最近、ボーリング場で待ち時間が延びているそうです。特に東京の多摩地方ではレーン稼働率が90%近いそうです。それはどうしてなのでしょう?20~30代の人達に加えて、70年代のボーリングブームに腕をならした方々が再び始められているようですが、きっかけは何だったのでしょうか?20~30代の方、50~60代の方、最近ボーリングをしてみようと思った背景を教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/07 10:35:09
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:ryo_zin No.1

回答回数253ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

とあるニュースで見たのですが、「70年代のボーリングブームに腕をならした」団塊の世代が接待ゴルフから引退し、ボウリングを始めているとされていました。

元々腕は鳴らしていたでしょうから上手い人も多いですし、何よりコミュニケーションの道具として楽しんでいらっしゃる方も多いようです。


彼ら(私の父母も含む)団塊の世代は既成の“年寄りはゲートボール”という

概念を嫌っているようですから、ボウリングはその代替としてうってつけなのかもしれません。

id:konchan117 No.2

回答回数242ベストアンサー獲得回数7

ポイント14pt

http://www.jpba.or.jp/#PLeague

2~3年前から、テレビなどでもよくボーリングを題材にしたものを見かけますね。

私が最近ボーリングをしようと思ったのは、小学生の息子がスマスマの中でボーリングっぽいゲームをやってて、「やってみたい」と言った・・・という背景なのですが。。。

若い人も見るテレビ番組で結構ボーリングを元にしたゲームのようなことをやっているようなので(1本のピンを倒すとか)その影響も少しはあるのではないでしょうか??

あとは、やっぱり若い頃にボーリングブームで慣らした方々がお年を召されて、時間に余裕が出来、ボーリングでもやってみるか~って思ったところにも少なからず影響は受けていると感じます。

その年代の方が指導者として活躍されているという話も聞きますし。。。

id:komap2 No.3

回答回数362ベストアンサー獲得回数12

ポイント14pt

http://www.sakuragolf.co.jp/gguide/select.php?ken=13

ゴルフ会員権の値上がりが背景にあるかもしれません。

景気の好調により、会員権は1年前と比べて倍以上に値上がってきているところもあるそうです。


50歳以上でも出来るスポーツといえば、ゴルフかボーリングがメジャーですよね。

金銭的な面でボーリングに流れてきたのかもしれません。

id:jyouseki No.4

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント14pt

最近は多くの職場でパソコンが使われるのが当たり前になり、好きでない人も無理してコンピューターを使わなくてはいけない時代です。

パソコンはとてもデジタル的な機器です。

それに対してボーリングはとてもアナログ的な遊戯です。

つまりデジタルに疲れた人がアナログに癒しを求めるということがあるといえます。

アナログ的なレジャーにはゴルフもありますが、ボーリングに比べて家族で楽しむのは難しいですし、お金が多くかかり、日焼けはします。

紫外線が良くないと報道されているのも要因の1つでしょう。

室内で楽しく運動ができるということが見直されているのです。

そういえば、スケートリンクも満員だそうですね。もちろん、荒川さんの影響が大きいのですけどね。

id:yukiko99 No.5

回答回数72ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

20代後半です。

以前ニュースで”カーリング”のブームと一緒にボーリングの競技人口も増えている・・・という話をちらりと聞きました。

道具を持たずに気軽に遊べる・・・となったときに、最近そういえばボーリングしてないなぁ・・・と思いました。

学生の頃一度盛り上がったブームのような気がするので、

その頃を思い出してやりたくなるのかな?


最近、アミューズメントスペースが、漫画喫茶とかになってて、

気軽に遊べるところが案外減ってきているような気がするので、

それと比例してボーリングへの興味が増えてきました。

id:jablaham

yukiko99さん、コメントありがとうございます。アミューズメントが漫画喫茶になっててとありますが、ゲームセンターとか、カラオケとかではなく、どうしてボーリングになるのでしょう?学生の頃、盛り上がったのは、2002~2003年頃ですか?

2006/03/31 16:24:23
id:hamster009 No.6

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

ポイント14pt

カーリングの影響だと思います。

ボーリングの映像自体はテレビでもほとんど目にしない。

しかし、カーリングの映像は冬期オリンピックなどでよく流れる。

カーリングの映像を見た50代の中山律子世代は、むらむらと血が

沸き立ってくるのを感じるのでしょう。

なにか玉を転がしたくなるのに違いありません。

サブリミナル効果というやつです。

id:SNOOPY No.7

回答回数45ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

TVでボーリングの事を紹介したりするからじゃないかな、と思うんですけど。

詳しいのは、わたしは所さんの番組で見たんですけど。昔中山さんという人がすごい活躍した、って。

ボーリングはおもしろいよ、って感じでボーリングやってるのを夕方の番組で見ました。

わたしは、このあいだ友達とボーリングに行ってきました。楽しかったです。

id:autismlike No.8

回答回数50ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

先日、埼玉で逮捕された

「無銭ボーリング男」のせいじゃないかと

個人的には思っています。

http://ameblo.jp/utuutufufu/entry-10007573870.html

id:x32 No.9

回答回数119ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

半年くらい前ですがボーリングに行った時、隣のレーンから5,6レーンを団体が貸しきっていました。

十代後半くらいの人たちで、ユニフォームみたいなのを着ているので部活かと思い声を掛けたら、漫画のコスプレをしながらボーリングをしている、と言っていました。

何の作品かわからないのですが、作中でボーリングをしている人気の漫画らしく、ボーリング場の方もそういうお客さんが良く利用すると言っていました。


関係ないかもしれませんが、思い出したので書き込みました…☆

id:yukiko99 No.10

回答回数72ベストアンサー獲得回数4

ポイント13pt

> アミューズメントが漫画喫茶になっててとありますが、ゲームセンターとか、カラオケとかではなく、どうしてボーリングになるのでしょう?

> 学生の頃、盛り上がったのは、2002~2003年頃ですか?

ご返答ありがとうございます!

個人的な体感ですが”心から遊んだ!”という満足感が、ボーリングで得られるからです。

ゲームセンターやカラオケなどは”静”の遊びという感覚があり、景気が悪いときはどうしても”静”を求めると思うのですが、景気の上昇と共に”動”を求めてきたように思えます。

仲間が集まったときに、じゃあアウトドア・・・とかになると、準備とかに労力がかかりますが、集まりやすい街中にあって、気軽にできる・・・という面からも、ボーリングが気楽で「遊んだ」という実感が得られます。

学生の頃・・・は8年前~5年前ぐらいでしょうか。

社会人になって5年ほどですが、ストレスとかも一丁前にたまったりしてて、学生の頃は体を使って遊んでいたなぁ・・・と思い出すと、無性に”動いて遊ぶ”がしたくなるのですが、学生の頃のように準備に時間がかけられなくなったりとか、予定がなかなかあわせられないといった面からも、なかなか昔の行動力が取り戻せず・・・そんなときにボーリングは気軽に体を使って遊べる最適なものなのです^^*

id:yoshimimama No.11

回答回数121ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

20代前半の女です。

そう言われると、確かになぜか最近はボーリングブーム再来?!の感じもします・・・

私も最近ハマっています・・・

なぜ?と聞かれると、自宅に祖母のマイボールがあったので、というのがきっかけです。

やってみると面白いもので、友人も巻き込んで遊びに行くとその子もハマり・・・とマルチ商法みたいに広まってるのかな??

でも、先日、祖母と母と親子3代で一緒にボーリングをしたのですが、なんと73歳の祖母が1番上手かった・・・(笑)

勘は鈍っていないようです・・・。

安価な割には、面白くて盛り上がるし、運動不足の解消にもなるし、沢山良いことがある遊び(スポーツ)ですよね。

ボーリング場が込み合うのも納得かもデス。

http://hb8.seikyou.ne.jp/home/shirafuji/bowling/

id:afctp5 No.12

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

60代です。息子夫婦がやり始めたので昔取った杵柄で「実力を見せてやろう」と始めました。

私たちがはまっていた頃とゲーム代がほとんど変わっていないのも再チャレンジの一因だと思っています。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません