「レースクイーン」「アパレル販売員」の業界用語(隠語)・職業ならではのメリット・ついつい出てしまう癖(職業病)が知りたいのですが、ご存じないですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:kosuke2005 No.1

回答回数1351ベストアンサー獲得回数7

ポイント16pt

一般的なものとしては「首吊り」=既製服なんかでしょうか。

わかり辛いものとしては「ばらす」元にあったハンガーラックに整理して

戻すと言う意味。

ですので「首吊りをばらす」と言う用法もあり。

id:lovemedo1 No.3

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

レースクイーンについては周りにいないので存じませんが、アパレル販売員の職業病として、「他のお店で服を選んでいても近くにお客さんが来た時につい笑顔でいらっしゃいませと言ってしまう」とか、「他のお店でも手に取った服を丁寧にたたんでしまう」とか聞きます。業界用語はお店によって違うらしいですが、お手洗い、休憩を意味する言葉等はどこでもあるらしいです。ちなみに某店ではお手洗いは「スミレ」だとか、休憩は「3番」だとか。

id:thebluenote No.4

回答回数198ベストアンサー獲得回数4

ポイント16pt

http://www.rakuten.co.jp/atmos-tokyo/

【楽天市場】atmos-tokyo:アトモスショップ。オリジナルウェアの他スニーカーも取り扱っている。

つい出てしまう癖は、商品の縫製を見てしまいます、ミシン目のピッチや、裏地の質を必要以上にみたり、この縫製でこの値段は高いとか、 あと一番嫌がられるのは接客されたりすると、店員の言葉使いが気になったり、アパレルに入る前より、接客されるのが嫌になります、こいつホントは何考えてんだろ?とか言い出すとキリが無いですな

隠語などはあまりないですが、一般的ですが、定価の事をプロパーと呼んだり、店で一番高い商品は「化け物」とよんだり、上京したてで、お洒落に貪欲かつ金も持ってる客は「カモ」 最近ではお洒落な親父をレオン、お洒落なマダムをニキータなどと呼びます

id:borin No.5

回答回数2053ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

アパレル販売員は新製品の洋服がくると、

お客さんより先に品定めができ、

60%OFFくらいで買うことができるそうです。

店頭に並んでいる服をきて販売しなくてはいけないわけですが、

それでも60%OFFは服好きとしては嬉しいですよね。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません