★教えて★統計学的に何かが起こりやすい時間帯ってあるんですか?例えば、交通事故が起こりやすい時間、赤ちゃんが生まれやすい時間、泥棒が入りやすい時間、心筋梗塞になりやすい時間とか。出来れば何時何分までわかると面白いんですが。「〇〇しやすい時間」「〇〇がおこる時間」を教えてください!!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:KairuaAruika No.1

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント13pt

http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s18890/toukei/

交通事故の統計・分析のページ

いかがでしょうか

id:kawamin

何時何分というのはありますか?

2005/08/30 09:29:57
id:KairuaAruika No.2

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント13pt

こちらや

こちらも

いかがでしょうか

id:kawamin

3つとも同じものですね。

2005/08/30 09:31:04
id:aki73ix No.3

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント12pt

突然死が月曜日と木曜日に多く、脳卒中や急性心筋梗塞は早朝から午前中にかけて多いとかかれています

細かい時間まではありませんが、心臓発作の40%以上と脳卒中の50%以上が午前6時から12時の6時間に集中して発症しているそうです

交通死亡事故の発生件数は18~20時に一番多いことが分かります

窃盗の時間帯別件数は8~10時、16~20時が多いことが分かります


110番は17~1時に多くかかってくるようです

id:taknt No.4

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント12pt

おれおれ詐欺の統計です。


http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0099.htm

�_�ސ쌧���̎��]�Ԏ��̂̎���

事故が起こりやすいのは 通勤通学の時間帯。

id:helka No.5

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

厚生労働省の「出生に関する統計」の概況から、出生曜日・時間別の平均出生数、出生場所の統計です。

昔と今で産まれやすい時間が違うのが興味深いです。

id:kaworu00 No.6

回答回数63ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000474.html

病気には「かかりやすい時刻」があるってホント?-healthクリック

病気の起こりやすい時間帯があるようです。

id:robbins No.7

回答回数32ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

事故が起こりやすいのは夕暮れ時だといわれています。

確かに周りが非常に見えにくく運転しづらい時間帯ですね。


http://jtnews.pobox.ne.jp/movie/database/treview/re2053.html

�g���C���C�g�]�[���^�������̑̌�(�݂��Ȃ̃��r���[)

ちなみに夕暮れ時、黄昏時のことをトワイライトといいます。その時間帯は何か不思議なことが起こると言われています。

id:u1p No.9

回答回数455ベストアンサー獲得回数6

ポイント12pt

http://u1p.jugem.jp/

ゆんたにき

URLはダミー。ポイントは不要。


最初の質問に答えるならば「殆どのものにある」。世の中は均質じゃないから。

(常に1秒ごとにさいころをふっている人の6が出やすい時間帯はないだろうけどね)。


正確に言うと、何かの事象が起こりやすい時間帯は(統計的に)ある。

詳細な○時○分を求めていらっしゃるようですが、それは「時間帯」とは言わない(時刻と言う)。

そのデータ元が詳細な時刻を記録して無い場合は、その時刻を知ったとしても(統計的に)意味が無い。


で、母数が多い時間帯には、そのある事象が多いのは必然で(比率を求めているなら別の話)、車の通行が多い時間には事故は多い。車の通行が少ない時間には事故は少ない。

(先ほど比率と書きましたが、逆に車の通行が少ない時間に事故の割合が多かったら、それは空いているからスピード出す奴が多い、といえます。ただ、それは全体を「通行量で考えるのではなく、通過車両の平均速度」などを考えるのが普通でしょうね。

意図的にこれを隠した統計的な別物はマスコミがよく使う手ですが。


統計学に詳しい方なら釈迦に説法、説明の為の省略や嘘交じりの文章でごめんなさい。

id:erimasarama0118 No.10

回答回数79ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

満月の夜は交通事故が多いと知り合いの看護婦が言っていました。出産も満月の夜はラッシュです。

id:yuki_o No.11

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

URLはダミーです


統計学的、と言うよりは論理学的なのですが午後五時から八時頃にかけて交通事故は多くなります。

理由としては夕方時のために視界が悪いという事(サンバイザーを下げていても夕日が入ってきます。また、光の加減によっては見えるものが見えなくなる事があります)、また仕事終了後で疲れているため、交通量が多い事などの複合的要因から、この時間帯は交通事故が多くなります。


また、それ以外にはロケットの打ち上げは朝方が多いはずです。

これにも理由があり、気温が低いと空気の密度が高くなり、翼による揚力に良い影響を与えます。

しかし、一番気温が下がる夜は暗闇のために視界が良くなく、危険です。

ゆえに、夜が明けて、一番気温の低い時間帯である朝方が好まれます。

id:gindy No.12

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

id:jiyuujin No.13

回答回数740ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

放火火災発生の頻発曜日や時間帯の統計です。

時間帯別、学齢別の交通事故死者数と負傷者数(平成15年)です。

出会い系サイトの性別、職業別のアクセス数時間帯分析です。

id:rabbit23 No.14

回答回数812ベストアンサー獲得回数17

ポイント12pt

自殺者の多い時間帯です。

午前0時と朝5時6時台が飛びぬけて多いことが分かります。


ちなみに一番自殺の多い曜日は月曜日だそうです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません