますが、たいてい同じ顔ぶれの輪番制です。(元議員とか学校の先生)


町内会費は月600円。 以前は組長が毎月集めてましたが、面倒なので半年毎のまとめ払い。 町内会の会計へ届けます。 この経費で街灯やゴミ捨て場の改修、防犯灯の設置、神社・公民館の清掃活動に必要な備品、季節の集まり(花見、盆踊り、ドンド焼き等)の一部経費、役員手当てに使われています。


消防団はありません。 子ども会、老人会があります。 神社や公園の清掃活動は年に2回、欠席の罰金は今のところありません。


回覧板は月に一度、もらった人が次の人へリレー方式で廻していきます。(隣のおばあちゃんとお話したり、みかんを頂いたり、日頃のコミュニケ不足を補ういい機会です。 多すぎるのも嫌なので)

赤い羽根、敬老祝い金等の特別徴収・配布は組長さんが一軒一軒回ります。


町内会でよかったなと思ったことは、

1)冠婚葬祭の手伝いをしていただけた。

2)災害時に声を掛けてもらった。


1)は町内会の放送で誰が亡くなったのか、葬儀の日時、場所等を繰り返し放送します。 身内の時は葬儀社のホールで行いましたが、町内会の男性の方が8人ほど交代で受付を担当してくださり、女性の方は水屋の手伝いをしてくださいましたので、家族は弔いの方に集中できました。 というかそういう時は悲しみで何もしたくない、気が回らない状況なので結婚式と違って身内に受付を頼めませんし、慣れていらっしゃるご近所の助っ人は大いに助かりました。


2)地震や台風の後、組長さんや町内会長さんから電話が入りました。 家の状況、病人の有無等の確認や緊急避難所の場所や給水の時間の連絡。 


町内会に加入しない方も徐々に増えてきました。 かといって子ども会に加入しないわけではありませんし、今のところその辺はおおらかにやっているようです。 


不満は収支報告を見ると、懇親会で一部の方の飲み食いに経費が使われていること、行政へ強く言えない(OBなのか?)町内会長だったりする。スクールゾーンの拡大や街灯の設置等困っていることをすぐに解決できないでいることでしょうか。

id:punkt

こちらは横浜ですが町内会費は月250円ですね。地元農家と小規模な新興宅地、マンションの混在地。消防団はあるのかなあ。町内会加入が強制なのかどうかは不明ですが、特に加入しない理由はないのと「ごみ出しをどうするの」という問題がある。冠婚葬祭の手伝いがあると、確かに助かりますね。ちなみに、実家のほうでは最近まで隣組で仕事を休んでお葬式を手伝っていました。問題点も含めてのご指摘、ありがとうございました。

2006/04/30 09:55:07

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません