資格試験について質問です。

前回、
http://www.hatena.ne.jp/1119208861
では多くの回答を頂きました。

そこで、以下の資格について、一般的な難易度と実用性を教えて下さい。

「特に勉強しなくても受かる」
「一夜漬けで受かる」
「自動車免許と同じくらい勉強すれば受かる」
「テキスト買ってちょっと(or大分)勉強すれば受かる」
「通信講座を受けないと無理」
「資格学校にでも通わないと無理」

などに分けてもらえると嬉しいし、

A>B>Cなど、序列を示して頂いてもいいです。
(合格率などの抽象的情報は要りません。)


ただ、全く知らない資格について適当に答えるのはやめて下さい。


司法書士、行政書士
弁理士、社会保険労務士
中小企業診断士、税理士
公認会計士、土地家屋調査士
不動産鑑定士、福祉住環境コーディネーター
簿記、宅建
ビジネス能力検定、公認不正検査士
税務会計能力検定、医療情報技師
FP、公認システム監査人
社会保険労務士、通関士
日本語教師、色彩検定
国際会計検定、PAT認定試験
キャリアカウンセラー、販売士
MOS

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答27件)

id:jyouseki No.1

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

http://allabout.co.jp/info/sitemap/

ヘルプ&インフォメーション - All About

id:match7

え??

自暴自棄はやめましょうよ。

全部とりはむさんに加算しちゃいますよ?

2005/06/22 13:43:42
id:torihamuhamu No.2

回答回数1757ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

URLは宣伝です。


私が持ってる資格ですが


簿記3級。

テキストと過去問を買って、1週間で合格。

(10日で受かる○○というような本を、10日もかかりませんでした。)


簿記2級

テキストと過去問を買って、3ヶ月くらいで合格。

(10日で受かる○○という様な本、とうてい10日では終わりませんでした。)


簿記1級

テキストは買ったけど、ほとんど進んでない状態。


宅建

3ヶ月で合格。


仕事をしながら夜勉強出来るときはする、というスタイルです。

id:match7

ふむふむ。

実体験参考になります。

jyousekiさんのポイントも差し上げましょうか?

2005/06/22 13:44:32
id:sokyo No.3

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント12pt

http://www.aft.or.jp/

A・F・T 色彩検定

こんにちは。色彩検定について書きます。


色彩検定と呼ばれている検定には実は3つあります。が、普通色彩検定といえば『文部科学省認定 ファッションコーディネート色彩能力検定』です。これが唯一の文科省認定の試験であり、一番メジャーだと思います。


内容はほかのページなどでもいろいろと紹介されているので、そちらを参照してください。「ファッションコーディネート」とありますが、実際にはファッションの問題はほぼなく、ほとんどが純粋に色についての設問です。


級には1級、2級、3級があります。私は3級を持っていて、今週末に2級を受験します。(^^;) 3級はテキストを使って1週間ぐらい勉強すれば、要領のいい人なら合格できると思います。私はテキスト2冊を買って、それを両方使い、1ヶ月ぐらいかけて勉強しました。ほかに、配色カード(色の辞書のようなもの)が必要です。


2級は現在勉強中ですが、やはりテキストを2冊買って、それだけで受験するつもりです。これ以上は特に必要ないと思います。ちなみになぜ1冊ではなくて2冊なのかというと、自分にあったテキストには練習問題がたまたま載っていなかったからで、出題範囲がよくまとまっていて、練習問題も充実していて、自分にあったテキストを見つけられれば1冊でも十分です。


1級は未受験ですが、これには2次試験があります。そのため、1級に限ってはテキストだけではちょっと合格はしんどいかもしれません。

id:match7

なるほど。

どうも、級がある試験は全て、1級は別格っぽいですね。

色彩検定もそうなんだー。

2005/06/22 13:45:36
id:sokyo No.4

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

すみません、先ほどの色彩検定です。


実用性について書き忘れていました。


色彩検定をもっていないとできない仕事、などはありません。あくまで自分の能力がこのくらいだというのを示すためのものです。ですので、実用性という観点でいうとあまり高くないと思います。ただ、たとえば色をどれだけ詳しいか、を説明するのは難しいので、その点では価値があります。また、合格すると立派なプラスティックせいのカードをもらえるので、持ち歩いて自慢できます。(^^;)

id:match7

sokyoさんは真面目な方ですね。

わざわざありがとうございます。

2005/06/22 13:46:14
id:kats0528 No.5

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

難易度…不動産鑑定士>宅建>福祉住環境コーディネーター   ですね。

不動産関係の会社に入社しようと思っていた時(大学3年次)に受けた資格です。不動産鑑定士については、もうかなり難しいので不動産に関係してない人には難関になるでしょう・・・まぁ、不動産関係にいても難関ですけど。宅建については300時間勉強が必要などと言われているようですが、私は2ヶ月で受かったので勉強すればなんとかなりますよ。福祉住環境コーディネータは級によって難易度がまったく違いますが、3級であれば1週間詰め込めばなんとかなるでしょう。2級についても数回ほど過去問を解けば合格できると思いますよ。ちなみに私は1冊の過去門集のようなものをひととおり解いて受かりました。1級については、受験資格に2級合格の条件があるのに大して役立つ資格には思えないのでお勧めはしません。難しいですし(笑。

総合的に判断すると、宅建の実用性がかなり高いと思います。不動産・住宅・保険などの広範囲の業種で重宝するのでお勧めです。

id:match7

へえ、そういうもんなんですか。

やっぱり聞いてみるもんですね。

何も知らない僕には、

福祉住環境何たらと不動産鑑定士とどっちが難しいか分からなかった……

2005/06/22 13:47:48
id:kouji-n No.6

回答回数173ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

MOSはテキスト買ってちょっと勉強すれば受かる。

id:match7

参考になります。

ちょっとって1週間もいらないくらい??

2005/06/22 13:48:05
id:usakou No.7

回答回数373ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

司法書士・弁理士・公認会計士は予備校に通うか、予備校の通信講座を受けないと無理だと思います。


宅建と行政書士と社労士はテキストを買ってそれなりに勉強すれば合格することは可能です。(もちろん予備校に行かれている方もたくさんいらっしゃいますが・・・)


簿記は、3級・2級まではテキストで勉強して合格することが可能ですが、1級となるとかなり大変です。友人のお母さんが1級に独学で合格しましたが、楽しくて仕方がないからとにかくいつも勉強していた、とのことで、かなり特殊なケースだと思われます。


あと、税理士は受験資格が結構ややこしいので、税理士を目指されるのであれば、受験資格を満たすかどうかの確認と、もしも満たしていないならば簿記1級等受験資格の取得から始めて下さいね。


私が知っているのはこれくらいです。

どの試験も必ず独学で合格される方がいるのも現実ですし、予備校に行って不合格になる人がいるのも現実ですので、絶対とは言い切れませんが、ご参考までに申し上げました。

id:match7

ふむふむ。

僕の友達が、理系なのに独学で弁理士に受かっちゃったのは、

極稀なケースだったんだーー。てっきり弁理士って簡単な資格かと思ってた……

2005/06/22 14:19:01
id:mmmatsu No.8

回答回数304ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

http://www.mezase-bokizeirishi.jp/

目指せ!簿記検定・税理士試験

列記された中では、簿記の2級を持っていますので、その時の経験です。


3級も2級もテキストだけでできました。

3級は一発合格で、2級は2回目で合格でした。


1級は2級から比べて格段に難しくなります。

科目数も増えるし、テキストだけでは取得は難しいと思いますので、学校に行くか、少なくとも質問が頻繁にできる通信講座にしたほうがいいと思います。


また、実用性ですが、実務経験がないとあまり意味はないです。資格あり・経験なしの人よりも資格なし・経験ありの人の方が採用では有利だと思います。

実務経験がある人が経験を裏づけする意味では価値があると思います。

id:match7

ふむふむ。

級がある場合、1級が随分難しいんですね。

2005/06/22 14:19:49
id:mimiko303 No.9

回答回数347ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.one-kurashi.com/archives/000002.html

公認会計士(補):資格取得 !資格一覧 比較

公認会計士についてですが…まず独学では無理です。


自分は公認会計士の多く勤務する某大手法人に勤めていましたが

働きながら資格を取るという方が多くいらっしゃいました。

ですが、合格するのは非常に困難で

何年勉強しても合格できず

30歳で合格すれば早い方、

40、50歳でもまだ会計士補の資格しか持っていない方もいらっしゃいました。


仕事も出張が多く残業も毎日でハードな仕事で

大変だなぁと思ってました。

ただ、給与は他の会社の一般サラリーマンに比べると格段に良かったですね。


リンク先は資格取得の難易度が色々書いてあるサイトです。

参考にしてみてください。

id:match7

へえ、理系の僕には差が分かりませんでした。

公認会計士って難しいんですねえ。

ってか、三次試験、実務経験も無ければ、つむつもりも無い僕には無理……

2005/06/22 14:22:39
id:marono No.10

回答回数156ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.w-seminar.co.jp/

資格試験/法科大学院/司法書士/行政書士/公務員試験ならWセミナー

実体験・知人の証言・客観的な事実を総合して

分かる範囲で回答します。


司法書士  公認会計士 > 税理士 弁理士 不動産鑑定士 

> 中小企業診断士 > 社会保険労務士 > 行政書士 > 宅建 簿記(2級程度)


こういう感じです。

司法書士~中小企業診断士まではスクールに通わなければ無理だと思います。

テキスト選びさえ間違わなければ、独学でも

いけるかもしれませんが、合格まで2~5年でよいものが、5~10年かかることになると思います。


行政書士は半年くらい、宅建は集中して3週間、簿記は大学の講座で勉強して取得しました。

お仕事なさっているとか一日中勉強に使えない人は

もうちょっと必要だと思いますが、独学で十分いけると思います。


ただ行政書士は今は合格率が低くなってきているので通信講座をオススメします!


これは余談ですが、前回の質問のときにmatch7さんは

弁理士がそう難しくないいうようなことをおっしゃっていましたが

相当ハイレベルな資格ですよ。

理工系の知識も必要ですし、論文もあるし…。

私の知人は4年目ですが四苦八苦しています。(皆が皆そうではないでしょうけれど)

きっとmatch7さんのご友人もかなりの努力されたと思いますよー。

http://www.lec-jp.com/

資格の総合スクール - LEC東京リーガルマインド

id:match7

結構まとめコメになっていて分かり易いです。

ありがとうございます。

弁理士がハイレベル資格だったとは……

僕の同僚は、薬学系の修士・博士課程に通いながら、

研究の片手間で取っていたので、簡単なものだとついつい……

(学生とはいっても、博士なんて全然時間取れないだろうに…)

彼なりに、余暇は寝る間も惜しんで頑張ってたりしたんですかねえ。

実験も朝から深夜までやってた気がするけど、タフだなあ。

でも、みなさんの回答を聞いていて、一つ思い出したことが。

僕の友人で、女の子には、何故かやたらと特許庁に就職した人が多いんですが、

「薬学系大学院生が、なんでわざわざ特許庁??(民間や厚労省じゃなく)」

と思ってたのですが、今思い出すと、彼女らは口を揃えて、

「特許庁で働くと弁理士の資格がタダでもらえる」

みたいなことを言ってた気がしたなあ。

そんな難しい資格だったのとは……

2005/06/22 14:30:55
id:endys No.11

回答回数143ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893115286/qid=11194200...

Amazon.co.jp: Microsoft Office Specialist問題集Microsoft Office Excel 2003: 本: 富士通オフィス機器株式会社

MOSのWordとExcelの難易度ですが、

Excel上級>Word上級>Word一般>Excel一般

市販されているテキスト付属のCD-ROMに模擬試験が

入っていますので、これを一通りやれば大丈夫です。

多少仕事などで使っていれば、Excel一般なら3日くらいで大丈夫かな。。。


資格の実用性は派遣社員や転職の際のスキルの証明の目安にはなる程度です。

id:match7

お、今までに無い資格の話、ありがとうございました。

2005/06/22 15:26:33
id:akihito666 No.12

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://officespecialist.odyssey-com.co.jp/index.html

マイクロソフト認定資格総合サイト|マイクロソフト オフィススペシャリスト

マイクロソフトオフィスの検定がおすすめですよ^^ワードやエクセルの機能についてもかなりおぼえられますし^^


でも、どの検定もがんばって勉強しないと簡単と言うものはありませんので、がんばってくださいね^^

id:match7

難易度についてのコメントじゃないじゃん……

まだまだ募集中です。

特に、

ビジネス能力検定、公認不正検査士、税務会計能力検定、医療情報技師、公認システム監査人、通関士、日本語教師、国際会計検定、PAT認定試験、キャリアカウンセラー、販売士

についてはまだ誰も触れてないので重点的にお願いします。

2005/06/22 15:29:11
id:sky777 No.13

回答回数490ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

やっぱり、司法書士、弁理士、公認会計士

は難しいし、確か公認会計士は試験制度が大幅に変わるという話なので、スクールに通わないと情報がなく、かなり取得が困難だと思われます。簿記一級は税理士の方でももっていない方がいるという話もききますので難しいのではないでしょうか。税理士や公認会計士は実務経験が必要なので転職する気がない場合はもっていても宝の持ち腐れと聞いたことがあります。よくほとんど独学で取得したという話で多いのが宅建で本屋にテキストがたくさん売っているので、とりやすそうなイメージがあります。

id:match7

ありがとうございます。

2005/06/22 15:37:52
id:shooter14 No.14

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.itojuku.co.jp/

法科大学院・司法試験・司法書士・行政書士・宅建・公務員試験資格の伊藤塾

URLは資格試験予備校のモノの内の1つです。

公認会計士・司法書士・行政書士についてコメントさせていただきます。

ちなみに自分は司法試験受験生です。


率直に言うとどれも容易には受かりません。

特に公認会計士と司法書士に関してはかなりの勉強量が必要です。最短でも2年は予備校に通うことは覚悟したほうが良いでしょう。あくまでも最短なので2年程度で合格したいのであれば一日12時間位は本気で勉強する必要があるでしょう。

ちなみに両者とも法律知識の理解のみならず、実務で必要な能力も要求されます。


行政書士も他の二つよりは容易とはいえ、ココ最近では合格率も低く法律知識が幅広く要求されます。


そして以上の資格に合格するには予備校に通うのが一番最短距離だと思います。


ここで主観的ですが、司法試験を基準に難易度を表記すると、

司法試験>公認会計士=司法書士>行政書士

みたいになるのではないでしょうか?あくまで主観的に判断したので、自分の受けている司法試験を高く評価してしまっている可能性も多分にあることをご了承ください。

http://www.tatsumi.co.jp/index.html

�V�i�@�����E�@�ȑ��w�@�E�i�@�����E�i�@���m�����̒C�ߖ@��������

id:match7

おお、ありがとうございます。

文章が、如何にも司法受験生って感じですね。

甲は乙に対し、とか言ってそうー。

やっぱり、この辺の資格が人気も高そうで回答も多いのですが、

12の回答にも書いたとおり、

マイナー資格にもどうかコメントをあげてやって下さい……

2005/06/22 15:40:46
id:yoppy79 No.15

回答回数391ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

http://www.o-hara.ac.jp/

資格の大原−専門学校(簿記・宅建など)

URLは我が母校。。

私は会計系を勉強してきました。

今現在は働きながら税理士の勉強をしております。

私の知っている情報ですと

公認会計士、司法書士>税理士>中小企業診断士、弁理士、不動産鑑定士

>社会保険労務士>日商簿記1級、行政書士>宅建>日商簿記2級(商業高校卒業レベル)

実際にやってきた感じと先生方などの説明からだとこんな感じだと思います。

簿記の検定については主催が色々あるのですが日本商工会議所主催に

限定させていただきました。

それと難易度の高い方になってきますと受験資格が無いと受験できない物もあるので注意してください。

日商1級クラスまでは初めて勉強する場合はスクールなどに通って勉強しないと

合格レベルに達するのは難しいと思います。


その他ですが

税務会計能力検定(社団法人全国経理学校協会主催)

「法人税」「所得税」「消費税」に各科目に3.2.1級があります。

一応専門的な勉強をしていた私たちの仲間内に難しいと感じる人は居ませんでした

ので、日商1級並か以下だと思われます。ただ一応税法なのでちょっと特殊です。

ビジネス能力検定(主催を知りませんすみません)

3.2.1級があります。実社会で有用な知識の検定と言われているが

認知度が低くメリットは低いかも。3.2級は簡単だと思いますが1級は結構難しいかも(私はかなり苦手な試験です)

PAT認定試験(これも主催が分からない)

昔のパソコン検定です。3.2.準1.1級があります。内容はよく知りません。

国際会計検定(日本商工会議所主催)

簡単です。内容は日商簿記の3級と2級の間程度の物が出題されます。ただ回答が英語になります。

っていっても科目とかを英語にするだけです。レベル1と2みたいのがあって同じ日に受けます。

合格点などがちょっと複雑ですので注意してください。


その他の試験は全然知りません。

id:match7

ありがとうございます。

2005/06/22 16:48:08
id:hexium No.16

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.tac-school.co.jp/

資格試験・資格取得の情報サイト|資格の学校TAC[タック]

まず士業については、どの資格も合格者が増えていますので、厳しい現実にあります。予備校に通って、お金をかけて…その後は一般的な企業努力が必要となります。

なので、士業で成功している人は、たまたまその士業であっただけで、他のビジネスでも成功していることが多いです。


それぞれの資格についてバラ色の部分(笑)は、資格試験予備校のパンフレットを見れば宜しいかと思います。


逆に負の部分についてですが…

法科大学院も含めて司法試験の合格者が増えてきますので、弁護士も厳しい時代(過当競争)になってきています。弁護士が増えると隣接法域に浸食してきます。これでとばっちりを受けるのが司法書士、行政書士です。


次に公認会計士は試験制度が以前より楽になりますし、外圧の影響もあって合格者が増えていくと言われています。この場合、隣接職である税理士も厳しくなってきます。


診断士も来年から受験制度が変わりますのでどうなるか解りません。


不動産関係は…専門ではないのでわかりません。

http://www.jpaa.or.jp/

日本弁理士会

当方、弁理士なので弁理士関係について簡単に書きますと、試験自体は易しくなっています。合格者も極端に増えていますので、以前ほど受からない資格でもありません。上手くすれば、働きながら学校に通って1~2年で合格します。しかし、受かりやすくなったということは、以前ほど価値がない資格になっているのも事実です。


そもそも、弁理士は他の資格と違い企業相手の商売(個人発明家は殆どビジネスになりません)なので、営業をかけるにも限界があります。とくに、合格者が増員しているので、過当競争になりつつのが現状です。

id:match7

真剣な回答ありがとうございます。

でも、僕は、何の資格を取るにせよ、単なる趣味のつもりなので、弁理士様の領域を侵そうなんて恐れ多いことは考えてもいないので安心して下さい。

僕ら理系、特に薬系の者にとっては、

身近な文系といえば、弁理士なのですが、

弁理士もそうそう簡単な時代じゃないんですねー。

2005/06/22 16:51:19
id:ryuya2639 No.17

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://arch.cside.com/s-kenchikukankyo.html

���z���‹��q���Ǘ��Z�p��

建築物環境衛生管理技術者の資格になりますが、受験資格があるならこれは良いと思います。

この資格は国家資格なんです。

試験合格者の合格率は1割位だと聞いていますが、3週間ほど缶詰になりますが講習を受けると、9割以上合格すると聞いています。

id:match7

お、新たな資格ももちろん歓迎ですよ。

ただ、僕はこの受験資格を満たしてないなあ。

2005/06/22 17:45:14
id:seashore No.18

回答回数33ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

パソコンの基礎の資格のPAT認定試験なんですけど、3級ならまったくパソコンの事をまったく知らない人だったら「PAT認定試験2級3級標準教科書」という本を見れば、3ヶ月は必要ですけど、多少パソコン用語がわかる人や、すでにほかのパソコンの資格を持っている人でしたら、2週間もあれば3級なんて簡単です。一般的な難易度であらわすと、星1つが簡単で星5つが難しいであらわしたら、3級は星1.5です半端ですけど実際そうなんでぜひ受けてみてください。

URLはPAT認定試験のホームページです

id:match7

ほんとだ。

僕は、今流行の、パソコンのプロでは無いんだけど、

一応、自分のパソコンは毎回自作してるくらいの人ではあるので、

2級、3級くらいだったら(合格ラインにもよるけど)合格できそう。

受けようかなあ。

2005/06/22 18:14:34
id:derika No.19

回答回数19ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

私は販売士2級を持っていますが、普通に独学でも取れます。

しかし、書店などで売っている参考書ではなく商工会議所が出しているテキストを買った方が確実です。テストは9割がた商工会議所のテキストと同じです。一部応用有。

それと、商工会議所が主催している講義に7割以上出席すると面接が免除・その講義中にあるテストに合格すると一部科目が免除になります。

id:match7

無情報だった販売士についてどうもありがとうございます。

2005/06/22 19:25:38
id:sami624 No.20

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント12pt

司法書士、行政書士

→現在勉強中です。テキストを購入し1年から3年は勉強しないと合格できません。特に司法書士は…

社会保険労務士

→テキストを購入して1年間の勉強で知り合いが資格ゲット早稲田の文学部卒

公認会計士

→ゼミの先輩が大学時代学校に通い大学院まで行き3年間で資格取得。これはちと難解。

簿記・宅建

→テキストを購入してそこそこ勉強すれば合格。但し、簿記1級は分かりません。

FP

→テキストを購入し3ヶ月勉強すれば合格します。但し金融機関の初歩的知識は必要。

id:match7

ありがとうございます。

2005/06/22 23:32:30
id:honoka16 No.21

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.kentei.ne.jp/

商工会議所検定

こんにちわ。私の知っている資格についてしか言えないのですが、司法書士は弁護士と同レベルの最難関です。公認会計士も同レベルといえると思います。受験生はほとんどがプー太郎か大学生といった勉強に専念できる人で、一日8~10時間勉強します。難易度としては次に税理士や行政書士がくるかと思います。

とくに税理士は科目合格制といって、計5科目を一発で受からなくても一つ一つとっていけばいいですから他の資格試験よりも容易だといえます。ただ税理士は仕事の範囲が税務関係に限られますから、公認会計士の方が会計全般を扱えるので実用性は広いと思います。どちらも独立開業は可能です。

簿記は3級=テキスト等で独学でも取れます。2級=講座を受けるくらいで取れるかと思います。1級は難しいですよね・・・予備校等に通う方が無難かなと思います。

あまり参考にならなくてすみません・・・

id:match7

ありがとうございます。

しかし、既にその辺りは、予備校に通わないといけないほど難しいことは分かったので、

誰か、その辺以外のマイナー資格について教えてくれないかなあ?

2005/06/23 01:08:54
id:komiyatakun No.22

回答回数910ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

2ちゃんねるの資格で、資格のこと

が、書き込みされてます。ただひね

くれてる人がかなりいます。

 私は今、宅建を目指しています。

これは早い人では、三ヶ月でとれる

そうです。

 あと、行政書士ですが、来年度

から、試験内容が変わります。

行政書士法がなくなったりします。

ですから、やるなら来年ですね。

販売士は3級なら、1週間、勉強

すればとれます。

参考までに試験日時を書きます。

販売士 17年度 7月10日

18年 2月16日 ですが

二ヶ月前に申し込みなので、2月16

日の試験を、各商工会議所に

申し込みをしてください。

今から勉強して、2級はどうですか!!

id:match7

そうそう、2ちゃんねるとかは、ひねくれてる人が多いので、

特にこういう専門外の情報の場合、玉と石が見分けられないから使いたくないんですよねー。

最後4行が、さすが販売士って感じの文章ですねえ。

2005/06/23 05:37:31
id:hideki000 No.23

回答回数226ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

↑販売士について

id:match7

ふむふむ。

難易度についてもうちょっと詳しく書いてあるとよかったですね。

2005/06/23 12:01:07
id:dk4001 No.24

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.jafp.or.jp/

日本ファイナンシャル・プランナーズ協会

私としては、簡単に役に立つ資格をということからいくと、FP(3級か2級)やMOSなんかがお勧めです。

FP3級でしたら1ヶ月は係りませんし、MOSなんかは普段パソコンを使ってらっしゃる方なら2,3日勉強していただければ合格できます。

しかも随時試験を選べばほとんどいつでも受験できますので、平日でも休日でも受けることが可能な便利な試験です。

id:match7

へえ。FPなんて僕ら専門外の人間からすると、

公認会計士とFPどっちが難しいの??

って気分なんだけど、3級とかは随分簡単なんですねー。

2005/06/23 12:02:14
id:super5 No.25

回答回数165ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.dentaku.co.jp/new_page_3.htm

電卓技能検定試験 教材のご案内

電卓技能検定はどうですか?

4級は1日電卓に向かって練習

すれば取得できますよ。

id:match7

ありがとうございます。

でも、何かその資格、しょぼそうで嫌だな……

2005/06/23 17:21:32
id:Jazzpiano No.26

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

とりあえず自分がもっている資格の話ですと

宅建

一般的には6ヶ月位の勉強期間が必要です。

試験内容はマークシートの選択問題なので

問題には、誰でも解答が可能です。

マークシートでの回答という性質から

まとまった時間がなくても、こつこつとちょっとした隙間時間に勉強できる試験です。

試験内容は、法律等ですが、不動産の実務上の慣例と法律では、

違うようなことがあるので、かえって不動産関係者ではない人たち(主婦、学生等)の合格率が高いようです。


宅建主任者の登録は基本的に実務経験が必要ですが、

実務経験がなくても実務講習(有料)というのがありますのでもんだいないです。


さらに、宅建主任者は、事務所ごとに一定の割合でおかなくてはいけないことになっているので、

とりあえず他の資格試験を目指す方でも、くいっぱぐれの無いよう、保険としてもどうですか?

って感じかな。


簿記

級の難易度のコメントは、他の方の言うとおり、

団体としては、日商、全経が一般的で

日商の方がメジャーだとおもいます。

違いは、使う勘定科目の名称とかがちがったりするのかな

あと、全経は2級では工業簿記がないです。

なので大卒で税理士(2級程度の知識が必要ですが工業簿記の知識は不要)の

受験資格があるかたで簿記の基礎からはじめるかたで

ついでに2級をとっておこうというかたは

基本的に全経2級をとる方が多いです。

あと、そういったことで、簿記1級を税理士の受験資格にしようとするかたも全経で

とる方が多いとおもいます。


簿記は試験の性質上、残高試算表、損益計算書等の表を埋める記述式のいわゆる総合問題というのがメインなので

2級以上は、ある程度まとまった時間(1時間以上)での

勉強が必要かと思われます。


あと、これに付随して税理士ですが

合格率に惑わされてはいけません。

税理士は科目合格制度というのがあり

合格率は、科目毎に記載されていますが

基本的に、みんな最初は必修科目(簿記論、財務諸表論)から入りますので

必修科目の合格率はこれからやってみようかという人には参考になると思いますが

税法科目は、その必修科目が合格したひとや実務でやっている人たちがメインで受験するので、

実質的な合格率はかなり低いと見たほうがいいでしょう。


あと、合格しても税理士登録には2年の実務経験が必要なので、

やはりそちらを目指す方でないと旨みはないとおもいます。


あと、他のかたが公認会計士の隣接資格として税理士がとばっちりを食うというのが

ありましたが、税理士に関してはその辺は

個人的には、あまり心配しなくてよいのではないかと思います。

というのも、税理士の資格には、税務署勤務20年以上とかなんだか(自分には関係ないところなので詳しくないですが)があるので、その方たちの、いわゆる天下り的なものが、、、、というところがあるので

なんとか、、、なるでしょう、、、、。


あと、調理師は筆記試験オンリーですが

実務経験が必要です。

アルバイトでも可能ですが実務経験が一定時間以上で2年だか3年必要です。(調理補助的なものでもOKです。)

具体的には、受験願書に付いている証明書類に勤め先の店長とかに頼んで取締役の名がある印鑑つきの著名だかが必要です。

試験自体は、質問者様のような一般常識のある方でしたら受験資格ができた時点で

講習レベルかと思います。

といっても、試験内容は調理に関することなので、一通り、過去問はやりましょう。


あと、調理師試験は都道府県別で主催するのでそれごとに、問題、日時、合格率が違うのが特徴です。

合格率は基本的に高いですが。

ちなみに東京が合格率が低いので隣の神奈川でうけるとかそういうのがあるらしいです。


あと、情報処理2種(今はこの名称じゃない?)

は午前と午後の部にわかれていましたね。

午前はコンピュータに関する知識的な

選択問題で

午後はコンピュータ言語(言語は選択)でした。

一般の方ですと、午前の部は勉強すれば

問題ないですが

午後のコンピュータ言語は、仕事でやってなかったりすると、ちょっと勉強方法に苦労するとおもいます。


自分のはそんなところです。

id:match7

調理師なんて、僕が書いていない資格にまで言及して下さって、ありがとうございます。

2005/06/23 18:05:30
id:hotsumi No.27

回答回数144ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

簿記2・3級→学校に通えば3ヶ月で受かります。TACの場合、合格保証制度があり、落ちたらもう1回無料で受講できます。


簿記1級→競争試験で、上位10数%しか合格できないようになってます。しかも、公認会計士とかの受験生が腕試しに受けに来るので、より難しいです。TACの場合テキストの数は、2級の2冊に対し、6冊です。最短カリキュラムでは5ヶ月ですが、これで受かるのはかなりキツイです。


行政書士→以前は簡単でしたが、簡単なことが有名になり、難しくなってしまいました。(明らかに合格率が下がりました)一般教養に足切りがあるので、対策を立てにくいです。ていうか、学校で習ったこと全然出ませんでした(泣)


税理士→科目合格制で、一度受かった科目は一生有効なので、時間さえかければいつかは受かる・・・と思われがちです。でも、必修科目「簿記論」は簿記1級より難しく、必修科目「財務諸表論」は行政書士より明らかに量が多いです。


結論

税理士>>>>>簿記1級>行政書士>>>簿記2級>>簿記3級

といったところでしょうか。

id:match7

なるほど。でも今までの方は簿記2・3級は、もっと楽な風なことを言ってたような……

==============================

まとめレスをつけようと思ったけど、大変そうなのでやめました。

ありがとうございました。

しかも、27人も答えてくださったのに、大抵の方が質問条件どおりの回答をくれたことに感謝しています。

2005/06/25 02:14:04

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 「税理士 通信講座」の口コミ・評判 口コミ・評判.jp 2009-05-07 21:39:25
    Pick Up! 税理士の通信講座 - 教えて!goo 税理士試験 WEB通信講座の受講について - 教えて!goo 税理士試験の科目選択について。 - 教えて!goo 税理士のあと公認会計士を目指すこと - 教えて...
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません