PCリサイクル法における、「パソコン」とは何ぞや? という定義を示した公的なページがないでしょうか? パソコンとワークステーション、サーバー、オフコン等とを何を基準として分けているかが明確にわかるページが理想的です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:hasetaku No.1

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.pc3r.jp/index.html

PC3R :: �L���ӔC���Ԗ@�l �p�\�R��3R���i�Z���^�[

こちらがPCリサイクルを推進するために設立された業界団体ですが、

http://www.pc3r.jp/home.html

�ƒ��nPC���T�C�N��

こちらの家庭形PCリサイクルのページのPCリサイクルお悩み110番の中に

どのような製品がリサイクルの対象として回収されるのですか

という質問があります。

id:harowanwan

「ワークステーション、サーバーなどは対象となっていません。」とはありますが、何をもって区別されるのかは、なさそうですね。

2005/08/25 17:06:06
id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント40pt

http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/recycle/pc/

家庭用パソコンのメーカー自主回収

こちらに載ってます。


ワークステーションとか サーバーとか オフコンなど 名前が 変わっててもメーカー製ならば、指定の範囲内だと(たとえば 1キロ以内など)大丈夫でしょう。

id:harowanwan

「パソコンの判断基準を定める省令」で定められているわけですね。

2005/08/25 17:07:40
id:jiyuujin No.3

回答回数740ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

http://e-words.jp/w/E38391E382BDE382B3E383B3E383AAE382B5E382A4E3...

パソコンリサイクル法とは ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words

対象となるのはパソコン本体とディスプレイ、ノートパソコン、ディスプレイ一体型パソコンなどで、ワープロ専用機やプリンタ・スキャナなどの周辺機器は対象外です。

ワークステーション、サーバー、オフコンなどの解説も検索できます。

id:harowanwan

このページも「パソコンかどうか」の判断基準はなさそうです。

2005/08/25 17:08:15
id:shak No.4

回答回数84ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

http://www.pc3r.jp/h_110_01.html#q1-1

PC���T�C�N�����Y��110��

こんなところはどうでしょうか?

id:harowanwan

やはり、PCリサイクル法における「パソコンの基準」ということではなさそうです。

2005/08/25 17:09:30

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません