fedora3を導入しましたがCGIが動作しません。Perlの動作はコンソールから-vで確認して、httpd.confのAddHandlerを有効にしScriptAliasも設定してあります。情報が少ないですが、何か気づくことがありましたら、ご教授ください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:sadcns No.1

回答回数53ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

こんにちは。

動作しないとはどうなるのでしょうか?Internal Server Error(500)が表示されるのでしょうか?apacheのエラーログ(/etc/httpd/logs/error_log)の内容があるとより良い回答が出るかと思います。

よくありえることとしては、suExecが有効になっているが、パーミッションやオーナーがよろしくないことがあると思います。

パーミッションを以下に変えてみてください。

ユーザディレクトリ: 755

public_htmlディレクトリ: 711

CGI ファイル: 701

ログファイル: 600

フォルダ(ロックフォルダ等): 701

また、全てそのユーザの所有である必要があります。

また、-vで確認とはなんでしょうか?-cでシンタックスチェックを行って問題ないことを確認してみてください。

$ perl -c hogehoge.cgi

Internal Server Error(500)の場合は、CGIファイルの#!/usr/bin/perl等の後に以下を記述するとブラウザ上でエラー要因が分かりやすくなります。

use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);

http://allabout.co.jp/career/cgiperl/closeup/CU20040209A/

「CGI・Perl」サイト閉鎖のお知らせ - All About

id:hauntcrow

Perlが動作している環境のコンソールでPerl -vを入力するとPerlのバージョンが表示されます。suExecを無効にしてもダメでした。パーミッションはこれから確認してみます。

2005/03/16 14:16:32
id:allows No.2

回答回数86ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

httpd.confでは

Options の設定にて ExecCGIを設定する

AddHandler cgi-script .cgiを可能にする

http://niigata2004.hp.infoseek.co.jp/net/setteimemo.html#vsftpd

Linux FedoraCore ネットワーク設定メモ DOIGA

FTPサーバーにて

アスキーモードでの転送を可能にする

/etc/vsftpd/vsftpd.conf

ascii_upload_enable=YES

ascii_download_enable=YES

id:hauntcrow

AddHandlerは可能にしてあります。FTPもアスキーモードです。ExecCGIは設定してありました。それでもダメですね・・・

どうしたもんでしょう^^;

2005/03/18 14:51:04

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません