地震に強い職業は何でしょうか?

阪神・淡路大震災のような大地震の後は、失業率が上がったようですが、そのような状況でも解雇、倒産が少なかった職種(企業名でも可)を教えてください。
経験でもかまいませんので、根拠のある情報をいただけますと幸いです。
今後の参考にしたいので、よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:fuk00346jp No.1

回答回数1141ベストアンサー獲得回数54

ポイント15pt

http://www.kantei.go.jp/

首相官邸ホームページ

※URLはダミー

消防

警察

自衛隊

------

災害復興に駆り出されますから解雇は無いでしょう。


ついで、土建屋(現場作業)

こっちも仮設住宅の設置・解体/災害復興住宅の建設

復興段階での建設ラッシュに乗れますね。

id:everfreely

さっそくありがとうございます。

転職には何かと難しそうな業種が並んでいます…。

今何かと問題の不動産業はだめでしょうか。

質問に追加ですが、普通の女性が就ける職業も教えてください。

2006/01/15 04:06:40
id:marumi No.2

回答回数2608ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

内装業はどうでしょうか。大工とかになると修行とか何年もしないと駄目にたいだし、内装業とかだと、1年ぐらい見習いで働くと仕事は出来ると思いますし、独立も可能です。災害のあとでも、失業してしまうことはないと思いますよ。

id:everfreely

ありがとうございます。

やはり家に関する職が需要が高いのでしょうか。

2006/01/15 22:40:30
id:vegah No.3

回答回数496ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

http://www.kobe-u.ac.jp/research/reports/sinsai10/vol-1/hs-hagiw...’逾樊虻豺。霍ッ螟ァ髴・⊃%20螟ア讌ュ邇・讌ュ遞ョ’:detail]

「阪神淡路大震災の被害と復興」と題した分析です。

この中で、被害と雇用の関係が業種別に出ています。(表3 住宅初期ダメージと産業別雇用者数の変動)

そこで結論付けられている事は、震災直後では、食料品製造業が地域内需要増の影響で、輸送機械製造業が被害地域向け生産のためという事で雇用が伸びているとしています。

また、震災後では、印刷・出版、一般機械、ホテル・旅館、社会福祉関係が良いようです。

id:everfreely

長期的に見て雇用が増えている、回復が早い業種がわかるのはありがたいです。

出版など意外な職業が増えているんですね。

2006/01/15 22:54:09
id:mormusu No.4

回答回数1386ベストアンサー獲得回数8

ポイント15pt

http://www.iwate-takken.or.jp/takken.htm

��������C��

①fuk00346jp氏ご回答の警察と自衛隊にも事務職ありますし公務員なら失業し難いでしょう。

②不動屋は宅建取引主任者や建設業経理事務士など資格が求められますが、

勤めながら収得できます。

id:everfreely

やはり公務員は種類を問わず安定しているようですね。

でもこれから試験受けて合格できるか…。

不動産なら資格を持っているほうが有利ですよね。

2006/01/15 23:06:53
id:inosisibeyan No.5

回答回数211ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

大成機工㈱です。

地震の後は、忙しかったようです。近所に会社があるので確かな情報です。

id:everfreely

情報ありがとうございます。

需要の高い建設業種などがよさそうですね。

ふと思ったのですが、製薬会社はどうなのでしょうか。

2006/01/15 23:15:38
id:Baku7770 No.6

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント15pt

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/0504/ea_504_0504...

壊れた住宅や車の補償相談殺到:福岡県西方沖地震 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 書いてない分野では弁護士があります。


 倒壊、損壊したマンションの復旧や賃貸住宅のトラブルが大量に発生しますから。


 私のマンションにも個人経営の弁護士さんが来られていましたが、だいぶ経ってから事務所が共同経営になりました。この方はかなり有名になったマンションの復興を巡る訴訟に負けたのがそうなった大きな理由です。

id:everfreely

地震の備えはしてもその後のことを考えていませんでした。

住宅トラブルの記事は参考にします。

敗訴で共同経営になってしまうとは、弁護士の世界も厳しいですね。

転職の参考にと思いましたが、難しそうな職業が多いですね…。

2006/01/17 00:46:09

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません