ケータイの祖先、ポケベル、自動車電話のユーザーに関する質問です。


・もともとポケベルは、ヤ○ザとかソープラ○ド嬢が頻繁に使っていたということを耳にしたんですが、それはホントなんでしょうか?

・自動車電話は、どんなユーザがいたんでしょうか? やっぱウラ社会系でしょうか。

・ポケベル、自動車電話のユーザー数の推移を教えてください。

本でも可です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:doriaso No.1

回答回数770ベストアンサー獲得回数13

ポイント7pt

3点目の質問にだけお答えします。


上の2つの質問については、どちらも否定はできませんけどね。普通に一般ユーザもいたと思いますよ。

id:hat_na

ユーザー数、有難う御座いました。

ポケベルの同報機能は、どんな人がどんな用途で使われていたんでしょう?ユーザーの比率といいますか。

2005/12/14 13:10:40
id:doriaso No.2

回答回数770ベストアンサー獲得回数13

ポイント7pt

http://mikaka.org/mikaka-6.html

�ߤ�����Ŵ�� ��6��

何回も申し訳ありませんが、コメントに質問がありましたので、再度回答させていただきました。


同報機能とは、グループの共通の呼出番号で呼び出すことにより、1回の呼出で登録された複数のポケットベルに一斉に同じメッセージを送信できるものです。


大勢の外回り営業マンを抱えている企業が一斉に何かを連絡したいときに使うのが一般的ではなかったのでしょうか。


あと、聴覚障害者の方に配布をして災害時等の連絡手段としての利用方法もあったようです。

いずれも、今ではほとんど携帯電話という手段にその役割を譲っているところですが、ポケベルって今でも55万ユーザがいるということの方が驚きですね。


確かに、企業が社員に配布するものなら、用途とコストの関係でポケベルで十分という選択は十分考えられますしね。

 

 

 

ウラ系の人が使っていたかという話ですが、風俗の派遣系(いわゆるデリ系)でいえば、女性にポケベルを持たせておいて、胴元が女性にポケベルで電話番号を送信し、あとはその女性が依頼者に電話をして××ということや、ポケベルで女性を事務所に呼び出してそこから車で派遣するなんてことが、想像できます(当時のことはよく知らないので、想像の域を出ませんが・・・)。

id:hat_na

長文の回答、ありがとうございました。

となると当時の「コールガール」がみんな持っていた、とかいう情報でもあれば、裏付けになるんですが…

あとヤ○ザは、フル活用していて、現在のコミュニケーション方法を先取りしていたとか。

2005/12/14 14:17:17
id:YukinoN No.3

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

私の知人のヤ○ザの方は、昔、下記の様な携帯を持ってました。

NTTアナログ自動車携帯TZ-803AI号


りなみにポケベルも持ってました。


携帯が一般に普及したのは、1995年頃だと思います。

PHSが発売になったことだと思います。

id:hat_na

素晴らしい! 持ってそうですよね。

その方および、その周囲の方々は、どんなふうにポケベルを活用していたんでしょうか?

もし、お分かりになれば…

2005/12/14 14:18:53
id:Baku7770 No.4

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント25pt

id:hat_na

素晴らしい!! 有難う御座います。

「暴力団によるポケットベル利用の開始は早く、1970年頃からであるという。」

そのものズバリです。

最後に、もう一件お待ちしています。

2005/12/14 14:34:14
id:dummy2004 No.5

回答回数125ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

こんなページを見つけました。

id:hat_na

push-talkがその闇のツールに…有難う御座いました。

2005/12/14 20:32:52
id:KIKOlove No.6

回答回数210ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

アドレスはダミーです。


自動車電話につきましては、官公庁の幹部の公用車や議員さんの車、社長さんの車あたりにあったのは知っています。今ほど携帯電話が当たり前に使われる前のことです。


ポケットベルは、自分自身が携帯電話でのメールができるようになる前にはインターネットメールの着信通知に使っていました。

女子高生あたりに爆発的に使われていた頃でしたが。

また、病院の呼び出し用にポケットベルが使われていた(いる)こともありますね。

現在では、防災担当が使うことが多いのではないでしょうか?

東京都庁の地震発生時の担当職員がポケットベルの呼び出しに出なかったことは、今年の地震とIT(?)との関連ニュースでは上位にランクインされるかもしれません。


敢えて○はつけませんが、やくざやソープ嬢がメインだとしたら初耳です。使用目的からありうるとは思いますが。

id:hat_na

ありがとう御座いました。

「もともと」過激に使っていたというところが、重要でして。まあ、官公庁の幹部もけっこう闇っぽいですからね。権力の行使には、必需品かもしれません。

2005/12/14 20:37:20
id:mimibukuro No.7

回答回数1299ベストアンサー獲得回数3

ポイント14pt

http://www.nttdocomo.co.jp/

NTTドコモ ホーム

販売に携わっていました。2に関してお答えします。


(1に関しては私が関わる前のことですので、よく分かりませんのでお答えできません。また、3も正確な数字が分かりませんので、お答えできません。ごめんなさい。参考にならなければポイント不要です。ただポケベルはそういう質問文のようなカンジではなかったように思っています)

自動車電話に関しては、比率から行けば、質問文にあるようなご職業の方(裏社会?)はやはり多かったですね。あとは会社経営の方だったり…。決して安価ではありませんでしたから、必然的にそういう「収入が多い方」に限定されていたんだと思いますが。

携帯電話も、最初は使用料も本体も今よりは高かったですから、持っているのはごくごく一部の人でしたね。最初は自動車電話から携帯電話への移行が多かったように記憶しています。PHSが瞬く間に広まったのに比べれば、携帯はゆっくりペースでしたね。私は仕事柄、周囲よりは早い段階で持ちましたが、その時点で私より先にケータイ持っていた友人は、たった二人。一人は私の同業者で、もう一人は当時トラックの運転手をしていた子だけでした。

アンテナが増え、携帯の種類も増えて使用料が(各社の価格競争により)どんどん下がっていって、それに伴いどんどんユーザーが増えていきましたが、なんと言っても爆発の契機は「色」だったように感じています。黒やグレイの携帯ばっかりだったのが、白やブルーが出始めて…その辺りから、PHS→携帯へ移行される方が増えたように思います。まあ勿論それだけが理由ではないでしょうが、キッカケになった方は大勢いたようです。


なんだかあっという間にカメラついちゃったり着メロがすごいことになっちゃったり…。着メロ手打ちで入力していた頃が懐かしいですね。

id:hat_na

自動車電話に関しては、比率から行けば、質問文にあるようなご職業の方(裏社会?)はやはり多かったですか。

自動車電話に関する体験談、ありがとうございます。

2005/12/14 20:43:35
  • id:KIKOlove
    自動車電話

    官公庁幹部などを例にしましたが、アングラの意味はなく、重要な案件は移動中にでも用事があるからです。
    誤解なきよう。
  • id:hat_na
    Re:自動車電話

    >官公庁幹部などを例にしましたが、アングラの意味はなく、重要な案件は移動中にでも用事があるからです。
    >誤解なきよう。

    わざわざ、ご注意、ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません