ソニーや松下電器などの電機メーカーへの就職を希望しています。

学生の私が今の内に身に付けておくべき知識や技術についてアドバイスを頂きたいです。
プログラミング等の専門知識から精神面の話まで幅広く待ってますので,どうぞよろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:kojikomatsuzaki No.1

回答回数100ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~z124/

進路相談 -筑波大学図書館情報専門学群-

アドレスはダミー(自分のサイト)です。

ソニーさん、松下電器産業さんといった電機メーカーに新卒で就職したい旨は理解いたしました。

そして、「プログラミング等の専門知識」と書かれていることから、「情報システム部門」への「技術職採用」を希望していると察しましたがよろしいでしょうか?

上述の仮定のもと書かせていただきます。

もし、僕の勘違いでしたらポイントは不要です。


まずは、職種名称で「システムエンジニア」と出ている場合であっても、将来任される範囲がまったく変わってきます。さらにNECさん、富士通さんの場合、NTTさん等通信事業者の交換機等も多く扱っているため、通信系ミドルウェアを開発する部署もあれば、大手顧客さん(業界関係なし)のコンサルティングから設計・開発・保守までを行う部署もあります。これは電機メーカというより大手SIerの特徴です。


また、社風が各社ごとにさまざまです。

たとえば棒企業さんでは最終面接で「将来開発拠点は中国に移し、営業および保守部門のみ(本社か販社かはきっと決まっていないでしょう)、国内に残ります。そのためいずれ中国へ行ってもらう可能性もありますがよろしいですか?」と聴かれたそうです。


今年の場合その後中国で抗日運動が起きたため、そのセクションでの採用を控えた会社も若干あるようですが、基本的には、「日本国内の企業」という枠組みはもはや崩壊し、国内の支社・工場に転勤になる感覚より容易に、「海外勤務」が当然の時代にあなたが働く40年くらいの間には起きてくるはずです。


そのとき、家庭を持っていたら、配偶者も職を持っていたら、子供が「学校を離れたくないと言ったら?」。。。

といった問題に必ず直面します。

そのとき、あなただったらどう乗り切るか?

それによって、それを認めてくれる企業、そうでない企業と棲み分けができるのではないでしょうか?


絶対にただ闇雲に「電機メーカ」だからと受けるべきではありません。自分のライフスタイルに合う(ウマの合う)企業を選ぶべきです。


そのためのイベントとして、インターンシッププログラムや説明会、OB訪問があるわけです。ぜひ情報収集して、ご自身にジョブマッチした企業を見つけ出してください!応援してます。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fta/

外務省: 経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA)

海外を相手にする企業(あなたが相手にしたい、というのではなく組織として相手をする必要がある企業)に入るのであれば、必ず理解しておく内容が、このFTA/EPAです。


また、これによってより安価で有能な人材が海外からやってくるあるいは日本の人が海外へ赴く、「協働」の時代がやってくるのは目の前です。

id:mt_shelf

すごい参考になりました!

まだ時間もあるので色々考えて悩んでみます。

どうもありがとうございました!!

2005/09/20 15:13:38
id:kimbara No.2

回答回数638ベストアンサー獲得回数13

ポイント20pt

http://job.toyokeizai.co.jp/gyokai/gyokai01.html

学生のための業界早分かり−就職四季報WEB

それらの企業に就職してどのような仕事をしたいのでしょうか。まずは、それを決めるのが先決だと思います。知名度があるから、格好いいからという理由でその企業や業種を選んで就職すると後々後悔いたします。まずはやりたいことを決め、それに沿って必要な知識や技術を身につけましょう。


ソフトウェアエンジニアを希望するなら、数学の基礎知識はもちろん、プログラミング手法/言語/経験を積むのがよいと思います。ファームや基板系なら、数学、電子回路、論理回路の習得がよいでしょう。それ以外にもデザイナー、マーケティング、セールスなど多岐にわたる職種が電機メーカーにあります。


自分の得意なこと、将来の夢などをベースに、まずはその企業で何をやりたいかを考えましょう。もし決まっているようでしたらそれを書き込んでみてください。多くの先輩方からそれに従ったアドバイスがいただけると思いますよ。

id:mt_shelf

言葉不足ですいません。。。

僕はご推察の通りソフトウェアエンジニアを志望しています。

次からはもっと具体的に質問してみます。

2005/09/20 15:22:36
id:borin No.3

回答回数2053ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

基本的なところですが、


まずはソニーや松下電器にを志望した理由をはっきりさせるべきですね。

「ここが○○だからソニーじゃなきゃ駄目なんだ」というような。

意外に難しいんですよね、同じ系統の会社って。


あとはどんなものが売られているかをしっかりと把握しておくこと。

そこを受けるのに何が売られているのか知らないのは失礼ですよね。


他には大手ですから、それなりの度胸が必要です。

よほどの有力人材でなければさいようしないでしょうから、

自分をどううまく売り込むかをじっくり考えなければいけません。


それとあとは面接なれですよね。

どっしり構えて「オレにまかせておけよ」くらいの度胸がもてたらGoodですね。

生半可なものでは採用されませんから。


ところで受ける職種はなんですか?

  • id:aprl
    経済・経営・法科と英語

    一応,電機メーカーのソフトウェアエンジニアです。

    プログラミング能力というのは若年層では求められて
    いる部署もある(それはインタネット時代までで,
    今はあったかもしれないというのが正しい)
    が,ある年齢や経験を過ぎると,

     プロジェクト管理
     海外を含めた同業他社協業
     技術営業
     標準化活動

    にタッチするというのが一般的な流れだと思います。

    となると,いわゆる文系との接点が求められます。
    そのときに,経済・経営・法科,英語の基礎がないと,
    はっきりいって使えません。

    学生時代の時間で勉強するならば,あなたが思う
    ソフトウェアエンジニアの外側にある技術を少しで
    も磨いて,得意技をもって,将来のビジョンを描い
    てみてください。会社に入っても遅くはありません
    が,適正をしっておくことは損はないと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません