WEBショップ用にカタログから商品画像をスキャナーで取り込みアップしたいのですが、かなり粗くなってしまい、鮮明な画像をアップすることができません。スキャナーは最高で2400dpiまで可能ですが2400でスキャンしてもアップされた画質はあまり変わりません。(カタログはカラーのツルツル紙のキレイなかんじのやつです・・)アップできるのはjpgかgifのみです。どのような加工をすれば綺麗にアップできますでしょうか?素人ですのでなるべく分かりやすくご教授いただけたら助かります。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:urafum No.1

回答回数414ベストアンサー獲得回数11

スキャンし画像は何も加工しないでアップしてるのでしょうか?

だとしたらたぶんサーバー側で勝手に縮小されてしまっているのだと思います。

アップする前にそのサーバーで表示できるサイズ内に収まるように、縮小しておいたほうがきれいに表示されます。

フォトショップのような画像処理ソフトでも出来ますし、縮小専用のソフトもありますので試してみたらどうでしょうか?

id:zaizengorou

サイズ縮小ってのは圧縮ってこととは違うんですよね・・?すいません何にもわかってないんです。その辺から教えていただけたらありがたいです。

2005/10/23 00:41:59
id:nikumarukun No.2

回答回数181ベストアンサー獲得回数1

URLはダミーです。

カタログの写真は印刷媒体ですので、見た目には細かくても実際の写真とは

全然構成が違いますので、読み込んでも掲載以上の画像よりも良くなりません。

フォトエレメントのような画像補正の出来るソフトで多少は改善することは可能。


出来れば、仕入先の(カタログ会社)に問い合わせて画像を入手するか

ご自信で撮影等をする方が結果は良いと思います。


老婆心ながら、カタログと言えども著作権も絡みますのでその辺も踏まえ

問い合わせをした方が良いと思います。

id:zaizengorou

ありがとうございます。一応メーカーには許可を得ています。

2005/10/23 00:45:30
id:nitscape No.3

回答回数526ベストアンサー獲得回数0

URLの方法が参考になると思います。


。。。しかしカタログを高解像度でスキャンして一般に公開する行為は、著作権法違反に問われる可能性もあります(商品紹介上必要な行為と考えることもできますが、仮に訴えられた場合には負ける可能性が高いと思います)。WEBショップということで商用ですから面倒でもカタログの製作元にきちんと問い合わせて書面で許可を得ておいた方がいいと思います。

id:zaizengorou

先に返答したとおり許可は得ています。

2005/10/23 00:46:06
id:neko59 No.4

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

スキャナーは最高で2400dpiでスキャンして

maicrosoft office等についているPHOTOEDIT(PictureManager)又はフリーソフト等で

画像のサイズ変更で縮小率の値を入力して表示が100%で

ちょうどよくなるサイズにしてみてからWEBにアップしてみてはいかがですか?

ちなみに必要な部分だけを切り出せるトリミング機能も活用するとよいでしょう。

id:zaizengorou

うーん、2400だとかなり時間がかかってしまうのでなるべく600くらいで押さえたいのですが・・

2005/10/23 02:46:48
id:Paradise No.5

回答回数89ベストアンサー獲得回数0

URLはダミーです。

 最初に取り込んだ画像を自分のPCのブラウザで表示させるとどうなりますか?通常は画面では100DPIか72DPIなので画面上ではかなりでかくなります。まずは画像のサイズをと解像度がどうなってるか教えた方が答えやすいと思います。

次にスキャナーはメーカというか、お値段で結構読み取り結果は違います。試しに何も無いA4一枚読んでみましょう。結果はどうですか?本当に全体が城でしょうか?縦に線が入ったり、角が紫になったりしてませんか?

おいといて、解像度がどうなってるか、で、読み込んだデータをどのサイズで表示させるか?

つぼは、大きく取り込んで縮小するです。そのときは間違ってもGIFの状態で縮小はしては行けません。

id:zaizengorou

すいませんおっしゃってる意味がよくわかりません・・

2005/10/23 02:53:05
id:keii-i No.6

回答回数206ベストアンサー獲得回数4

ポイント20pt

スキャナの機能によって異なりますが、カタログ写真を読み取るときに、原稿の種類を『印刷物』に指定していますか? もし、『カラー写真』のモードで読み取っていると、全体的にアミメや等高線のようなモアレ模様が出ることがあります。


http://e-words.jp/w/E383A2E382A2E383AC.html

モアレとは 【moire】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words

このモアレは、細かい網目ドットで印刷されるのを読み取るときに、必ず出てきます。


まず、読み取り時にモアレ除去機能を使ってみてください。


画像加工ですが、2400dpiで読み取った物をいったんTIFやBMPなどの非圧縮形式で保存します。次に縮小して、Web掲載用のjpeg形式などに変換するのですが

このViXを使うと、画像変換時にリサイズを自動的にかけてくれ、設定次第で画像のざらつきを減らしたり、輪郭を強調したりできます。


スキャンした画像をWebに上げたときに、どんな感じに画質が悪いのか、もう少し具体的にしていただけると、的確なアドバイスができると思います。

id:zaizengorou

スキャナーはエプソンのGT-F520です。指定は「印刷物」「jpeg」です。で、モアレ除去も「解像度を下げて」と表示されてしまいます。アップしたときにはとにかく粗いんです。文字も崩れて読めないような状態で。

皆さんがおっしゃるように「大きく」出力サイズを指定しても(画面いっぱいの768×1024or480×600等)勝手にプレビュー画面の取り込み枠がせばまってしまいます。解像度は96〜600どれでやっても同じです。2400はスキャンに時間がかかりすぎて枚数こなすのに現実的ではありません。

すいません、わかりにくくて・・とにかく困っております。また必要なことがあればここに書きますので宜しくお願いします。

2005/10/23 10:46:10
id:keii-i No.7

回答回数206ベストアンサー獲得回数4

ポイント30pt

このページの一番下にあるスペシャルコンテンツ(年賀状/名刺/スナップのどれでも)を開いて、FOR FAMILYから『画像をE-mailに添付したい』の操作手順を一通り見てください。

参考になると思います。この作業を行なうと印刷物であっても、Web掲載に適したサイズに自動調整され、解像度も適切なものに設定されてjpegになると思います。

メールの添付データとして完成するので、そこからjpegデータだけを抽出し(難しかったら、自分あてにメールを出してしまう手もあります)、そのjpegデータをWebにアップロードしてみてください。


現状の操作では、高解像度の巨大なファイルをWebにアップしようとして、「低解像度にしろ」と怒られているのでしょうか?


勝手にプレビュー枠が狭まるというのは、設定なのかなぁ。とも思えますが、接続しているPCのメモリ搭載量やHDD空き容量が少なすぎるときも、そういった現象が起こるかも知れません。


あとはマニュアルをよく読んで…としか言いようがないのですが、スキャンした画像データをアップする前にPCの別のアプリで見たときに荒くないのであれば、アップしているWebサーバ側で勝手に解像度を落としているとしか思えません。

id:zaizengorou

全自動でメールに添付という方法でやってみました。自分宛に送ったら画像サイズはかなり大きくきました。(A4カタログ一枚800Kくらい)それをアップしたら300×400ピクセルくらいのサイズになって粗くなってしまいます。

2005/10/24 08:49:30
id:LOOP No.8

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

■状況整理

①高解像度で画像を取り込んだがWebにアップすると粗くなる。

②いろいろな大きさ(768×1024)をアップしても縮小する。

③解像度を変えても同様。(多分大きさは変えていないと思います)


大体検討はつきました。しかしながら最終的にどの様なWebなのか解らず皆さん回答に苦しんでいるようです。

(すでに答えは回答されているのですが・・・難しい表現なので初めての方には難解かな?)


http://www.rakuten.co.jp/kokubo/305120/313462/313466/#362913

【楽天市場】春夏本場イタリア仕込みのナローラペルスーツ チャコールグレイ(ペンシルストライプ):KOKUBO

最終的にどのような画像を得たいのか参考HPがあればよいのですが、こんな感じかなと思うHPで説明します。

HPにスーツを着たマネキンの写真があります。


大きさ:249x333ドット(ピクセル)

解像度:96dpi

サイズ:8,528バイト(8KB)  (※画像の情報は写真の上でマウス右クリックして「プロパティ」で見れます。)


※パソコン用語でサイズといっても2種類の意味を持つのでそれを区別するためにココでは

 大きさ=画像の縦横のドット数 サイズ=画像の容量(ちなみにCD-ROMの容量は650MBです)


このサイズの画像をきれいに作成する場合、いくら解像度を高くしても大きくしても綺麗にWebにアップできません。

なら如何すれば良いのか?

簡単です。

そのサイズに合わせた画像を作成してアップすればよいのです。

今までの失敗は綺麗で大きな画像をアップすれば綺麗になると勘違いしていたためです。

状況整理の①②③とも全部巨大なサイズになっていたと思います。

1MB以上になっていませんでしたか?参考の写真は8KBです。(1MBは約1,000KB)

通常Webの仕組み上大きな画像は勝手に縮小されてしまいます。

縮小の方式が画像編集ソフトのような綺麗に縮小をする機能がないので適当に縮小されます。

この適当な縮小があだになって粗く見えてしまいます。

縮小されないサイズでアップすればそのままの写真が表示されます。


原理はここまでで、実際にどの様に作成するか説明します。

画像編集のソフトがPhotoShopしかないのでこれで説明します。

(Windows付属のペイントプラシでもできますが電卓が必要なので割愛します)

①カタログをスキャンします。解像度は96dpi(はがきサイズの写真を想定しています)

②不要な部分をトリミング(不要な部分を取り除く)します。大体の縦横比を考えて切り取ってください。

③PhotoShopで「イメージ」-「画像解像度」を選択

④「ピクセル寸法 幅」 249pixels にして[OK]をおす

⑤あとはこれをJPGで保存すれば完了です。(画質は標準で問題ないです)


↑トリミングの手順


他にも簡単で効果的で大量生産できる手がありますが、これが一番簡単だと思います。

②のトリミングの縦横比はいろいろ試してください(これも簡単なのですが手順が長くなるので・・・)

解像度も低いので何枚でも作業効率はよくなると思います。

id:zaizengorou

ご丁寧にありがとうございます。おっしゃる通り解像度は上げてもサイズは変えてませんでした。ただフォトショップの扱いがよく分からなくて・・AdobeImageReadyとかフォトショップとかPCに入ってはいるのですが私にはちょっと難しいみたいです・・。この辺を勉強すべきみたいですね・・トホホ

2005/10/24 21:54:44
id:LOOP No.9

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se153674.html

縮小専用。(Windows95/98/Me / 画像&サウンド)

乗りかかった船なのでフォトショップを使わない方法で説明します。

サンプルは前回と同じです。


■手順

①上記の「縮小専用。」をインストールする。

 (ダウンロードと書いてある部分を押せば勝手にダウンロードします)

②原稿の必要な部分をスキャナで取り込む

 (解像度:96dpi、カラー:24bit)

③JPGで保存する

④「縮小専用。」を起動させ下記の項目をセットする。

 「指定範囲内にピクセルサイズを収める」 : ● 249 x 333(枠内の右下の空欄です)

 「変換後・・・」 : ● ファイル名の (こちらを選択する)

 ③で作った画像を「縮小専用。」の「画像ファイルをここに ドラッグ&ドロップしてください!」に

 移動させる。

⑤これで縮小した画像が完成します。(頭に”sー”がついた画像がそれです)


■補足説明

・手元にEPSONのスキャナーがないので手順はかけませんが、確か取り込む際に

「オートモード」と「マニュアルモード」があったと思います。「マニュアルモード」で行ってください。

(思考策されているのでお解かりかと思いますが)

・②必要な部分の操作は取扱説明書をご参考ください。(実機がないので詳細不明)


■おまけ

 操作に慣れてきたらスキャン作業をまとめて行い、④で指定した「● ファイル名の」を「●フォルダを作って・・・」

の方に切り替えたほうが格段作業効率が上がります。

(縮小された画像は「Resized」というフォルダーに保存されます。) 

id:zaizengorou

ご丁寧にありがとうございます。なんとかできそうです。勉強になりました。

2005/10/27 00:54:06

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません