科学の研究が学際的になるという話を今日聞きました。学際的なコミュニケーションを推進している動きはあるでしょうか? 例えば、コンビナトリアルケミストリーでは、化学以外の、装置関連の知識がかなり必要とされます。

そういったサイエンス to サイエンスのコミュニケーションを組織的に推進する動きはあるのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:morningrain No.1

回答回数824ベストアンサー獲得回数2

ポイント40pt

http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/ais/

先端学際工学(AIS) | 東京大学 先端科学技術研究センター

必ずしも科学分野に限らないものですが、東大が先端学際工学専攻という研究かを設けています。

http://www.tims.tsukuba.ac.jp/

�}�g���w�w�ە����Ȋw�����Z���^�[�@TIMS

また、こちらの学際物質科学研究センターもそういった試みの一つだと思います。このセンターは白川英樹博士のノーベル化学賞受賞を機につくられたそうですが、白川英樹氏の研究自体が学際的なものだったので、このようなスタイルになったようです。

id:isogaya

ありがとうございます。

2005/10/16 08:14:57

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません