ずばり月1万円で済む方法には何があるでしょうか?一ヶ月1万円生活という番組がありますが、私的には、キャンピングカーで1ヶ月いくらで生活できるのか興味があります。そのようなこうすれば安くなるというような生活の方法を教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:amifumi No.1

回答回数323ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

http://plaza.rakuten.co.jp/aki0624naka/

Peu par peu,lent. - 楽天ブログ(Blog)

昔の人を見習い、日が昇るときに起きて日が沈むときに寝る。これをすれば電灯などの電気代はほぼゼロで済みます。

id:situmon-osiete

うーん。現実性に欠けます。

2006/02/16 19:47:35
id:Setiablue No.2

回答回数124ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

http://www.chanty.info/seikatsu.htm

ロングステイ 生活情報-バンコク

タイで生活する。そして預金したお金の利息を足しながら安宿、屋台で食料調達しながらだと1万円で生活できるのではないでしょうか。

id:situmon-osiete

日本でお願いします。

2006/02/16 19:47:50
id:marumi No.3

回答回数2608ベストアンサー獲得回数3

ポイント11pt

http://www.kinmaru.com/1802-2.html

食費1万円生活〜H18年2月度

以前10チャンネルの番組でどれだけ貧乏なのかという貧乏人がテレビに出る番組をやっていて番組名は忘れましたが、そこに出ていた42才男性がまさに1万円で生活していました。家はぼろぼろだけど家賃などはかからず、誰かの敷地内に建っている物置に住んでいました。食事の時はタープをはり

まるでキャンプ状態でした。海が近いので毎日さかなを釣り、その魚を塩釜状態にして焼いていました。お皿はその辺に生えている大きな葉っぱで箸は葉っぱのつるで箸代わりにしていました。ご飯を激安店で買い贅沢しなければ1万円で数ヶ月ぐらいは生活できると思います。我が家ではキャンプへ毎年行きますが、キャンプのセット1式持っていますので1週間ぐらい災害にあっても大丈夫です・・家賃、光熱費がかからなければ食費だけなら1万円でできると思いますが、長期になるとストレスがたまるのであまりお勧めできませんが・・

id:situmon-osiete

ありがとうございます。微妙・・・。

2006/02/16 20:31:45
id:power1 No.4

回答回数410ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1140083499#

人力検索はてな - ずばり月1万円で済む方法には何があるでしょうか?一ヶ月1万円生活という番組がありますが、私的には、キャンピングカーで1ヶ月いくらで生活できるのか興味があります。..

キャンピングカーで1万円なら何の問題もありません。

自炊さえすればあっさり達成です。

キャンピングカーであれば寝るところには困らないでしょうし、水は公園から汲むとしてOKですね。ついでにトイレもOKでしょう。

米買って、キャンプ用のコンロ(ガソリンがベターですがホワイトでなく赤ガスを使う)

を使ってすごせばけっこう贅沢できます。

毎日100円ぐらいのおかずに昼食は即席ラーメンぐらい食べられます。

おいしいコーヒーも飲めます。

あとは風呂に毎日は入れないでしょうが、週に2回ぐらいはゆっくりと銭湯に入れるでしょう。

キャンピングカーの生活ならはっきり言って食費さえ出ればOKなんで一ヶ月なら5千円でも足りると思います。

昔1月ほどキャンプして過ごしましたが、そんなもんです。

id:situmon-osiete

毎日100円とは3食で30円!?ですか?どんな料理ですか?

2006/02/16 20:34:22
id:TomCat No.5

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント27pt

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/03/h0326-5.html

ホームレスの実態に関する全国調査報告書の概要

最初から夢のない話で恐縮ですが、ご紹介したページを見ると、

路上生活者でさえ35.2%が1万円以上3万円未満の、

18.9%が3万円以上5万円未満の月収は得ているんですよね。

それでも、自立可能な安定した生活に移行していけないんです。

いかに生活を維持するにはお金が必要か、

ということがよく分かります。


生活の維持の基本となる住居については、

なるほどキャンピングカーであれば家賃もかかりませんが、

そのかわりガソリン代と維持費がかかります。

車検もあるし税金もあるし・・・・。

車にかかる費用だけで月1万円は突破してしまいそうです。


持ち家なら家賃はかかりませんが、それでも最低限

固定資産税がかかります。

というわけで、衣食住の「住」は、


・固定資産税が無視できる安い地価の土地を持っているか

・誰かに超安価で借りるか

・廃屋の管理という名目で使っていない建物に住み着かせてもらうか


という前提でいきましょう。

土地だけの場合は小屋を自作(笑)します。


「食」は、主食として小麦粉。

安いのを探せば1kgあたり150円くらいで買えますから

これが一番安価な主食になります。

だいたい100gあればウドン1玉と同じくらいの熱量ですから、

1袋で10食分がまかなえます。

1日3食、1ヶ月31日で93食。

主食費は余裕を見て月1500円で何とかなりそうです。


調理は、小麦粉を公園の水道の水で固めに練って、

スーパーの電子レンジでチンして、

それを家に持ち帰って焚き火で焼いて食べましょう。

昔は、湯で練った小麦粉を餅のように焼いて

食していた地方が少なくなかったらしいですよ。

東北の小麦粉や蕎麦粉を使った煎餅文化も、

そのへんが発祥らしいです。


ビタミン供給源は野草でいきましょう。

タンポポやヨモギなどのありふれた草が食用になります。

タンポポはヨーロッパではサラダ用。

ヨモギは日本でも古くから食用になっていました。


野草は苦味がありますが、茹でたり油で揚げたりすることで

苦味を抜くことが出来ます。

油は大きなボトルで特売なら200円くらいで買えますから、

見つけたら買っておきます。


ビンボウ草(ヒメジョオンなど)も食べられます。

シロツメクサ(クローバー)も食べられます。

これらは苦味のない草ですから、味噌汁の具になります。

ミソは100均でも買えますから、いい調味料です。


いっぱい採れたら、野菜炒めにしましょう。

スーパーでご自由にどうぞと置いてある牛脂をもらってきて

それで炒めると少しは味わい深くなりそうです。

塩やコショウは百均で買えます。


あとは、たまには豪華(笑)に肉とかも食べたいですからね。

とりあえずそんなことで、食費は副食費を合わせて

5000円くらいをみておけば何とかなりそうです。


水は、公園の水。4リットルの大きな焼酎の

ペットボトルを何本も確保して、

それに入れて住処に運びましょう。


風呂は、毎朝の「冷水摩擦」で代替しましょう。

水ごりも加えると心身の鍛練になります。


調理に使う燃料は、この際焚き火にしちゃいましょう。

環境に配慮しながら燃してください。

石油缶でコンロを作って燃やします。


ここまでで一ヶ月の所用経費5000円。

残り5000円あれば、「衣」も何とかまかなえるんじゃないでしょうか。

洗濯は公園の水道で。洗剤は100均で石鹸を買いましょう。


娯楽は100均で買ったラジオと電池。

新聞や雑誌は図書館で。

時には豪華(笑)に古本屋でマンガ。

移動手段は徒歩と自転車でいきましょう。

日が暮れたら寝る。夜が明けたら起きるで照明は必要なし。

夜間の臨時照明は懐中電灯。


お、こうして考えていくと、何とかなりそうですね。

なんか考えているうちに楽しくなってきました。


以上のようなプランで、どんなもんでしょうか(^-^)

id:situmon-osiete

ここまで具体的な回答とはすごい。現実的ですがよく考えると現実過ぎて夢が。クローバー味噌汁に入れて食べたことありますが苦くて食えたものではありませんでした。

2006/02/16 20:55:32
id:ayamacha No.6

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

住み込みで賄い付きの仕事をすれば、1万円あれば暮らせると思います。

id:situmon-osiete

新聞配達とかですね。

2006/02/16 21:13:51
id:jinny6202 No.7

回答回数143ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

http://www.faith-go.co.jp/

パソコン・PCパーツの専門店 Faith フェイスインターネットショップ

住み込みのバイト+コンビニやレストランなどまかないのもらえそうなバイト(夜)

id:jyouseki No.8

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント11pt

http://jp-kenko.com/bousai/bousai1.html

防災用ラジオ 災害用 防災ラジオ LEDマルチダイナモステーション通販

手回しハンドルが付いた災害用ラジオが一台あれば、ラジオ、懐中電灯、携帯電話に人力で充電できます。とても節約になります。

id:situmon-osiete

これは便利な道具ですね。太陽光のエネルギーを使って発電したらいけそうな気がします。

2006/02/16 21:38:24
id:miharaseihyou No.9

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント11pt

http://www.tenki.jp/

【tenki.jp】日本最大級の天気・気象情報サイト

キャンピングカーでは絶対に無理です。あれは燃費が物凄く悪くてリッター3キロも行けば御の字です。停車しっぱなしでは地主から苦情が来ますので、それまで肩身の狭い思いして嫌がられるまで居座るなら別ですが。毎日の移動でガソリン代だけで足が出ます。一月一万円なら自転車と寝袋ですね。食事はご飯と塩だけ。燃料は薪でも拾いましょう。火の管理もきちんと出来なければなりませんし。物凄いサバイバルになります。

id:situmon-osiete

そうですねー。お金のない生活は貧乏というイメージがありますが、節約でここまでやるという根性みせてほしいです。

2006/02/16 23:52:56
id:power1 No.10

回答回数410ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1140083499

人力検索はてな - ずばり月1万円で済む方法には何があるでしょうか?一ヶ月1万円生活という番組がありますが、私的には、キャンピングカーで1ヶ月いくらで生活できるのか興味があります。..

>毎日100円とは3食で30円!?ですか?どんな料理ですか?


書き方悪かったですかね。

ちゃんと書きましょう。

米1合が約茶碗2杯ですので、2食分がまかなえます。

一合は約米150gですから、一月なら約4.5kgで足ります。安い米買えばキロ300円ぐらいでしょうから1350円です。贅沢しても1500円ですね。

これで朝食と夕食をまかないます。

朝食はおにぎり、夕食はおいしいご飯とおかずです。

この夕食のおかずが100円の予算です。

何でも変えますよ。缶詰一個変えますし、

シュウマイとかハムとか納豆なんて3個ぐらい変えますし(3食分ですよね)、野菜補充に燃やし買えば10円くらいで変えるところもありますし、鶏肉買ったって100g30円ぐらいで変えるので、100円あったら何食分も変えます。

それに保存するつもりなければ、今日限りの半額商品買えます。

移動するとガソリン代かかるので、むだな動きは避けましょう。(基本的には歩きです)

つまり、3食食べます。

ご飯代、2食で一日50円以内

昼食 即席ラーメン40円くらい

夕食のおかず 100円

これで一ヶ月5700円

これに贅沢して週二回の銭湯代370?×8回(高い、贅沢、夏はシャワー)3000円

ガソリンは最近高いですね

リッター130円×5L=650円(おそらくこんなに使いません)

車に入れるのは5Lで650円

合計 ちょうど1万円

すごく贅沢です。

本当はこんなにかかりません。

これが数年なら無理があります。

でも一月ならもっと安く過ごせます。

id:situmon-osiete

なるほど、納豆いいですね。3つで50円の時もありますからね。栄養になるかも

2006/02/16 23:58:53
id:masanobuyo No.11

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント11pt

上野あたりで、青いシート(もしくはダンボール)で生活している方々と一緒に過ごすとか。


彼らは、一般人が理想とする

「働かなくても食べていける」を実現している人達です。


回答になっていなくて,ごめんなさい。

id:situmon-osiete

でもその世界で生きていくのは大変だと思います。縄張り争いなんかもあると思います。

2006/02/17 03:16:19
id:sui-ren No.12

回答回数269ベストアンサー獲得回数2

ポイント11pt

http://www.e-kaze.biz/kateiyou.html

NIKKO WIND TUBINE-家庭用小型風力発電機

初期費用はすごいのですが・・・汗

こういうのもあります。電力などはリンク先の別ページにあります。

昔地元の電気屋さんにこういうのがあって、いいなぁ、と思っていました。


食費はパン屋の耳などをもらってくるとかなり安く上がります。パン屋さんに30円くらいで出てることがあります。(私のところは近所に工場があり、朝など大量に捨てられててもったいない・・)。あと時間が許せば釣りなどもいいかも?


それと家庭菜園もかなり重宝します。ペットボトルで気軽に育てたりも出来ます。ネギ、玉ねぎ、春菊、トマトなんかは丈夫だし食べながら育てられますよ。庭があれば芋や豆などを植えといてもいいかも(それらは保存もききますから)。また果実のなる木もいいです。


実家は田舎でしたのでそんな感じで食事は殆ど自給自足でした。お風呂も五右衛門風呂でしたのでゴミなどをたいたりしてましたし、水もうちの井戸から引き上げてたから、今考えると、なんてお金のかからない生活だったんだろう・・・と驚きます。


とはいっても後半は都会では難しいですよね。

こんな発電装置もあります。車を止めてこれにすれば、ガソリン代もかからず、オマケに発電も出来ます・・(^^

id:situmon-osiete

そうですよね。上で挙げられました家庭用小型風力発電機とかなぜか初期費用とか高いですよね。もっと安くなればいいのになあ

2006/02/17 21:02:10
id:hamster078 No.13

回答回数587ベストアンサー獲得回数4

ポイント11pt

というか、キャンピングカー自体がかなり高くないですか???


昔からありがちな方法としては、河川にぼろ船を係留して、そこで

生活するというのがありますね。電気もパクって。

横浜のヨットなんかもほとんどこれですよね。無断係留。

キャンピングカーよりもボロ船係留の方が実績があります。


あとは戦後のどさくさに土地を占拠したままのところとか、

ちょっと危ない話題になりそうなので、このへんで・・・

id:situmon-osiete

ご回答ありがとうございます。船ですかー。考えつきませんでした。ワンピースみたいに船の中にみかん植えて世界中を旅してみたいものですね。

2006/02/18 20:26:38
id:chapuchapu2525 No.14

回答回数1334ベストアンサー獲得回数9

ポイント11pt

私の考えとしては、まずベースとして畑や野菜園をある程度自力で作って、食事などはそれで全てまかない、あとは電気などは全て火を起こします。私が「1万円までしかダメだ」といわれたら田舎のほうに行ってこんな感じにがんばりすね。

id:situmon-osiete

そうですね。自然の恵みは考えてみればたくさんありますよね。質問はここで終了させていただきます。みなさまご回答ありがとうございました。

2006/02/18 20:31:56

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません