はてなスタッフより、はてなグループユーザーの皆さまにお尋ねします。

現在、file記法を利用して「共有ファイル」にアップしたファイルへリンクした場合、リンクをクリックすることでダウンロードが行われるようになっております。こちらについて、

『はてなアイデア - はてなグループのRSSがポッドキャスティングに対応しましたが、IEでmp3のURLにアクセスするとダウンロード確認ウインドウが開いてしまいます。』
http://i.hatena.ne.jp/idea/7882

にて、mp3ファイルのリンクをクリックすることでそのファイルに適したアプリケーションが起動するように変更してほしいとの要望が提案されております。
はてなでは、もし対応を行うならば全ての形式のファイルに対して対応を行いたいと考えております。仕様変更後は以下のようになります。

・file記法によるリンクをクリックするとブラウザで設定されたアプリケーションが起動します
・ファイルをダウンロードしたい場合、右クリック>ファイルの保存を行っていただくようになります

こちらについて、あなたはどう思いますか?

回答の条件
  • 途中経過を公開
  • グループ利用者
  • 男性,女性
  • 20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答188 / 0件)

Q01(択一)

賛成(仕様変更してほしい)130
反対(現在の仕様が良い)46
その他(掲示板にお書きください)12
合計188

集計

×
  • id:dummy2004
    ちょっと一言

    アイデアを提出・購入してから、ずっと塩漬けにされているアイデア
    がたくさんありポイント不足となり、積極的に参加したくともできな
    い状況が続いております。

    当たり障りのない簡単なところからアイデアを採用していくのもいい
    ですが、このままでは、ポイント欲しさにダミーIDを登録して当座の
    ポイントをゲットするといった望ましくない状況が多発しないとも限
    りません。

    このような声は至る所であがっているのですが、多忙な中の人たちに
    は、はてなを愛しているユーザたちの声(本気度)がいまいち伝わっ
    ていないのでしょうか?

    何かしらのご返信をしていただけることを期待しています。
  • id:taknt
    Re:ちょっと一言

    >ポイント欲しさにダミーIDを登録して

    当事者ですか?

    ポイントがない分は 仕方がないので、売却するしかないですね。
    それで、売却されたら、新しいものを 購入する・・・。
  • id:Yuichirou
    固定株を解消して

    とりあえず、当たり障りのない15分〜30分で実装できる塩漬けアイデアを片っ端(古い方)から実装していくのが、固定株を解消する点で妥当ではないかと。
  • id:doriaso
    あしか祭り実行委員長 2006/01/06 11:58:50
    (投稿者削除)

  • id:dummy2004
    Re(2):ちょっと一言

    takntさん、こんにちわ。

    >当事者ですか?

    残念ながら違います。そうしたくなるくらいということですね。

    >ポイントがない分は 仕方がないので、売却するしかないですね。
    >それで、売却されたら、新しいものを 購入する・・・。

    他の方のアイデアを購入して、そのままステータスが変わらなければ、売却すらできませんよね?

    私が間違っていたら教えてください。
  • id:doriaso
    あしか祭り実行委員長 2006/01/06 12:04:59
    Re:(投稿者削除)

    >>ポイント欲しさにダミーIDを登録して
    >
    >当事者ですか?

    気持ちはよくわかりますね。

    現状、何らチェック機能が働いていないわけですから、規約があるにせよ、絵に描いた餅ではないでしょうか?

    手間と時間を惜しまなければ、いくらでも・・・
  • id:taknt
    Re(3):ちょっと一言

    >takntさん、こんにちわ。
    >
    >>当事者ですか?
    >
    >残念ながら違います。そうしたくなるくらいということですね。

    ハンドルネームが ダミーなので ただきいただけです。

    >>ポイントがない分は 仕方がないので、売却するしかないですね。
    >>それで、売却されたら、新しいものを 購入する・・・。
    >
    >他の方のアイデアを購入して、そのままステータスが変わらなければ、売却すらできませんよね?

    たぶん 1000ポイントに達成したものは、売却指定ができると思います。
    それで、誰かが 購入してくれれば、売れます。

    それでいくつか ポイントを 戻しました。

    http://i.hatena.ne.jp/taknt/paymentlist
  • id:dummy2004
    Re(4):ちょっと一言

    >ハンドルネームが ダミーなので ただきいただけです。

    みんなそう思っているでしょうね。

    >たぶん 1000ポイントに達成したものは、売却指定ができると思います。
    >それで、誰かが 購入してくれれば、売れます。

    残念、それは知っています。
    ある程度短期間に1000いかないと放置・塩漬けになっちゃって身動きとれませんよね?私の聞きたいのはこのことです。

    >それでいくつか ポイントを 戻しました。

    そうしたいのですが、高く売れないし。。。
    http://www.hatena.ne.jp/1099931823
  • id:dummy2004
    さらに、一言

    アンケートの回答自体、全然伸びませんね。

    もっとユーザ全体の利益に資する(と思われるような)アイデアから実装(の検討を)願いたいものです。

    私の意見、ウザイと思われますか?
    http://www.hatena.ne.jp/user?userid=hatenaidea
  • id:fmht7
    Re:さらに、一言

    >もっとユーザ全体の利益に資する(と思われるような)アイデアから実装(の検討を)願いたいものです。

    そう思うところもあります。
    優先順位付けとして株方式がなかなか定着しませんね。
    やはり株の流動性が悪いのが一因かと。

    >私の意見、ウザイと思われますか?

    そんなことはありませんが、アイデアへの提言であれば場所を変えた方が効果的だと思います。
  • id:frain
    その他

    各グループの管理者(または管理権限ユーザー)による設定で、従来の動作と変更後の仕様どちらも可能にするというのは不可能でしょうか?

    グループによって、共有ファイルをどのように使用するかは差が有ると思うのですが。
  • id:xnissy
    回答できません

    サブアカウントでグループを利用していますが
    サブアカウントだとアンケートに回答できないんですよね……
    何とかならないものでしょうか>hatena様


    http://i.hatena.ne.jp/idea/7598
  • id:kuippa
    脆弱性につながりませんか?

    仕様をよく理解できていないので…
    間違っていたら指摘してくれると理解がすすみます。
    file記法というのはhttpヘッダのことでしょうか?
    Content-Disposition: attachment;
    をinlineに変えるとかそういう意味ですか???

    あと、この適用をうけるのはグループダイアリー機能のファイルアップローダの部分でしょうか?それともダイアリー内のリンク?


    残念ながら質問の意味を十分に理解できませんでしたので、補足してただけると他の方も助かるかと思います。ちと難しすぎてわからないw


    で、もしそういう話なら、
    実行するだけでさようならなウイルスは多々とあります。また皮肉なことにウイルスに感染するような人は対策も、ウイルスがなんであるかという認識度も低いです。そのリンクがmp3にされたものなのか、ページにされたものなのか彼らは意識しないでしょう。
    最悪の事態がおきたときに、おそらく彼らははてなに責任を求めるでしょう。
    ヽ(´π`)ノ はてなが悪いとか悪くないとか関係なしに…。


    というわけで、確認ダイアログぐらいだしたほうがいいとおもうけどね。
    誰がアップロードしたのか、外部のユーザが追跡できない以上、極力、エスケープはいれておいたほうがいいとおもうよん。。。
  • id:dasm
    Re:脆弱性につながりませんか?

    >実行するだけでさようならなウイルスは多々とあります。また皮肉なことにウイルスに感染するような人は対策も、ウイルスがなんであるかという認識度も低いです。そのリンクがmp3にされたものなのか、ページにされたものなのか彼らは意識しないでしょう。
    >最悪の事態がおきたときに、おそらく彼らははてなに責任を求めるでしょう。
    >ヽ(´π`)ノ はてなが悪いとか悪くないとか関係なしに…。
    >
    >
    >というわけで、確認ダイアログぐらいだしたほうがいいとおもうけどね。

    ダイアログを出しておけば出さないよりいくらかましだ、という考えは非常に危険です。
    確認ダイアログを出しても気にせず OK するユーザは幾らでもいます。
    そういうユーザに「ダイアログを出すようにして直接アプリケーションを起動しなければエクスプローラで一覧表示しても大丈夫」という誤解が生じかねません。

    http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/ms06-001e.mspx

    ユーザ自身のセキュリティへの関心、意識が欠けていれば、ダイアログを出そうが出すまいが危険である事に変わりはありません。
    はてなはサービスが悪用される危険を承知で「場」を提供しているのだから責任を追及されるのは当然です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません