先日 身内が出産後 赤ちゃんが数日後に死産した件で投稿しました。みなさんからたくさんのご意見いただきありがとうございました。しばらく そっとしておいてあげた方がいいかなと思っています。

ただ 周りの人の話によると 今回出産の直前まで仕事をしたり 早産しそうになったりもしていたそうです。精神的にもストレスが強かったのかもしれません。こういった事が原因で赤ちゃんに影響を与えて 出産後 すぐに死産になったりするような
場合はあるのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:sami624 No.1

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント18pt

http://www.sweetnet.com/sids.htm

�����ˑR���nj��Q

妊娠中の喫煙、飲酒をしない(父親の喫煙も含む)

→母体にストレスを与えることは、乳児突然死の可能性を高めるようです。

id:ryohu No.2

回答回数990ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

http://www.kisweb.ne.jp/personal/sawadat/sanka_hitokuti3.html

澤田レディースクリニック -産科について 一口アドバイス-

肥満も、妊娠中毒症や分娩異常などの合併症をひきおこすので、私も妊娠中に急激な体重増加には、厳しくチェックされてました。


私も、年子で3人の子を出産しましたが、

自分で店をもっているため、出産日前夜まで仕事をしていましたし、

私には親がいないため、産前も産後も、帰る実家がないもので、仕事や妊娠に対するストレスは、かなり感じていました。


そのせいか、3度の出産中7回入院をしました。

3人とも妊娠前半で出血があり、切迫流産でしたし、今思うと、かなり無理していたなあとは思います。


私は、一番上の子は、7ヶ月で破水して、そのまま入院生活になりましたが、入院中に妊娠中毒症になりました。

なんとか、10ヶ月まで、子供がおなかの中で頑張ってくれてのですが、

出産時には、私の血圧が200以上になり、目が見えなくなりました(一時的でしたが)


運良く、3人とも無事生まれてくれましたが、私の経験から考えてもストレスを感じるのは、母子ともに危険なことだと思います。


また、赤ちゃんが授かったときは、極力安静にされて、ストレスを感じないように、周りの方も気をつけてサポートしてあげてくださいね。

id:take4xp No.3

回答回数126ベストアンサー獲得回数4

ポイント17pt

http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/10/tp1029-1.html

平成16年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間について

ポイントは不要です。

関連性のある内容のものをのせました。

今回のケースでは、母体の負担が高く、その副作用が子供(乳児)に及んだものと推察します。

また、周りの環境も母体に合わなかったのでしょう?

ストレスを完全になくすことはできません。母親となる女性の母親(この場合、幼児から見ると祖母ですが)と父親になる男性のみで、看護に当たるなど工夫も必要ではなかったのかと思われます。

ストレスのかかりすぎる状態は、妊娠中、出産後の半年くらいはあります。

物音ひとつで、目覚める幼児、泣いた幼児のおかげで、不機嫌な母親(妻)環境的には、父親(夫)の努力が大切ですね。

id:marumi No.4

回答回数2608ベストアンサー獲得回数3

ポイント17pt

http://weather.msn.co.jp/home.armx

天気予報、週間天気予報を調べるなら MSN天気

時と場合によってはあるでしょうね。

昔の人は結構出産ぎりぎりまで家の仕事をさせられてたようでそのほうが安産だし出産は病気ではないという考えの人が多いと思います。たしかにそのほうが安産だとは思いますが、それは健康な人の話で体質的に流産になりやすい人やいろいろ女性の体だって人それぞれだと思います。

無理したばかりに流産してしまった人もいるでしょうし、すごいストレスで悪い影響が出ないとは言い切れません。ただ死産になってしまった子は何かしら障害があったのではないでしょうか?

冷たい言い方かもわかりませんが時と場合によっては死産でよかった場合もあると思います。ただおなかの中で育ったわが子が死産だったら精神的ショックはかなりあると思います。

次生むときは無理せず楽な気持ちで出産に挑んだほうがいいと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません