小論文の試験があるのですが、文章力・構成力を高めるにはどうすればよろしいでしょうか?


「書く」「論理的」だけでなく、テクニカルな部分で教えていただけると嬉しいです

あるいは、いいサイトがあれば教えて下さい

また、急ぎなので、教本を読む時間はありません

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/30 03:15:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:cappin No.1

回答回数89ベストアンサー獲得回数3

ポイント17pt

こんな2つを守れば、そこそこ構成的で論理的な文章に見えるかもしれません。

(1) 何か主張したら、すぐその理由を添える。

これは英語では鉄則と言われてるもののひとつですけど、日本語でもそうすると格好がつきやすいと思います。

(2) 理由や主張は、2つあるいは3つ考える。

文章が見やすいと同時に、2つとか具体的に思うとけっこう頭が整理されやすいです。箇条書きなんかも併用できると、さらに論理的っぽく見えます。

‥というこの文章、自分で守ってみたんですけど、どうでしょうね^o^ え、だめ?^o^;;suimasen

ややダミー的関連参考URL:

http://www.gaiki.net/lib/199x/99/99a25wrt2.html

id:Sampo No.2

回答回数556ベストアンサー獲得回数104

ポイント17pt

http://q.hatena.ne.jp/answer

小論文を書くというのを、創造的な作業だと思ってはいけません。まず定型作業化するのが質の安定した小論文を書くコツです。

ブレーンストーミングを基本にしたこういうやり方は、文章を構成するのに効率的だと思いますので紹介します。

●課題に関するキーワードを挙げる。そこから連想される言葉をさらにいくつか挙げる。

 ↓

●連想される語同士を線で結ぶ。たくさん線の集まっているところがあなたの発想の中心になっていることを示しています(自分でも気付いていなかったテーマが浮かび上がることも少なくありません)

 ↓

●連想の線を、短文に言語化して並べます。

 ↓

●意味をなすように短文を並べ替えます。最後に来た短文が結論になって論を構成していませんか?

 ↓

●構成は終了。論理にモレがないかなど注意しながら読みやすい文章に再構成します。

id:rg7-421 No.3

回答回数55ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

①主張の後に必ず理由を入れる。

これからはリサイクルよりもリユースをしていくべきである。なぜなら、リサイクルにはエネルギーや資源のロスが発生するからである。


②理由の後に理由の説明(具体例などで)を入れる。

これからはリサイクルよりもリユースをしていくべきである。なぜなら、リサイクルにはエネルギーや資源のロスが発生するからである。

ペットボトルを例に取ると、使用済みペットボトルからペットボトルにリサイクルするためには、化学的に分解して原料の状態に戻し、そこからペットボトルをもう一度作る。この過程では、再度ペットボトルを作るのに余計なエネルギーや資源を使うことになる。それに対して、リユースならば作り直すという作業が省けるのでリサイクルよりもエネルギーや資源の消費を抑えられる。


③理由の説明の後に主張に対する肯定を入れる。

これからはリサイクルよりもリユースをしていくべきである。なぜなら、リサイクルにはエネルギーや資源のロスが発生するからである。

ペットボトルを例に取ると、使用済みペットボトルからペットボトルにリサイクルするためには、化学的に分解して原料の状態に戻し、そこからペットボトルをもう一度作る。この過程では、再度ペットボトルを作るのに余計なエネルギーや資源を使うことになる。それに対して、リユースならば作り直すという作業が省けるのでリサイクルよりもエネルギーや資源の消費を抑えられる。

一度作ったものを繰り返し使うという社会になれば、物に対する思い入れが強くなり、それが人に対する思いやりにつながっていくはずである。


ちょっと最後の意見が飛躍気味ですが、基本的にはこのような流れでどの段落に何を入れるか、ということを明確にして文章を構成していきます。まず主張すべきことがあって、その理由を具体例を用いながら付け加えていって、最終的にその主張の先に何があるか、というところまでいければベストです。③の部分は思いつかなければ②のまとめと主張の繰り返しのみでも構いません。

「主張+理由→具体例→主張´+展開」の3段構成でいきましょう。

URLは参考までに(小論文まわれ

id:adlib No.4

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243

ポイント16pt

 あなたの質問文は、とても簡潔で要領よくまとまっています。

 ただし、読点「、」はあるものの、句点「。」がありませんね。

 このような小さな約束事を守るだけで、達意の名文になるはずです。

 

── くとう‐てん【句読点】文につける句点と読点(とうてん)。ひと

まとまりの文の最後に句点を、また、文中に読みやすく正確な理解を助

けるために読点をつける。現在は普通、句点に「。」、読点に「、」を

用いる。横書きやローマ字文では「.」「,」などが使われる。

 なお、感嘆符「!」、疑問符「?」、中黒「・」、かっこの類など、

表記上の補助符号をも含めていうこともある。 ── 《大辞林》

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%AF%A4%C8%A4%A6%A4%C...

 

 わたしは、原則32字詰×3行≒100字(一段落)で書いています。

 一行32字だと、和歌31字(みそひともじ)も収まるからです。

 段落の最初だけ、スペース(一字アキ)とします。

 

 三つの段落を「三段論法」または「序破急」の形式に整えます。

 段落ごとに行間を空け、題名をつければ、四百字(原稿用紙一枚)に

相当します。四つの段落ならば「起承転結」の手法を採用しましょう。

 

 文末は「である」「であった」「ではないか」「であろう」で結び、

文中で同じキーワードを繰りかえすのは、あくまで意図的な場合に限り、

なるべく同じ語句、同じ比喩、同じ言いまわしを避けます。

 

 現代日本語は、漢字・かな・カナ・英数字など古今東西の文字が混在

しています。これらを視覚的にバランスよく配置して、魅力的な文脈に

まとめ、最後に音読チェックして、なめらかな文体に仕上げます。

 

 書籍やURLなどの出典記号を、なるべく統一します。

 引用部分は、半角「>>」と「<<」や、罫線「──」でくくります。

 書きだしと結びが文章の出入口です。とっておきの一句が決め手です。

 

http://d.hatena.ne.jp/adlib/about

── 《Profile of Awa Library Report》

id:aiaina No.5

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント16pt

こちらは参考になるでしょうか?

http://counter.onamae.com/world/naoto/report/index.html

id:sami624 No.6

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント16pt

http://www.bbt757.com/bond/

1.先ず、テーマに関わる事実関係がどうなっているか、自身が周知している限りで列記し、概略をまとめる。

2.当該事実関係が、本来の望ましい姿と相違している要因が何かを特定する。

3.例えば法令・慣習・金銭的な問題等如何なる理由で、望ましい姿と相違しているかを明確にする。

4.上記1~3を踏まえたうえで、現行の環境の中で望ましいと思える姿を定義する。

5.現行の望ましい姿を実現するためのスキームを構築する。

6.スキーム構築にあたり想定されるリスク・コストを明確にする。

7.あるべき姿実現のスキーム実行方法を提言する。

id:sharia No.7

回答回数73ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

http://www.1101.com/essay/index.html

おとなの小論文教室。

感じる・考える・伝わる!

がおすすめですが、非常に長期の連載なので、こちらをおすすめします。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569617360/

伝わる・揺さぶる!文章を書く

両方の著者である、山田ズーニーさんはベネッセで高校生向けに小論文講座をやっていた方です。

id:osm35 No.8

回答回数8ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

三段論法を使うといいですよ。

法律の論文で使われる手法ですが、

抽象的に言うと、

①規範に

②事実を当てはめて

③結論を出す。

まずは、小論文試験で与えられたテーマで問題提起。

たとえば、

」とはなんだろうか。

とはということを言う。

として、自分なりの見解を書く。

そこに、問題で与えられた事実や、

自分で思いついた事実を上記当てはめる。

最後に当てはめた結果、

事実がにあっているかどうかを答える。

あまりお役には立たないかもしれませんが、

ご参考までに。

試験頑張ってください。

参考:http://www.ne.jp/asahi/british/pub/econ/ronbun.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません