【ターゲットのズレ】

当初想定のターゲットとは別の顧客層に受けてしまった、という
例を挙げて下さい。
例:東京ドーム・ラクーア=
  夜勤のサラリーマン等を狙って深夜営業したところ、「夜勤明けの看護婦とかが結構やって来た」
  調査したところ、周辺には大規模病院が多いことがわかった。
例:東京国際女子マラソン=
  女性視聴者が多いことを期待して資生堂がスポンサーしたが、調査の結果「男性エロオヤジの視聴が多く、女性は視聴していない」ことがわかり、スポンサー打ち切り
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/m/67.htm

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 50 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/03/28 15:45:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答16件)

ただいまのポイント : ポイント10 pt / 50 pt ツリー表示 | 新着順
日曜日の朝に放送されている魔女ッ子アニメ akagi_paon2006/03/21 18:41:04ポイント2pt
最初は幼稚園から小学校低学年の女の子向けに作られたが 萌えブームの影響により大きいお兄ちゃんたちを寄せ集め ターゲット年齢が変化したという話を聞いたことがあるのですが だれかソースをお持ちの方はよろしく ...
ふたりはプリキュアのターゲット層 ヾ(zxcv)ノ2006/03/21 19:35:35ポイント2pt
ちょっと前にいろんなところで話題になってた画像ですが http://d.hatena.ne.jp/konkonsen/20050919 ズレというか狙いすましてる感じだけど
これこれ akagi_paon2006/03/27 08:05:01
これです。ありがとうございました。
イケメン戦隊 itarumurayama2006/03/21 21:26:51
類似例 もともとチビッコ向けの戦隊モノが、いつのまにか「子供をダシに、カッコイイ男優を見たい若いママ向け」の番組になってしまい、イケメンだらけになってしまった・・
以外と おかあさんといっしょ の歌のお姉さん bd_kaz2006/03/26 22:47:48
だんご三兄弟の頃は、友達が公開番組に遠征してまで 行っていた。自分的は今の元宝塚の方が好みだな。
メイド喫茶 muramatsu19882006/03/21 17:01:16ポイント1pt
最近は女性が半数以上入ったりするところがあるらしい
ということは秋葉原も itarumurayama2006/03/22 20:14:38
男性比率圧倒的、と思われていたが、案外女性が多い? いや、女性オタクは「池袋乙女ロード」を目指すのか?
トヨタ・bB でぐちきり2006/03/21 21:12:36ポイント1pt
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/impression/20060303vk01.htm 当初開発時は20代男性を中心とした若者をターゲットとしていたが、意外と幅広い年代に受ける車となった。
「恋の空騒ぎ」、男性向け番組のハズが女性が多数 itarumurayama2006/03/22 13:06:54
トヨタと言えば、以前一社提供していた「さんまの恋の空騒ぎ」。 当初、「若い女性の恋愛観を学習しようとする若年男性が、数多く視聴する」 と読んで「若年男性向けにクルマを売り込む」ために一社提供に踏み切っ ...
女性専用車両 akila2006/03/21 15:54:12ポイント2pt
本来は女性が、痴漢などの心配なく安心して通勤できるために用意されたものです。 ところが、男性の目がないのをいい事に、まるで更衣室や化粧室のごとく、化粧をする女性が増えているそうです。ちょっと化粧直し、 ...
男性専用車 itarumurayama2006/03/21 16:01:51
男性の立場からすれば、「痴漢冤罪」に遭わないよう、「男性専用車」がほしいです。
男性専用車((´∀`*))ヶラヶラ akila2006/03/21 16:12:43ポイント1pt
見た目怖いけど、そのほうが確実かもしれませんね。意外と男性のほうが、見苦しい事にはなりませんよね。
いっそのこと TRAUMA2006/03/22 10:13:25
痴漢専用車両はどうか
リクルート社・R25 itarumurayama2006/03/21 17:38:38
自己レス 20代後半、30代の男性サラリーマンが対象のハズの リクルート社「R25」ですが、ウチの会社の女性社員が 「面白い」と言って読んでいます。 少年マンガを読みたがる女子高生みたいなものか? 確 ...
携帯電話 Guadagnini2006/03/21 16:05:13ポイント1pt
携帯電話を耳の不自由な方々が使いこなす事例を挙げさせて頂きます。 「電話」なので聴覚に問題のない方が当初のターゲットでした。 ところが、メール機能が搭載されてからというもの、聴覚に問題のある方々が ...
これはいい方の事例ですね。 itarumurayama2006/03/21 16:07:26
昨日図書館に行ったら、「目の見えない子供のための、『触るえほん』というのがありました。それと同じですね。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません