領土問題や歴史問題を中心として、日本は今、

ほぼ全ての隣国とトラブルを起こしてますよね?
(6カ国協議参加国だと米以外の全てと問題が……。
拉致問題どころじゃなく、このままじゃ北朝鮮より日本の方が悪者に……。)

このような情勢の下、日本はどのような姿勢で外交していくのがいいと考えますか?
理想論ではなく、実際に利益の大きい打算的な姿勢という観点からお願いします。
(理想論は要りません。他人の考えでもOKです。)

私は、これから先の経済の状況とか考えると、
韓国、北朝鮮はともかく、
中国とはある程度の友好は保っておいた方がいいと思うのですが、
では具体的にどういう風にすればそれが出来るのかは思い付きません……

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:warauneko No.1

回答回数67ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

あくまで自論でいいのであれば...

まず、韓国に対しては断固たる態度でもって竹島問題などを協議していくべきだと思います。

最悪、韓国に対する経済制裁も考えるべきではないかと。

これは自国内(日本)への経済的影響は無論高いですが

韓国のほうがその影響はよほど高いです。

また、これは北朝鮮も絡んでくるのですが

ある種の特権を受けている一部団体(総連、民団など)に対する適切な課税、場合によっては強制捜査なども行うべきではないでしょうか?

中途半端な関係をこのままだらだら続けるよりも、一度最悪の状態になろうともはっきりとさせるほうが

将来的に両国のためだと思います。

北朝鮮に対しては完全なる経済制裁と一切の交渉打ち切りを行うべきでしょう。

無論6か国協議も含めてです。

もはや、あの国との協議はまったく意味がなく

協議を続けたところであの国が崩壊、もしくは南進を行うのは目に見えているのですから。

中国問題に関しては、まずは中国政府との間で今後、一切の歴史的問題を外交の場で取り上げないという取り決めをするべきではないでしょうか?

もはや、これはお互いの感情の問題ですから。

その上で、尖閣諸島に関してはむしろ台湾も含めた3者で協議するのが最もよいと思います。

ただし、これは中国が台湾を国家として認めるのが前提条件ですから今の状態ではほぼ不可能としかいえませんが・・・。

ただし、どのような場合になっても(仮にアメリカを敵に回すこととなっても)中国を敵に回してはいけないと考えます。

こういうと、チャイナスクールの残党やら中国の回し者やらといわれますが

単純に言えばアメリカより中国のほうが近いということです。

今後、移動手段が劇的に変わらない限り

はっきりといえばアメリカが日本全土を占領するよりも中国のほうが早く行えるということです。

やはり、それだけ距離が近いということは兵をそれだけ早く運べるということですから。

ロシア・北方領土問題に関しては2島返還で終わりにするべきではないでしょうか?

現実問題あそこには人が住んでいるのですから。

その人たちをどうするのかがありますから・・・。

あと、旧ソ連のシベリア抑留に関しても正式な謝罪と被害者・遺族に対する賠償を求めるべきだと思います。

少々理想論が入っているかもしれませんが私はこう思います。

id:match7

ふむふむ。

面白い意見ですね。

現実的かはともかく、一つの姿勢としてはすごく面白いと思います。

ちょっと韓国政策に関してはそこまで過激には思いませんが、

中国政策に関しては、何とかうまく立ち回って、収めて欲しいですね。

waraunekoさんの言うような軍事的な側面以上に、

経済的な側面で、中国との関係はますます大事になってくるでしょうから。

むしろ、中国にとっても日本が大事であるうちに、

(時が経てば日本よりも大事な国がたくさん出てくるだろうから今のうちに)

何とか収めてほしいですね。

2005/03/18 12:33:02
id:Intermezzo No.2

回答回数131ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050313A/

日本と韓国、竹島問題の基礎知識 - [よくわかる政治]All About

URIは韓国との竹島問題ですが、ご参考までに。

基本的には、安保理常任理事国の拒否権を発動できる中国・ロシアとでは分が悪いのですが、対等の立場で国際調停にかけることだと思います。

領土問題は実利以外にも精神的な部分があるので難しいでしょうが、これまでの「逃げ腰の玉虫色」ではなく、「正々堂々白黒決着」が、まず求められると思います。

今日日、利権が絡むとは云え、ちっぽけな島でドンパチをやるのも不経済ですから(中国はそれでも怪しいとは思いますが)、決着できれば、そこから先の友好的な経済関係は難しくないと思います。

まずは決着を。

http://d.hatena.ne.jp/Intermezzo/20050317#p1

2005-03-17 - Intermezzo - Cahier

id:match7

国際調停ってのは確かに面白いですね。

よかれ悪しかれ、とりあえず形上は白黒つけられますもんね。

しかし、意外と日本が不利な結果になるんじゃないのかなあ、とも思わないでもないけど。

でも、白黒ついた方が、つかないでだらだらせめぎ合いを続けるより利益がありそうですね。

2005/03/18 12:35:10
id:Randa No.3

回答回数156ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://d.hatena.ne.jp/Randa/

人の背中は見えるが、自分の背中は見えない

隣国といろいろな問題がありますが、世界で起こっている大きな問題に比べたら対した問題でないと思う。領土問題といっても無人島の争いだ。(将来資源が発掘できるようになる可能性は高い。でもまだ時間がかかるから時間をかけて解決できる)

世界には民族の独立や人が住んでいる所の領土問題などがある。東アジアでは朝鮮問題や台湾問題など。

また拉致問題も昔日本が日本に連れてきた朝鮮人に比べたら問題にならないくらい少ない。アメリカ人はイラクでたくさん死んでいる。だからアメリカをはじめ他国は拉致問題など問題にしてないと思う。(日本がくだらないことで1人でわめいていると思われていると思う)

ではこれらの諸問題をほっておいたら良いかというと違うと思う。竹島は日本の領土だろう。(絶対とは言えないが)国際調停が一番良いですが韓国が拒否しているから難しい。

全面的な経済封鎖はどうかと思いますが、部分的な経済封鎖は良いかもしれません。

(第2次世界大戦の原因は経済封鎖だ。だから全面的な経済封鎖は世界から非難されると思う。)

北朝鮮に対しては経済制裁をすべきである。日本に対して、嘘をついているのであるから明らかに北朝鮮が悪いから。(今もちょっとしているけど)

日本の政治家はことなかれ主義だ。それを世界に知られているから外交に弱いのだ。交渉する時、日本に強攻という選択肢がない。相手よりカードが少ないのだから、負けるのは当然であると思う。

日本の政治家はもっと国際ルールを知らないといけない。永田町ルールや国内ルールではいけない。日本国内では、昔から話し合いだけで物事が解決出来た。長い間、同じ民族だけで生活してきたからだ。(アイヌの人とかいるがほぼ単一民族)お互いのことがよく分かるから、話し合いが通用する。

しかし他国と交渉する時は同じようにいかない。

経済制裁をすることによるメリット。

北朝鮮内で政権の不満が高まる。

北朝鮮政府が日本に譲歩する可能性が高い。

日本は強攻策も取るということを北朝鮮や世界に知らせ、外交を優位にもっていけるようになる。

 

経済制裁をする時の注意点。

北朝鮮との貿易関係者への対応をする。

北朝鮮が攻めてきた時の対策を立てる。

米軍に対して北朝鮮が攻めてきた時の協力を依頼。 米分に高い支援金を払っているのはこの為だから当然だ。 あまり協力的でないなら、支援を打ち切りその分自衛隊を強化すればよい。 他国が異議を唱えるのならそこへ日本への軍事協力を頼む。 日本の主権を守る為の軍事力を持つのは当然だ。他国が何と言おうとどこかが守ってくれるか、自分で守るしかない。

原発や都市への北朝鮮のテロへの対策を立てる。

争わない事が良いのではない。譲歩すると相手はどんどん図に乗ってくる。第2次世界大戦のヒトラーが良い例だ。

ヒトラーが隣国を併合した時、英仏が抗議しなかったからヒトラーはどんどん他国を併合していった。ヒトラーは力をつけたから英仏と正面から戦争する気にもなって第2次世界大戦が始まった駄目な事は駄目とはっきり言うべきだろう。

経済状態を考えて隣国と友好を保っていた方が良いと思うが、最近は政治と経済の分離が進んでいるから気にする必要はないと思う。世界でもトップクラスの緊張感がある中国と台湾も経済では切っても切れない関係になっている。「上半身は違うが下半身はくっついている」と言われている。米国と中国の貿易額も世界第一位だろう。

少々悪者になっても良いと思う。経済的には日本抜きに出来ないから恐れる事はないと思う。(悪者になるのが怖いのが日本外交の一番の問題かな?)悪者であっても北朝鮮は潰されていない。一時的に得する事があっても長期的には正しい事を貫く事が利益になるから、日本の言い分を貫くべきだ。

過去の戦争の保障は各国と話あって終わっている。各国からもう問わないと言われたのだからあまり気にする必要はない。(合意や保障した時からかなり年月がたっているから知らない人や忘れた人は多くなっているが。でも公的に終わっていても多少何かまだやる必要はあると思う。でもそれは善意であるから相手が前面に出してきたら終わっているで良いと思う)

今の日本は「平和」や「友好」ばかり言うが真の「平和」を知るには、どこまでいけば「戦争」になるかのギリギリのラインを知る事だと思う。

また経済大国を保てば「友好」を保つことになると思う。(経済的に交流があれば双方ある程度以上の友好を保たないといけないから)

id:match7

なるほど、面白い意見ですね。

つまり、アメリカのような国を目指すべき、という感じですね。

まあ、僕とかは安穏とした今の日本が好きなので、絶えず緊張の中で過ごしてる状態は嫌なのですが、

この四方を囲まれた状況を打破する方法の一つではありますね。

2005/03/18 14:53:51
id:kittobox No.4

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

日本が第二次世界大戦で負けたのが原因です

まずそこを解決し経済的リーダーシップを

取っていく事が必要!!

強気で最後まで行く事 実際アジアは本当は日本をこっわがって居るだけです・・。

強気の強気本当に強気になれば良いだけ。

中国はこれから何でも世界一になっていくと思います・・・世界一の経済大国

アメリカより必要!!

日本の先端技術を民間で””伝え続ける””

これがもっとも必要

id:match7

強気ですか。さきほどの方と似てますね。

強気でいながら、中国と良好な関係を築くっていうのは難しそうだけど、

僕も出来るなら、強気で対等な関係でいながら、中国とは良好でやっていってほしいですね。

というより、

アメリカも中国も、未来の二大大国を味方にするってのはムリなのかなあ。

今まで書いてくれてる方々は、

個々の意見は違えど、どれも(特に信念が無く、利益主義の)僕は好きです。

朝まで生テレビとかに出て欲しいですね。

2005/03/18 14:58:14
id:kuippa No.5

回答回数1030ベストアンサー獲得回数13

ポイント14pt

国際外交についちゃ、まったくの門外漢ですが…

排他的経済水域という考え方を改め、非排他的経済水域とする。

年間漁獲量などの制限を国際的に協調し取り決める。

南鳥島や竹島は居住域としての利用価値よりも補給地点的要素の方が価値があるのだから、そのように利用するべき。

所有権をめぐって排他的に争うよりは、特別自治区として協調できるように交渉すべきなのではないだろうか。

韓国人と日本人を親に持つハーフの子が居て、どちらの国の国籍にするか親が争っているようなものだ。

子として人格を尊重しすきにやらせりゃいいんじゃないかな。

…というのが、経済的な観点からの国際外交へのアプローチ。

EUのようにヒトモノカネが自由に流通できる経済的な連携を深められるような関係を目指すのがいいのではないでしょうか。

日本の自治権を主とした観点から他国と隔絶した部分を持ちつつ対等な関係を築いていこうとするならば、軍事的な要所として竹島や沖ノ鳥島が重要となるのは理解できる。これらは将来的に敵となることを想定しての行動であるので、話し合いで事を薦めようとしても意味がない。軍事的に確保しない、もしくはできないのであれば、経済的な観点から解決していくしかないのではないだろうか。

憲法を変えてまでなんとかしようとする動きもあるようですが。基本的にこっちの路線は敵対路線以外のなにものでもありません。

近代は戦争がたんなる領土の奪い合いや権力の奪い合いとして完結する時代ではないと思います。たんなるいがみ合い、殺し合いにならないようアプローチすべきではないでしょうか。

東アジアの国々は日本を敵国として教育されてきている以上、これらの誤解がとけるまで、文化レベルでの交流を薦め100年ぐらい掛けて誤解を解消し、着実に友好関係を築いていければいいのではないでしょうか。

まずは、現状維持で、民間交流を薦めていくのが一番。

各国連合の通貨政策や、経済提携、輸出入に関わる規制緩和を日本からも提案していくべきではないでしょうか。

id:match7

ラスト3行が現実的で泣けてきます。

東アジアも、EUのようになれたらいいのにねえ。

2005/03/18 15:38:21
id:castle No.6

回答回数1011ベストアンサー獲得回数12

ポイント14pt

ダミー

北ばかり見なくても、東南アジアやオーストリアなど南の国々と関係を強化していくのもあり。油田はロシアという線もありますし。

今は韓国はともかく中国が上り調子なので日本は見下されるだけでしょう。だからバブルがはじけて醒めるまで距離をおいた方が得策でしょうねー。

id:match7

おお、今までに無いタイプの主張。

東アジアはほっとこう政策ですか。

中国は今がバブルなのかなあ。

今は、日本で例えると高度経済成長期みたいなもんで、

真の中国の復権はこれからじゃないのかなあ。

もっとすごい、真のバブルがこれから先やってくるんじゃないのかな、と思っちゃう。

そういえば、ロシア外交という観点では、

鈴木宗男氏の失脚は痛いですねえ。

2005/03/18 16:25:59
id:nagawo No.7

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

ぼくの意見は、とことん打算的に動いとけってものです。正論も重要ですが、正論かどうかは他の国々が決めるものだってことを忘れていたら、なんにもならないと思います。

韓国との対応

一言で言うと、「無視するに限る」です。

禁輸とか実現性なさすぎ。確かに2国間の貿易依存度を比べると韓国の方が大きいですが、日本も輸出額の7%、輸入額の4%程度が韓国なんだから、貿易をストップできるわけありません。「竹島の帰属に関しては国際調停にかけましょう」「その他の問題には誠実に対応しております」と述べ続けるのが良いでしょう。

ただし、戦後補償等は別問題です。ぼくは国家間補償と国家-個人間補償とは区別すべきと思ってますし。ただまあ、ぼくの考えではあの時期日本の勢力下になってなければ、ロシアの勢力下に置かれて共産化した可能性が高いと思いますから、「どうなるのが韓国にとって良かったのか」はわかりません。>質問からずれてますね

北朝鮮との対応

面倒ですね。拉致被害者の問題は必ず解明し解決する必要がありますけど、すぐには無理でしょう。拉致は北朝鮮による人権侵害だから経済制裁すべきと熱く語る人もいますけど、短絡的と思います。人権侵害が無視されているっていう点だけであれば、例えば沖縄で米軍兵によるひきにげで家族を失ったけど何ら補償されていない方なども、同様の被害者だと思います。犯人がわかった場合でも、軍籍離脱して帰国されてしまって、手も足もでなくなっている事例だってたくさんありますしね。かといってアメリカを経済制裁なんてあり得ません。嫌らしい言い方ですが、人の命はとても大切だけど、それがすべてに優先するわけじゃないでしょう。

北朝鮮を経済制裁する場合は、最低でも多数の国と連携ができることが前提です。1国だけで経済制裁をしても、国際的には「なんかやってるね」で終わりです。また、経済制裁のおかげで北朝鮮に帰国?した多数の元日本人がますます苦況に陥るのは、ちょっとかわいそうに思います。日本からの送金をもらっている人は、それなりに日本へのシンパシーを感じていると思うんで、送金ができなくなる経済制裁には反対です。麻薬密輸の徹底的取り締まりや、偽ドル紙幣の密輸チェックが最優先でしょう。その他には、いやらしく保険未加入船舶の入港禁止とか、朝鮮総連から北朝鮮政府への貢ぎ物(もしあれば)を没収するとかの取り組みが一番だと思います。帰国事業に関して言えば、何はともあれ政府が「北朝鮮への帰国事業は結果的には失敗であった」程度の総括はする必要があるんじゃない? と思うんですけどね。

あと、きわめて打算的ですが、北朝鮮が崩壊した方が日本の経済負担は増えると思います。北朝鮮崩壊後のシナリオは大きく「韓国が併合」「南北分離継続」に分かれると思いますが、どっちにしても北朝鮮再開発の費用は日本がたくさん負担するはめになります。どれだけの難民がやってくるかわかりませんし(帰国者とその家族だけで10万人を遙かに超えますよね)、北朝鮮復興6カ国協議なんてもしできたとしたら、日本5割、アメリカ2割、韓国2割、中国1割、ロシア0割なんて分担率になって、年間1兆円×10年なんて結果になる気がするのはぼくだけでしょうか? まあ、合意が得られるならば支払っても良いと思いますけどね。また、北朝鮮崩壊後の政権ですが、「韓国と併合」の場合はともかく「南北分離継続」の場合はレバノンみたいに中国の傀儡になる可能性が高いと思います。「中国に統合されて(北)朝鮮自治区になる」というシナリオはさすがにありえないと思いますけど、悪夢ですね、ハイ。

ぼくの考えるベストな選択は、韓国が独自に北朝鮮再開発の費用を負担できるようになるまでゆっくりと崩壊を待ち(条件さえ守られれば、できるだけ早いのがGOOD)、大人の対応を心がけようというものです。北朝鮮向け宣伝放送でも始めるのがおすすめです。「昨年、日本は北朝鮮に10万トンのコメを援助しました。一人4kg程度になるはずです。皆さんの食卓にないのでしたら、軍が搾取していると思われます・・・」とかね。逆に、「さっさと崩壊させるけど、その後はしらんよ」という対応は最悪だと思います。アメリカのイラク対応以下じゃないですか。さらにいうと、北朝鮮の崩壊を安価に抑えるためには、限定的に国交を樹立して、大使館を設置して国内を観察するのがベターと思ってます。賠償金(経済協力)などに関しては、ずーーーと交渉中にしておくのがお勧めです・・・。

テポドンは無視できませんけど、核じゃなかったらたいした被害にはなりえません。それに、北朝鮮が核弾頭をミサイルに搭載する技術力を持っているとは思えません。日本への軍事的侵略はあり得ないでしょう。日本を侵略する場合に、38度線が平和なままでいるはずはないと思うんですけどね。特殊部隊の潜入は一番あり得ますが、日本の社会的混乱以外には、獲得できるものがないと思いますね。

中国との対応

やばいですね。というか一番シビアでしょう。アメリカの対中戦略と絡むわけですしね。ただ一言言えるのは、台湾と統一されたら日本のシーレーンが中国の圧力にもろに晒されますし、何かがあったときに守るのがひじょーに難しくなります。というわけで、中国統一を本心から願っている人には申し訳ないんですが、統一しないように台湾を応援すべきと思います。ただ統一さえしなければ構わないんで、台湾と中国の経済的な結びつきが強まるのはいいんじゃないですか。というか、どうしようもないし。

尖閣諸島は、早い者勝ちで開発競争する・・・・じゃだめですかね? まあ、中国との関係は経済的利益が第一だと思うんで、横から穴ほってガスを抜かれるのと、中国市場の確保とを天秤ではかって決めるしかないでしょう。尖閣諸島を完全に制圧する代わりに中国市場を失うのは、腐ったコメを貯めるようなもんだと思います。石原慎太郎はあと10年くらいで死ぬんだから適当な戯言を言っていれば良いんですが、ぼくはその何倍も生きている(はず)なんで、無駄に経済利益を消失させる行為は避けたいと思います。

いやらしく想像しますが、もし中国に民主的政府が樹立されたと考えると、今の状況では、民衆に迎合するために日本以外の国からの投資を優先させるんじゃないでしょうか。仮に日本からの投資が10の利益をもたらし、他国からの投資が8の利益をもたらすとすると、中国にとってはたかだか20%なわけですから、政府の存続のためには日本以外からの投資を優先させるでしょう。支持率を気にする小泉さんが中国の首相だったらそうするだろうし、ぼくも同じ事をするでしょう。ということは、逆説的な意味で、市民意識の影響を無視できない民主主義体制よりも、エリート主義を貫徹する共産党体制の方が日本にとっては(今のところ)有利なのかもしれません。ただまあ、いつまで共産党独裁が続くかもわからないので、市民意識を和らげる取り組みは必要でしょうね。欧米で行われているみたいに、中国で「日本年」等開催して、日本と中国の市民的な結びつきを少しずつ強めて行くしかないでしょう。

よく言われてますけど、今後の指導者層はもろアメリカ留学組なんで、中国にとって日本の政治的な地位が低下する可能性は高いですよね。ぼくの考えでは、エリート層に日本をもっと重視してもらうよりも、日本製家電でももっと売り込んで、大衆人気を高める方が簡単かつ有効だと思うんです。「歴史的な経緯はいろいろあるから日本には複雑な気持ちをもっているけども、日本の製品は良い品質だし、ああいう生活にあこがれる」て思ってもらうのが一番でしょう。「日本の製品より中国製が一番だよね」てな事になるのはやだなあと思います。

歴史意識に関しては、日中の学者で共同研究でも進めるのが良いと思います。30万人は大すぎると思いますけど、ある程度のところで止まるんじゃないでしょうか。「文革に比べりゃましだったかもね」てな結論になれば儲けものじゃないかと思います。

ロシアとの対応

よくわかりません。疲れたし、また今度(があるとも思えませんけど・・)。

id:match7

面白い意見ですね。

概ね賛成です。

北朝鮮の軍事的脅威は、やはり近くだからあるとは思うけど、

確かに言われてみれば、体制崩壊後の方が真の恐怖が待ってるかもしれませんね。

大量の難民が来ると、さすがに幾ら難民を無視する日本とはいえ、無視できないだろうし、

難民以外にも犯罪目的の不法入国者も増えそうだし、

経済的負担も大きくなりそうだし、ほんっと、大変ですよねえ。

文句言いながらも、細々と続いてくれてた方が国益なのかも??

2005/03/18 22:44:38
id:sami624 No.8

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント14pt

窮鼠猫をかむ。

先ず北朝鮮問題ですが、現在のようにグリグリやった場合、たとえ正論であったとしても、逆襲パンチを食らうでしょう。あの国は影で核兵器を保有したり、武力行使を屁とも思わない国であるため、窮地に陥らせると、手痛いシッペ返しを食うので、適当にあしらうしかないでしょう。

ここは、前面にアメリカを出しアメリカが攻撃するのを、ぶちぶち言いながら後方支援するという方法しかないでしょう。

http://www.nistep.go.jp/achiev/abs/jpn/mat050j/mat050aj.html

日中の技術移転に関する調査研究

中国の国民総生産ならびに、技術力からすれば、なお低所得であり低技術力であることが課題であることが明白である。よって、中国が望んでいるのは更なる技術発展により、国民総生産の増強を図り、ここの国民の生活水準の向上という事が必須であろう。よって、今後更なる技術輸出を行うと同時に、中国からの輸入を増加させることで、超語句にメリットを享受させることで、国交の正常化を図るべきでしょう。

id:match7

北朝鮮に関しては、僕も似たような意見ですね。

かまれるのは嫌ですしね。

アメリカ主体で攻撃して、復興もアメリカが請け負って欲しいな。

中国に関してはちょっと意見が違います。

技術提供してそれなりの技術を手に入れてしまっては日本なんて相手にしなくなると思います。

技術では常に先んじてる必要があると思います。

いい方法は思いつかないけど、どうかして双方の国民感情をいい方向に持っていくのが一番だと思ってます。

「昔は喧嘩したけど、今は親友だ」

って、なれたらいいなあ、と。

技術では常に先んじていて、尊敬できる親友でありたいものです。

とはいっても、先ほど別の方も書かれていたけど、

昔は中国から日本に留学するエリートも多かったのに、

最近はもっぱらアメリカ留学組が多いから、

早くしないと、どんどんと日本への親近感がなくなっていくと思います。

韓流ブームはNHKくらいしかメリットが無いけど、

中流ブームでもあれば、みんなにメリットがあると思います。

2005/03/19 03:04:54
id:sura No.9

回答回数26ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

HPは参考程度に。

竹島問題に関しては、サンフランシスコ講和条約にて決定済みです。

韓国はバーグにも出ず、ただ「絶対に我が国の物だ」という主張しかしていません。

ここでは、韓国政府に「国際法廷で話し合いましょう」と申し出るのが良いと思います。 まぁ、それでも引かないようでしたら海上自衛隊の出番ということですね。

中国との争いについて・・・

中国は、ようは資源が欲しいから「侵略」をしてくるのです。まずは、日中の境界線をしっかりと定め、その範囲内で資源採掘などをすればいいと思います。 しかし、資源にウジ虫のようにたかってくる中国ですので、そう解決出来そうはありませんがね。

ちなみに経済面から言うと、日本は中国に援助をしている国と言うことも中国側は忘れて欲しくないですね。 

id:match7

竹島問題は、国際問題にすれば、日本に有利になるのか……

それは知らなかったなあ。だったらスパッと解決してほしいですね。

中国との問題は、やはり全員の回答を見ても、

なかなか難しそうですねえ。どうやって折り合いをつけるか。

2005/03/20 20:54:20
  • id:aztv
    「このままじゃ北朝鮮より日本の方が悪者に」ってのはないと思います。ここは無難に中国と米国重視でいいでしょう。
    中国と友好関係を維持し、韓国・北朝鮮に強硬姿勢を示すのです。
    また、最近は「中国脅威論」が広まっています。しかし、他国の経済成長が自国の経済にとって「脅威」となることは経済学的にはあり得ません。したがって、日本は脅威論を跳ね除け、中国と積極的に関わっていくべきです。
    拉致問題にも言及しておきます。はっきりさせておきたいのは北朝鮮の崩壊なしに拉致問題の解決はあり得ないということです。現在、核放棄に向けて話し合っていますが、仮に核を放棄して経済援助を開始すれば金王朝が延命してしまいます。金王朝はこれを狙っています。金王朝が経済制裁をやめれば核を放棄するとアメリカに対して態度を軟化させているのはこのためです。金王朝は苦しい時期にきているので援助が欲しいのです。金王朝の延命、これは何としても避けるべきです。
    下手に強硬政策をとれば北が核兵器を使用するといわれるかもしれません。しかし、核を使えばそれこそ北体制は終わります。何故ならアメリカや国連に攻撃してもよいといっているようなものだからです。金王朝はそこまで馬鹿ではありません。むしろ、利口であると言えます。
    ですから核による報復を恐れる必要はありません。日本には日米同盟があります。だからこそ、中国と同時にアメリカとも積極的に関わっていくべきでしょう。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません