ボーダフォンの買収の費用1兆7千億円って凄いですね。ボーダフォンレベルの基地局を持つための設備投資ってそれくらい必要なのでしょうか?ソフトバンクが1から同じレベルの基地局を持とうとしたら同じくらい費用がかかるのでしょうか?沢山の基地局をデジタルフォン時代に持っていたと仮定すると、デジタルフォン時代に既に1兆円レベルの投資をしていたと言う事ですよね。いったいデジタルフォンの母体ってどこだったのでしょうか?それもついでに知りたいです。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/03/25 13:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:TOURCONTAKUTER No.1

回答回数1139ベストアンサー獲得回数23

ポイント22pt

http://www.atmarkit.co.jp/news/200109/22/jphone.html

 日本テレコムとJ-PHONEをボーダフォングループに売ったときの記事ですが、もともとJR系が関係しています。

id:asibe

JRなら莫大な投資も納得できます。有り難うございます。大変参考になりました。

2006/03/18 18:17:42
id:umiotoko_diver No.2

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

ソフトバンクが新規参入しようとしてた頃の試算では、当初関東でサービスを開始する際に3000億のコストがかかるとのことでした。

日本全体で考えると、基地局のコストとしては、おそらく買収金額前後までいくのではないでしょうか。


http://adv.yomiuri.co.jp/ojo/02number/199912/12adf.html

またデジタルフォンは日本テレコムが母体でした。

当時の日本テレコムは、英ブリティッシュ・テレコム、米AT&Tと提携したJR系の通信会社でした。

id:asibe

やはり母体は大きい企業だったんですね。基地局コストだけで1兆7千万になるなら、顧客がついてきて同じ額ならお得ですね。残りの株を40%くらい売っても良いし。有り難うございます。大変参考になりました。

2006/03/18 18:21:03
id:akaneko0226 No.3

回答回数504ベストアンサー獲得回数2

ポイント21pt

http://www.hatena.ne.jp/akaneko

日本全国に基地局を設置するのに最低でも5000億円以上かかるとのこと。

デジタルフォンの経営母体はJRグループでした。

id:sami624 No.4

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント21pt

http://www.vodafone.jp/japanese/company/ir/pdf/050524_2.pdf

①先ず基地局に関わる質問ですが、同社の固定資産内訳が1兆604億円であることから、固定資産が全て基地局と仮定しても約1兆円といえるでしょう。

②ソフトバンクが仮に同程度の基地局を設置した場合、同社の過去に行った減価償却費分の負担が現行の資産額よりも多くかかるでしょう。よって、1兆円を超えるということです。

③母体は外資だったように記憶しています。

id:asibe

やはりかなりお得な取引だったんですね。有り難うございます。大変参考になりました。

2006/03/18 18:23:17

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません